「こうそかべ」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 香宗我部(こうそがべ)

【2023/05/23:改編】

# 土佐国香美郡宗我部郷(高知県香美郡野市町)をルーツとする。「香曽我部」とも書く。清和源氏一条氏の出を称す。一条忠頼の子という秋通が宗我部郷の地頭になって下向し、香宗我部氏を称した。以後、香美郡に勢力を持ち、戦国時代には土佐七雄の一家として戦国大名に成長した。安芸郡の安芸氏と争って、のちに長宗我部氏と結んだ。一族に、伊達氏に仕えて仙台藩の重臣となった香宗我部氏がある。現在は関東地方に散見される。【出典】  

# 土佐国戦国大名。「香曽我部」とも書く。清和源氏の出で、一条忠頼が源頼朝に誅せられた際に、家臣の中原秋家が忠頼の遺児の秋通を後見した。建久4年(1193年)に秋家が土佐国香美郡宗我部郷(高知県香南市野市町)の地頭になって下向し、のちに秋通が地頭職を継いで香宗我部氏を称したと伝える。以後、香美郡に勢力を持って、戦国大名になっていった。土佐国安芸郡の安芸氏と争って、大永6年(1526年)に親秀は安芸氏に敗れて、嫡子の秀義が討ち死にした。長宗我部国親の三男の親泰を養子に迎えて長宗我部氏と与した。永禄12年(1569年)に安芸氏が滅亡すると、親泰は安芸城主になって、実兄の長宗我部元親の土佐統一と四国制圧に尽力した。親泰は文禄2年(1593年)に朝鮮出兵の途中で戦死、跡を継いだ貞観は関ヶ原の合戦の後に、堀田氏に仕えて佐倉藩士となった。【出典

# 高知県の香宗我部家: 土佐国香美郡香宗我部郷(高知県香南市)をルーツとする。清和源氏源義光の子孫で、戦国時代に大名となったが、のちに長宗我部家に敗れた。【出典

# 「部」のつく名字。  

■ 香曽我部(こうそがべ)

【2022/01/07:新載】

# 香宗我部から転字した。山形市周辺に多く見られる。【出典

# 「部」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示