・ 現存する漢字四文字の名字は約350と言われる。
★ 四文字苗字ランキング
■ 四十物谷(あいものや)
■ 浅見河原(あさみがわら)
■ 五百旗頭(いおきべ): 兵庫県姫路市にみられる。
■ 五百旗部(いおきべ)
■ 五十井田(いかいだ)
■ 五十里屋(いかりや)
■ 五十公野(いずみの)
■ 伊勢馬場(いせばば)
■ 一番合戦(いちばんまかせ、いちまかせ)
■ 上高垣内(うえたかかいと)
■ 宇治土公(うじとこ)
■ 六月一日(うりわり)
■ 大炊御門(おおいみかど): 公家の名字で京都の地名由来。
■ 大豆生田(おおまめうだ)
■ 岡田垣内(おかだかいと)
■ 王来王家(おくおか)
■ 織田大原(おだおおはら)
■ 一尺八寸(かまつか)
■ 雉子牟田(きじむた): 鹿児島県隼人市にみられる。元テニス選手の雉子牟田姉妹は神奈川県海老名市の出身。
■ 吉弥侯部(きみこべ)
■ 久寿米木(くすめぎ): 大分県と宮崎県にみられる。
■ 久多良木(くたらぎ)
■ 久富木原(くぶきはら): 鹿児島県鹿児島市にみられる。鹿児島県の地名由来?
■ 久保玉井(くぼたまい)
■ 熊埜御堂(くまのみどう): 大分県北部から福岡県東部にみられる。
■ 倶利伽羅(くりから): 滋賀県にみられる。石川県の地名由来?
■ 源五郎丸(げんごろうまる)
■ 香宗我部(こうそがべ)
■ 香曽我部(こうそがべ)
■ 小比類巻(こひるいまき)
■ 佐村河内(さむらごうち)
■ 三分一所(さんぶいっしょ)
■ 信濃小路(しなのこうじ)
■ 七五三掛(しめかけ)
■ 七五三木(しめぎ)
■ 下神納木(しもこうのき): 大阪府河内長門市などにみられる。
■ 次郎垣内(じろうかいと、じろうかきうち)
■ 十二月晦(しわすだ)
■ 瀬戸垣内(せとがいち): 広島県の特に江田島にみられる。
■ 長宗我部(ちょうそかべ)
■ 長曽我部(ちょうそかべ)
■ 九十九里(つくもり)
■ 四十九院(つるしいん)
■ 勅使河原(てしがわら)
■ 勅使川原(てしがわら)
■ 鉄地河原(てちがわら)
■ 土々呂木(とどろき)
■ 八月一日(ほずみ)
■ 天王寺谷(てんのうじや)
■ 南波佐間(なばさま)
■ 西大立目(にしおおだつめ)
■ 西馬音内(にしもない)
■ 禰宜田谷(ねぎたや)
■ 野間川内(のまかわうち)
■ 波々伯部(ははかべ、ほうかべ)
■ 日根野谷(ひねのや)
■ 外種子田(ほかたねだ)
■ 万里小路(までのこうじ): 公家の名字で京都の地名由来。
■ 武者小路(むしゃのこうじ): 公家の名字で京都の地名由来。
■ 本二日市(もとふつかいち)
■ 文殊四郎(もんじゅしろう)
■ 四十八願(よいなら))
■ 四月朔日(わたぬき)
■ 四月一日(わたぬき)