山口県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 山口県の県名の由来 ・ 山口県特有の名字 ・ 山口県の難読地名・珍地名 ・ 山口県の地名集 ・ 山口県の戦国史

★ 山口県の名字の特徴

# 山口の特長としては、「原田」が5位にランクインしていること。「原田」のルーツは福岡県で、山口から福岡県北部に分布している。

# 毛利家家老の「益田」家は島根県益田市が発祥の地。

# 日本一長い姓の一つである、漢字5文字の「勘解由小路(かでのこうじ)」が残っており京都の公家の由来。

# 山口県の特徴的な名字: 弘中(ひろなか)、末武(すえたけ)、阿武(あんの)、森重(もりしげ)、水津(すいつ)、縄田(なわた)、河村(かわむら)【出典

# 山口県には「有」と「末」のつく名字が多い。【出典

・ 有井、有浦、有岡、有川、有清、有熊、有重、有末、有瀬、有田、有近、有富、有冨、有永、有野、有馬、有間、有松、有光、有村、有本、有安、有吉、有好など。【出典

・ 末武、末岡、末金、末川、末島、末繁、末田、末次、末継、末綱、末積(すえつみ)、末富、末冨、末永、末長、末成、末野、末久、末広、末藤、末益、末松、末光、末宗、末棟、末村、末本、末森、末安、末吉、末若など。【出典

# 山口県の珍名: 金魚(きんぎょ)、即席(そくせき)、無敵(むてき)、田舎(いなか)、御茶屋(おちゃや)、二十八(つづや)、将基面(しょうぎめん)、三分一(さんぶいち)、次郎垣内(じろうかきうち)、勘解由小路(かでのこうじ)【出典

【山口県らしい名字】

# 山口らしい名字としては、「弘中(ひろなか)」「森重(もりしげ)」「「武久(たけひさ)」「武元(たけもと)」「刀祢田(とねだ)」「藤永(ふじなが)」などがある。

【山口県らしい名字2】

# 勘解小路(かでのこうじ)馬酔(あせび)、浴(えき)、金魚(きんぎょ)、三分一(さんぶいち)大西(だいさい)、部坂(へさか)、無敵(むてき)出典

・ 山口県特有の名字集

■ 山口県の特徴的名字: 重松(しげまつ)有光有吉(ありよし)、末広、江木、右田益田山県(やまがた)末武(すえたけ)。【出典】  

■ 山口県の名字の特徴【出典

・ 阿川(あがわ)

・ 阿武(あんの)

・ 宇佐川: 大内氏庶流で、戦国時代毛利氏に属したが、周防国玖珂郡大原村(山口県玖珂郡錦町)で帰農した。山口県岩国市を流れる宇佐川に由来する。

・ 金魚(きんぎょ): 山口県内に約10人見られる。もとは廻船問屋の「魚屋金蔵」で、明治時代になって改姓した。

・ 洗湯(せんとう): 岩国市玖珂町の名字。湯につかるものを「せんとう」といって、蒸し風呂と区別した。

■ 山口県の名字の特徴【出典

# 山口県独特の名字

・ 河村(かわむら): ベスト10(9位)に入るのは山口県だけ。全国的には「かわむら」は川村と書くことが多いが、瀬戸内海沿岸や山陰・北陸・岐阜県では河村が主流。特に山口県では9割以上が河村と書く。また鳥取県でも8割以上が「河村」と書く。

・ 河野(かわの): 山口県では75%以上が「かわの」と読む。

・ 大田(おおた): 全国的には太田と書くことが多いが、山口県では圧倒的に大田で、約8割をしめる。

・ 66位: 弘中: 全国の三分の二は山口県にみられ、県内ではまんべんなくみられる。岩国市には広中も多い。

・ 85位: 村岡: 沖縄県以外に広く分布するが、ベスト100に入るのは山口県だけ。山口県内では岩国市、柳井市、長門市にまとまってみられる。

・ 森重、古谷、縄田、水津山県、末岡、吉武、三戸、兼重。

・ 古谷: 全国的には「ふるや」読みが多いが、山口県内では6割弱が「ふるたに」読み。

・ 三戸: 東北地方北部と山口県にまとまってみられる。東北地方ではほとんどが「さんのへ」読みだが、山口県ではほとんどが「みと」読み。

・ 兼重は全国の7割弱が、水津は5割強が山口県にみられる。

# 大内氏: 大内氏は、もとは周防国佐波郡多々良郷多々良氏を称していたが、後に大内に転じて大内氏を称した。源平の合戦の際に源氏に与し、鎌倉時代には周防国の守護を務めた。南北朝時代には弘世が本拠地を山口に移し、その子の義弘は6カ国の守護を務めた。戦国時代中期に重臣の陶晴賢に敗れて滅亡したが、この陶氏も大内氏の一族。

