「杏葉」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「杏葉」の家紋の解説: 「杏葉」の家紋図 

# 大陸伝来の馬具が杏の葉に似ていたので「杏葉(ぎょうよう)」と呼ばれた。

# 杏葉紋【出典
・ 杏葉は、馬の装飾や、鎧の肩当てにつけた武具で、古くから大陸でも使用された。茗荷紋に似ているが、杏葉紋は花や葉脈を描かない。公家では中御門家や持明院家など、武家では豊後国の大友氏などが使用した。家紋としては、二枚の葉が向かい合う「抱き杏葉紋」が多い。九州の北部に多く見られる。
・ 抱き花杏葉紋、鍋島杏葉紋、丸に違い花杏葉紋、三つ割り杏葉紋、高野杏葉紋。

# 杏葉紋: 形が似ているために茗荷と混同されやすいが、杏葉とは馬鞍などに使用された装飾を紋様とした。鎌倉時代初期に勧修寺家が車につけて使用した他、公家の閑院家と中御門家に見られる。武家では大友氏の一族で、これから出た法然上人が開いた浄土宗の寺院でも、寺紋として使用されているところが多い。【出典

家紋の図柄

統計表示