「杏葉」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「杏葉」の家紋の解説

# 杏葉紋(ぎょうようもん): 植物(特に茗荷)の意匠化にも似ているが、これは馬にかける金属あるいは革製の装飾品の総称。大友抱き杏葉紋(大友家)、大友抱き花杏葉紋(大友家)、鍋島杏葉紋(鍋島家)、小城花杏葉紋(鍋島家・小城藩)、園抱き杏葉紋(園家)、鍋島花杏葉紋(鍋島家・鹿島藩)。【出典

# 杏葉紋(ぎょうようもん): 杏葉は、西南アジアから中国に入り、日本に伝来した紋様。これは、奈良・斑鳩の藤ノ木古墳から出土でもあきらかなようだ。もとは、唐代に流行した馬の鞍などの装飾である。大友家鍋島家石野家六角家、石原家、大沢家倉橋家高階家吉川家などに見られる。【出典

■ 杏葉紋

# 押小路家

# 鍋島杏葉紋(なべしまぎょうようもん): 肥前国の佐賀藩の鍋島家の家紋。段々に描かれる毬花状の部分に、細かな縦線を施した杏葉を左右から抱いた紋様。【出典

-  杏葉紋
丸に一つ花杏葉紋  丸に一つ花杏葉紋(まるにひとつはなぎょうようもん): 二枚の蔕の上に半円の蘂を置き、段々に毬花をつけた花杏葉を一本立てて丸で囲った紋様。【出典
三つ割り杏葉紋  三つ割り杏葉紋(みつわりぎょうようもん): 細部を省略して描いた杏葉を割り、割り面を外に向けて三つ合わせて丸く描いた紋様。【出典
組み合い角に花杏葉紋  組み合い角に花杏葉紋
橘杏葉紋  橘杏葉紋
小城花杏葉紋  小城花杏葉紋: 小城杏葉紋(おぎぎょうようもん): 肥前国の小城藩鍋島家の家紋。「抱き花杏葉」を、四隅の角の内側が張り出した「大夫角」で囲った紋様。【出典
太輪に違い花杏葉紋  太輪に違い花杏葉紋
別所花杏葉紋  別所花杏葉紋(べっしょはなぎょうようもん): 二枚の蔕の上に、半円の蘂を菊花のように描き、毬花を段々につけた花杏葉を左右から抱いた紋様。【出典
藪杏葉紋  藪杏葉紋(やぶぎょうようもん): 公家藪家の家紋。【出典
   

■ 抱き杏葉紋

・ 閑院家中御門家持明院家園家東園家壬生家六角家石野家出典

・ 丸に抱き杏葉紋: 坂田家

抱き杏葉紋  抱き杏葉紋(だきぎょうようもん): 二枚の蔕の上に、段々に毬花をつけた杏葉を左右から抱いた紋様。【出典】 抱きの意味
陰抱き杏葉紋  陰抱き杏葉紋 抱きの意味
変わり抱き杏葉紋  変わり抱き杏葉紋 抱きの意味
三つ盛り抱き杏葉紋  三つ盛り抱き杏葉紋 ※三つ盛りの意味 抱きの意味
石持ち地抜き抱き杏葉紋  石持ち地抜き抱き杏葉紋 ※石持ち地抜きの意味 抱きの意味
一の字に抱き杏葉紋  一の字に抱き杏葉紋 抱きの意味
園抱き杏葉紋  園抱き杏葉紋 抱きの意味
花菱付き抱き杏葉紋  花菱付き抱き杏葉紋(はなびしつきだきぎょうようもん): 四枚の蔕の上に「花菱」を描き、長い雌蘂を伸ばして九枚の花弁をつけた杏葉を、左右から抱いた紋様。【出典】 抱きの意味
   

■ 抱き花杏葉紋: 豊後大友家中原家

抱き花杏葉紋  抱き花杏葉紋(だきはなぎょうようもん): 杏葉は形が植物に似ているが、実在の植物ではない。二枚の蔕の上に、一段一段積み重ねるように毬花(きゅうか)状の形を描き、中央に「花」と表現される蘂を入れた花杏葉を左右から抱くように描いた紋様。杏葉紋では最も多く使用された紋様。【出典】 抱きの意味
陰抱き花杏葉紋  陰抱き花杏葉紋 抱きの意味
隅切り角に抱き花杏葉紋  隅切り角に抱き花杏葉紋 抱きの意味
浄土宗抱き花杏葉紋  浄土宗抱き花杏葉紋 抱きの意味
   

■ 丸に抱き花杏葉紋: 森下家

丸に抱き花杏葉紋  丸に抱き花杏葉紋(まるにだきはなぎょうようもん): 「抱き花杏葉」を丸で囲った紋様。【出典】 抱きの意味
糸輪に抱き花杏葉紋  糸輪に抱き花杏葉紋 抱きの意味
   

■ 高野杏葉紋 : 高野家

# 六杏葉車紋: 藤原氏頼宗流の高野家出典 

高野杏葉紋  高野杏葉紋(たかのぎょうようもん): 公家高野家の家紋。中心に花角を据え、そこから六本の杏葉の花序を真っ直ぐに立てて車状に描いた紋様。【出典】紋

■ 鍋島花杏葉紋: 鍋島家 

鍋島花杏葉紋  鍋島花杏葉紋(なべしまはなぎょうようもん): 鍋島家が使用した家紋の一つ。【出典

■  

  
   園杏葉紋(そのぎょうようもん): 三枚の蔕の上に、デフォルメした毬花をつけ、左右から抱いた紋様。公家の園家の家紋。【出典】: 清水寺
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示