「野間」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 野間(のま)

【2023/06/02:改編】

# 代表家紋

# 伊予国野間郡は古代野間国造が領したが、中世では河野・新居氏族が知られる。尾張の野間氏は藤原北家秀郷流の波多野氏族で、戦国時代三好長慶の家臣を経て幕臣となった系がある。備後国安芸郡保木城主の野間隆実の系は同地の名族だが、祖は尾張国から移住したとも。大隅国では禰寝(ねじめ)氏族、上野国では新田氏族などがある。代表家紋は「茗荷紋」「杏葉紋」「木瓜紋」「花菱紋」。【出典】【家紋のデータ

# 尾張国の野間氏は知多郡野間荘(愛知県知多郡美浜町・南知多町)をルーツとする。1445年に安芸国安南郡矢野村(広島県広島市安芸区矢野町)に転じた。隆実のときに陶氏に従い、毛利氏によって滅亡した。【出典

# 旗本の野間氏も同族。織田信長を経て、徳川家康に仕え、家康の関東入国とともに武蔵国豊島郡に転じた。【出典

# 摂津国の野間氏は豊能郡野間(大阪府豊能郡能勢町)をルーツとする。清和源氏多田氏の出。【出典

# 薩摩国の野間氏は河辺郡野間(鹿児島県川辺郡笠沙町)をルーツとする。禰寝氏の一族。【出典

# 現在は、西日本一帯に分布しているが、特に愛媛県と鹿児島県に多く見られる。【出典

# 西日本に分布し、特に愛媛県と鹿児島県に多い。【出典

# 尾張の野間氏は尾張国知多郡野間荘(愛知県知多郡美浜町・南知多町)をルーツとする。文安年間安芸国に転じ、陶氏に従い、毛利氏に滅ぼされた。【出典

# 旗本の野間家も尾張の野間氏の同族。織田信長から徳川家康に仕えた。【出典

# 摂津の野間氏は摂津国豊能郡野間(大阪府豊能郡能勢町)をルーツとし、清和源氏多田氏の出。【出典

# 伊予の野間氏は伊予国野間郡(愛媛県)をルーツとする。【出典

# 薩摩の野間氏は薩摩国河辺郡野間(鹿児島県南さつま市)をルーツとする。禰寝氏の一族。【出典

# 安芸国安南郡の国衆清和源氏足助氏庶流。重宗が足利義満から尾張国知多郡野間荘(愛知県知多郡美浜町周辺)を賜って、野間氏を称した。文安2年(1445年)に重能が足利義政から安芸国安南郡矢野村(広島市安芸区矢野町)を賜って下向した。以後、矢野城に拠って、広島湾東岸一帯と二河川流域を支配し、水軍を率いて大内氏に属した。大内氏の滅亡後には隆実は陶氏に属し、弘治元年(1555年)に毛利氏に敗れて落城して滅亡した。【出典

# 安芸国安南郡の国人。清和源氏の足助氏の庶流。重宗が足利義満から尾張国知多郡野間荘(愛知県知多郡美浜町周辺)を与えられて野間氏を称した。文安2年(1445年)に重能が足利義政から安芸国安南郡矢野村(広島県広島市安芸区矢野町)を賜り下向した。以後、矢野城に拠って、広島湾東岸一帯と二河川流域を支配し、水軍を率いて大内氏に属した。大内氏の滅亡後には隆実は陶氏に属し、弘治元年(1555年)に毛利氏に敗れて落城、滅亡した。【出典

# 愛知県の野間家: 尾張藩士藤原氏の出。【出典

# 京都府の野間家

# 「内」のつく名字

# 「野」のつく名字

# 「間」のつく名字

■ 野間川内(のまかわうち)

【2024/03/02:改編】

# 「のまかわち」読み。【出典

# 鹿児島県にみられる。【名字の謎学 博学こだわり倶楽部編 KAWADE夢文庫】

# 鹿児島県の名字で南大隅町にまとまってみられる。【出典

# 「内」のつく名字

# 「川」のつく名字

# 「野」のつく名字

# 「間」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示