「茗荷」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 茗荷紋: 稲垣家、小沢家、中根家、二宮家、堀家。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】
# 茗荷(みょうが): 湿地に自生する多年草。「冥加」に通じるとされ、神仏の加護があるともいう。十大家紋の一つ。【出典】
# 茗荷(みょうが)の音が冥加(みょうが)に通じてめでたいことに由来する。インド将来の摩多羅神信仰からきており、神仏の強い加護があるという。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
# 茗荷紋(みょうがもん): ミョウガはショウガ科の多年草で、林に自生する。香りがあって、味噌汁、酒のつまみ、漬物などでお馴染み。茗荷は「冥加」に通じるという語呂合わせから、めでたい紋になった。ちなみに、冥加とは、知らず知らずのうちに、神仏の加護を受けることをいう。二宮家、鳥羽家、稲垣家、小沢家、矢田家、糸川家、川口家、中村家、大塚家などに見られる。【出典】
茗荷紋: | |
![]() |
違い茗荷紋(ちがいみょうがもん): 二つの茗荷を、左右から斜めに配して描いた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に違い茗荷紋 |
![]() |
三つ組み茗荷紋(みつくみみょうがもん): 三つの茗荷の尻を絡めるように組んで囲んだ紋様。【出典】 |
![]() |
入れ違い茗荷紋(いれちがいみょうがもん): 二つの茗荷を左右から上下入れ違いに抱き、丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
一つ茗荷の丸紋(ひとつみょうがのまるもん): 一つの茗荷を大きく丸めて円形に描いた紋様。【出典】 ※丸紋の意味 |
![]() |
一つ花茗荷紋(ひとつはなみょうがもん): 茗荷の花を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
一つ蔓茗荷の丸紋(ひとつつるみょうがのまるもん): 一つの茗荷を右に置き、頭から三本の蔓を伸ばして丸く描いた紋様。【出典】 ※丸紋の意味 |
三つ割り変わり茗荷紋(みつわりかわりみょうがもん): 七枚の苞(ほう)を先に、一本の花芽を伸ばした茗荷を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 | |
糸輪に稲垣茗荷紋(いとわにいながきみょうがもん): 五枚の苞(ほう)の先端に三叉の花芽を出した茗荷を、左右から抱き、周囲を糸のように細い輪で囲った紋様。【出典】 | |
![]() |
稲垣茗荷紋(いながきみょうがもん): 志摩国の鳥羽藩の稲垣家の家紋。五枚の苞の先端に三つ叉の花芽を出した茗荷を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 |
田村茗荷紋 | |
■ 三つ茗荷紋: 北川家
![]() |
三つ茗荷紋(みつみょうがもん): 三つの茗荷の尻を合わせて寄せ、車状に描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ茗荷崩し紋(みつみょうがくずしもん): 苞の開いた三つの茗荷を、尻で寄せて隙間無く丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
変わり三つ茗荷崩し紋 |
変わり三つ茗荷紋(かわりみつみょうがもん): 苞の開いた三つの茗荷を、尻で寄せて丸く描いた紋様。【出典】 | |
三つ追い蔓茗荷紋(みつおいつるみょうがもん): それぞれの頭から蔓を二本出した三つの茗荷を、前後を追うように丸く描いた紋様。【出典】 | |
三つ花茗荷紋(みつはなみょうがもん): 茗荷の花を横に割り、割り面を外に向けて三つ寄せ、丸く描いた紋様。【出典】 | |
・ 茗荷紋の多くは抱き茗荷紋。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 清和源氏の小沢家、清和源氏の羽田家。滋野氏流の中山家。高階氏流の堀尾家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
抱き茗荷紋(だきみょうがもん): 七枚の苞(ほう)で描かれた茗荷を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
陰抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
稲垣茗荷紋 |
![]() |
丸に陰陽抱き茗荷紋(まるにいんようだきみょうがもん): 二つの茗荷を左右から抱き合わせ、左を日向、右を陰で描いて丸で囲った紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
井桁に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
五瓜に抱き茗荷紋(ごかにだきみょうがもん): 「抱き茗荷」を五瓜で囲った紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
亀甲に抱き茗荷紋(きっこうにだきみょうがもん): 亀甲の中に「抱き茗荷」を描いた紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
隅入り角に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
外雪輪に抱き茗荷紋(そとゆきわにだきみょうがもん): 「抱き茗荷」を、外側だけ雪のイメージに象った輪で囲った紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
隅切り角に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
菱に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
四方木瓜に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
石持ち地抜き抱き茗荷紋 ※石持ち地抜きの意味 ※抱きの意味 |
![]() |
大割り抱き茗荷紋(おおわりだきみょうがもん): 葉脈を描かず、七枚の苞(ほう)を重ねた茗荷を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
八つ割り抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
下がり藤に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
三つ盛り抱き茗荷紋 ※三つ盛りの意味 ※抱きの意味 |
![]() |
中陰光琳抱き茗荷紋 ※抱きの意味 ※光琳の意味 |
![]() |
中陰抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
中輪に陰抱き茗荷紋(ちゅうわにかげだきみょうがもん): 輪郭のみで描いた二つの茗荷を、左右から抱き合わせ、周囲をやや細めの丸で囲った紋様。【出典】 | |
変わり抱き茗荷紋(かわりだきみょうがもん): 二枚の葉の上にデフォルメして太い輪郭で表した苞(ほう)を描き、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 | |
![]() |
小林抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
石持ち地抜き抱き茗荷紋 | |
大割り抱き茗荷紋 | |
![]() |
大割り抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
・ 大橋家、川島家、川口家、白井家、南家、宮崎家、村田家、吉岡家。
![]() |
丸に抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
丸に陰陽抱き茗荷紋 ※抱きの意味 |
![]() |
田村茗荷紋 |
![]() |
石持ち地抜き抱き茗荷紋 ※石持ち地抜きの意味 ※抱きの意味 |
■
- | |
■ 一つ蔦茗荷の丸紋 ※丸紋の意味 | |
■ 左一つ茗荷の丸紋 ※丸紋の意味 | |
■ 蔓茗荷の丸紋 ※丸紋の意味 | |
■ 揚羽茗荷紋 | |
■ 茗荷桐紋 | |
■ 茗荷丸紋: 藤原北家秀郷流の鍋島家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】 | |