「三分一」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 三分一(さんぶいち)
【2024/03/03:改編】
# 山口県の名字。佐伯氏の子孫で、代々大内氏に仕えた。江戸時代には阿賀村(山口県玖珂郡美和町)で帰農した。現在は岩国市から玖珂郡にまとまってみられる。【出典】
# 「三分一」という名字の由来は、土地の範囲。ある土地を三つに分け、その一つを戦功として分け与えてもらったことに因む。【出典】
# 「三分一」の地名
# 「数・数字」のつく名字。
■ 三分一所(さんぶいっしょ)
【2022/01/11:改編】
# 奈良県を中心にわずかにみられる。
# 宮城県の三分一所(さんぶいっしょ)家: 仙台藩士で、桓武平氏の長江氏の庶流。長江盛景の子の家景が三分一所氏を称した。仙台藩では陸奥国桃生郡深谷荘浅井(宮城県東松島市)100石。
# 桓武平氏長江氏の庶流。長江盛景の子の家景が三分一所氏を称した。仙台藩士となり、陸奥国桃生郡深谷荘浅井(宮城県桃生郡鳴瀬町)で100石を領した。【出典】
# 「数・数字」のつく名字。
【2024/05/08:新載】
# 徳島県、大阪府、富山県など各地に点在する。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】