# 長州藩の三家老

・ 福原家: 広島県安芸高田市の地名をルーツとし、毛利氏庶流

・ 国司家: 広島県安芸高田市国司をルーツとし、高階氏末裔

・ 益田家: もとは石見国の戦国大名だった。

# 山口県ならではの名字

・ 宇佐川(うさがわ): 全国の半数以上は山口県にみられる。長門国の大内氏庶流戦国時代には毛利氏に属したが、後に周防国玖珂郡大原村(山口県玖珂郡錦町)で帰農した。玖珂郡を流れる錦川の支流に宇佐川があり、これに由来する。

・ 三分一(さんぶいち): 佐伯氏の子孫で、代々大内氏に仕えた。江戸時代には阿賀村(玖珂郡美和町)で帰農した。現在は岩国市から玖珂郡にまとまってみられる。

・ 四熊(しくま): 周防国都濃郡四熊村(山口県周南市の旧徳山市)をルーツとする。江戸時代には徳山藩士に四熊家があった。現在は周南市に多く見られ、柳井市などでは志熊とも書く。

・ 阿川(あがわ): 山口県を中心に四国地方西部に多く見られ、長門国豊浦郡阿川(山口県下関市豊北町)をルーツとし、清和源氏宇多源氏の二系統がある。清和源氏系は後に武蔵国に転じて北条氏に仕えたことから、東京都日野市から八王子市にかけてもまとまってみられる。

・ 阿武(あんの): 長門国阿武郡阿武浦(山口県阿武郡阿武町)をルーツとする。北条氏系の阿武氏と宇多源氏系の阿武氏がある。地名は現在では「あぶ」読みだが、古くは「あむ」であった。古代阿武(あむの)国造がおり、この末裔とみられる。現在も「あんの」読みが多く、「あぶ」読みは少ない。また、中世にはこの地名をルーツとする、北条氏系の阿武氏と宇多源氏系の阿武氏もあった。現在は萩市周辺にまとまってみられる。

・ 厚東(ことう)

・ 末益(すえます): 山口県を中心に、広島県西部から福岡県北九州市にかけてみられる。特に山口県萩市と阿武町にまとまってみられ、また宇部市にも多い。周防国厚狭郡末益村(山口県山陽小野田市)をルーツとする。

・ 光井(みつい): 周防国熊毛郡光井(山口県光市光井)をルーツとし、安富氏の一族。代々、大内氏に仕え、八海山城(山口県光市)に拠った。1523年に安芸国草津城に拠った光井兼種も一族。兼種の跡を継いだ隆資は陶晴賢に属して毛利氏に敗れて没落した。

・ 阿座上(あざかみ): 山口県西部の名字で、長門国豊浦郡阿座上村(山口県下関市)をルーツとする。江戸時代には長州藩士。呰上など山口県と福岡県には「あさがみ」「あざがみ」と読む名字がいくつかあり、そのもとになる名字とみられる。

・ 馬酔(あせび): 「馬酔木」と書いて「あしび」と読む俳句雑誌が有名だが、名字では「馬酔」と書いて「あせび」と読む。いずれも由来はツツジ科の植物である「アセビ」である。馬がこの葉を食べると酔ったようになるため、「馬酔」と書くようになった。

・ 扣穀(きこく): 田布施町にある名字。本来は枳穀だったが、戸籍登録の際に手違いで「扣穀」になったという。枳穀はダイダイや夏みかんなどの未成熟果実を乾燥した漢方薬のこと。また、カラタチの別称としても使われる。

・ 金魚(きんぎょ): 山口県下関市にみられる珍しい名字。もとは廻船問屋で「魚屋金蔵」を称し、明治時代になって戸籍に登録する際に金魚にしたという。

・ 五舛目(ごしょうめ): 山口県美祢市などにみられる。「舛」には本来「しょう」という読みはないが、名字では「升」と同じ意味で使われることから「しょう」と読ませる。

・ 目(さっか): 山口県宇部市と山陽小野田市にまとまってみられる。古代の朝廷の役職だった四等官の「さかん」に由来する。難読のため、読み方に従って作花、咲花などと変化したものもある。なお、大阪府泉佐野市にみられる目は「さかん」読み。

・ 洗湯(せんとう): 山口県岩国市玖珂町にみられる。洗湯とは公衆浴場のことで、湯につかるものを「洗湯」といって、蒸し風呂と区別した。

・ 二十八(つちや): 山口県光市にみられる。土屋から変化した。古語で「二十」は「つづ」と言ったことから、「つづや」から「つちや」となった。

・ 花表(とりい): 神社の鳥居に由来する。鳥居の起源は諸説有るが、その中に中国の華表が起源であるという考えがある。そこから、華表と書いて「とりい」と読ませる名字ができて、さらに「華」が「花」と同じ意味なので、「花表」の名字ができた。山口県長門市にまとまってみられる。

