「入来院」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 入来院(いりきいん)

【2023/05/23:改編】

# 薩摩国の名家の名字。薩摩国薩摩郡入来院(鹿児島県薩摩郡入来町)をルーツとし、桓武平氏の出。代々、入来院を領した土豪で、1569年に重嗣のときに島津氏に従った。1595年に重時は大隅国菱刈郡湯之尾(鹿児島県伊佐郡菱刈町)に移されたが、1613年に重高のときに再び入来院に戻った。【出典

# 薩摩国戦国大名桓武平氏渋谷氏の一族。宝治元年(1247年)の宝治合戦の恩賞として渋谷氏が薩摩国北部の地頭職を賜って、渋谷光重の五男の定心が薩摩郡入来院(鹿児島県薩摩川内市入来町)に住んで入来院氏の祖となって、以後は代々入来院を領した。南北朝時代以降、所領を拡大、室町時代には清色城(薩摩川内市)に拠って、足利将軍家直属の小番衆も務めた。戦国時代には川内川下流方面にまで進出して薩摩国を代表する戦国大名の一つになり、島津薩州家と対立した。永禄9年(1566年)には滅亡した祁答院氏の所領を併呑、永禄12年に重嗣が島津貴久に降って、その家臣になった。天正11年(1583年)に重豊が死亡すると、男子がいなかったため島津以久の子の重時が養子になって継ぎ、以後は島津氏の一門になった。【出典

# 鹿児島県の入来院家: 薩摩藩の重臣で島津家の一門。薩摩国薩摩郡入来院(鹿児島県薩摩川内市入来町)をルーツとし、桓武平氏渋谷氏庶流宝治合戦の功で薩摩国北部の地頭となり、戦国大名となったがのちに島津家に従った。【出典】    

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示