「あいかわ」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 相川(あいかわ)
【2023/02/18:改編】
# 地名姓で全国にみられる。
# 代表家紋
# 群馬県を中心に関東地方から長野県に多くみられる。
# 相川氏: 陸奥国津軽の国衆。元亀3年(1572年)、相川掃部は西野内匠とともに南部氏の津軽郡代の津軽氏を襲って堤ヶ浦城(青森市)を占拠したしたが、南部高信に敗れて落城した。【出典】
# 常陸の相川氏は常陸国久慈郡相川(茨城県久慈市大子町相川)をルーツとし、藤原北家の小野崎氏の一族。
# 遠江の相川氏は遠江国榛原郡相川村(静岡県焼津市)をルーツとする。
# 群馬県の相川家
# 山口県の相川家
# 「川」のつく名字。
■ 愛川(あいかわ)
【2014/08/20:新載】
# 福島県や鹿児島県にまとまってみられ、福島県ではいわき市にまとまってみられる。
# 愛川といえば愛川欽也が思い浮かぶが本名は井川敏明。
# 愛川(あいかわ): 神奈川県愛甲郡愛川町。地名は、相模川の古称である鮎川が転訛したものと伝える。【出典】
※ そういや鮎川の名字も鹿児島県に多くみられますねぇ。
# 「愛」のつく名字
# 「川」のつく名字
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】