・ 奈良定(ならさだ): 平安時代末期に、東大寺再建のために周防国で切り出された木材は、東大寺が任命した山行事職の橘奈良定が検査した。のちに、子孫は八坂村(山口県山口市徳地町八坂)に土着し、奈良定を名字とした。


【順位は山口県内の順位】

■ 1位: 山本(やまもと)

■ 2位: 田中(たなか)

■ 3位: 中村(なかむら)

■ 4位: 藤井(ふじい)

■ 5位: 原田(はらだ)

■ 6位: 伊藤(いとう): 山口県内の「伊藤」の名字の詳細

■ 7位: 林(はやし)

■ 8位: 西村(にしむら)

■ 9位: 河村(かわむら)

■ 10位: 藤本(ふじもと)

■ 11位: 山田(やまだ)

■ 12位: 松本(まつもと)

■ 13位: 福田(ふくだ)

■ 14位: 藤田(ふじた)

■ 15位: 田村(たむら)

■ 16位: 渡辺(わたなべ)

■ 17位: 木村(きむら)

■ 18位: 山根(やまね)

■ 19位: 村田(むらた)

■ 20位: 井上(いのうえ): 山口県内の「井上」の名字の詳細


■ 相川(あいかわ): 山口県内の「相川」の名字の詳細

■ 安倍(あべ): 山口県内の「安倍」の名字の詳細

■ 磯部(いそべ): 山口県内の「磯部」の名字の詳細

■ 内海(うつみ、うちみ、うちうみ): 山口県内の「内海」の名字の詳細

■ 大内(おおうち): 山口県内の「大内」の名字の詳細

■ 香川(かがわ): 山口県内の「香川」の名字の詳細

■ 梶山(かじやま): 山口県内の「梶山」の名字の詳細

■ 桂(かつら): 山口県内の「桂」の名字の詳細

■ 菊屋(きくや): 山口県内の「菊屋」の名字の詳細

■ 吉川(きっかわ): 山口県内の「吉川」の名字の詳細

■ 木戸(きど): 山口県内の「木戸」の名字の詳細

■ 木原(きはら): 山口県内の「木原」の名字の詳細

■ 国司(くにし): 山口県内の「国司」の名字の詳細

■ 国森(くにもり): 山口県内の「国森」の名字の詳細

■ 熊谷(くまがい): 山口県内の「熊谷」の名字の詳細

■ 兄部(こうべ): 山口県内の「兄部」の名字の詳細

■ 厚東(ことう): 山口県内の「厚東」の名字の詳細

■ 坂(さか): 山口県内の「坂」の名字の詳細

■ 佐々木(ささき): 山口県内の「佐々木」の名字の詳細

■ 重松(しげまつ): 山口県内の「重松」の名字の詳細

■ 清水(しみず): 山口県内の「清水」の名字の詳細

■ 白石(しらいし): 山口県内の「白石」の名字の詳細

■ 陶(すえ): 山口県内の「陶」の名字の詳細

■ 大楽(だいらく): 山口県の大楽家

■ 武光(たけみつ): 山口県内の「武光」の名字の詳細

■ 玉木(たまき): 山口県内の「玉木」の名字の詳細

■ 内藤(ないとう): 山口県内の「内藤」の名字の詳細

■ 蜷川(にながわ): 山口県の蜷川家: 富山県の蜷川家と同族。

■ 福原(ふくはら): 山口県内の「福原」の名字の詳細

■ 益田(ますだ): 山口県内の「益田」の名字の詳細

■ 三井(みつい): 山口県内の「三井」の名字の詳細

■ 光永(みつなが): 山口県の光永家

■ 三輪(みわ): 山口県内の「三輪」の名字の詳細

■ 毛利(もうり): 山口県内の「毛利」の名字の詳細

■ 八谷(やたがい): 山口県の八谷家

■ 山県(やまがた): 山口県内の「山県」の名字の詳細

■ 山口(やまぐち): 山口県内の「山口」の名字の詳細

■ 大和(やまと、おおわ): 山口県内の「大和」の名字の詳細

■ 吉田(よしだ): 山口県の吉田家

■ 吉見(よしみ): 山口県内の「吉見」の名字の詳細

■ 李家(りのいえ): 山口県の李家家

■ 冷泉(れいぜい): 山口県内の「冷泉」の名字の詳細

■ 鷲頭(わしづ): 山口県の鷲頭(わしづ)家


■ 山口県の地名をルーツとする名字

■ 中国地方の名字の特徴

■ 山口県の名字の読みの特徴

統計表示