熊本県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 熊本県の県名の由来 ・ 熊本県特有の名字 ・ 熊本県の難読地名・珍地名 ・ 熊本県の地名集 ・ 熊本県の戦国史

★ 熊本県の名字の特徴

# 熊本と言えば、熊本藩主末裔細川護煕元総理の細川が有名。もっともルーツは愛知県。

# 県北には九州を代表する菊池(きくち)氏がおり、一族には「赤星(あかぼし)」「天草(あまくさ)」「山鹿(やまが)」「米良(めら)」などがある。

# 熊本県では「小山」は「おやま」、「上村」は「うえむら」と読む。

# 阿蘇神社の神官阿蘇氏神武天皇の子の神八井耳命(かんやいみみのみこと)と言われている。

# 阿蘇地方には「井(い)」という名字が多い。これは表記も読みも一字という珍しいもの。他には「紀(き)」など20種類があるそうです。

# 熊本県の特徴的な名字: 緒方(おがた)、古閑(こが)、赤星(あかぼし)、隈部(くまべ)、園田(そのだ)、清田(きよた)、有働(うどう)【出典

# 熊本県の珍名: 菓(このみ)、淪(さざなみ)、箙(えびら)、淋(そそぎ)、父母(ふも)、筌場(うけば)、古閑(こが)、九十九(つくも)、一法師(いっぽうし)、四月一日(わたぬき)【出典

【熊本県らしい名字】

# 熊本らしい名字として、「犬童(いんどう)」「田上(たのうえ)」「林田(はやしだ)」「園田(そのだ)」「徳永(とくなが)」「緒方(おがた)」「古閑(こが)」「赤星(あかぼし)」がある。

※ 園田(そのだ): 内閣官房長官を務めた園田直は熊本県天草の出身。

※ 徳永: 歌手の徳永英明は、熊本では無いが熊本に近い福岡県柳川市出身。

【熊本県らしい名字2】

# 井(い)赤星(あかぼし)天草(あまくさ)、傘(からかさ)、鬼海(きかい)父母(ふば)米良(めら)山鹿(やまが)与縄(よなわ)。【出典

・ 熊本県特有の名字集

■ 熊本県の特徴的名字: 緒方(おがた)赤星(あかぼし)牛島(うしじま)北里(きたざと)吉永(よしなが)園田(そのだ)清田(きよた)徳富(とくとみ)隈部(くまべ)、古閑(こが)。

■ 熊本県の名字の特徴【出典

・ 傘(からかさ): 

・ 閘(ひのくち): 水門の意味。水を流すことを「ひ(樋)」といい、取水口を「ひ」の「くち」といった。樋口も同義。

■ 熊本県の名字の特徴【出典

# 熊本県は九州の中央部にあり、古くから人の行き来が多く、現在でも隣県と共通する名字がみられる。27位:荒木(あらき)、34位:松永(まつなが)、35位:林田(はやしだ)などは長崎県と共通する。

# 熊本県独特の名字

・ 12位:緒方(おがた)、29位:田上(たのうえ)

・ 田上(たのうえ): 熊本県を中心に西日本に多くみられ、熊本県では「たのうえ」読みが中心で、九州南部も「たのうえ」読みが主流。他の地域では「たがみ」と「たのうえ」が混在し、「たうえ」読みもある。北陸地方では圧倒的に「たがみ」読みが多い。したがって、九州以外では「たがみ」読みが一番多いが、全国では熊本県の影響で「たのうえ」読みが最多。

# 30位: 上村(うえむら): 新潟県と熊本県にまとまってみられ、新潟県では「かみむら」読み、熊本県では「うえむら」読み。その結果、東日本では「かみむら」読みが、西日本では「うえむら」読みが主流。

# 42位: 園田(そのだ): 九州全域に多く見られる。

# 51位: 徳永(とくなが): 九州と愛媛県にまとまって見られる。人口比では熊本県が最多。

# 71位: 清田(きよた)、78位:古閑(こが)、81位:田尻(たじり)。

・ 古閑: 全国の6割近くが熊本県にみられ、さらにその多くは熊本市にみられる。

・ 清田: 熊本県と神奈川県にまとまってみられる。神奈川県では「きよた」と「せいた」読みが混在しているが、熊本県ではほとんどが「きよた」読み。

・ 94位: 小山(おやま): 小山には「こやま」と「おやま」の二つの読みがあり、全国的には約85%が「こやま」読み。それにたいして、青森・岩手・秋田・宮城・熊本では過半数が「おやま」読み。特に岩手・宮城・熊本では8割以上が「おやま」読み。

・ 赤星(あかぼし)有働(うどう)、鬼塚(おにづか)、蓑田(みのだ)古庄(ふるしょう)

・ 有働・蓑田・坂梨は全国の半分近くは熊本県にみられる。

# 阿蘇氏: 天皇家初代の神武天皇の跡を継いだ第二代の綏靖(すいぜい)天皇は、神武天皇の長男ではなく、三番目の息子であったとされる。神武天皇が亡くなった時、綏靖天皇は兄の神八井耳命とともに、長兄(異母兄)の手研耳命を討った。その際、順当なら兄に当たる神八井耳命が天皇に即位することになるのだが、神八井耳命は天皇位を勇猛な弟に譲り、自らは神祇を祭る仕事についたという。そして、代々阿蘇神社の大宮司を務める阿蘇家は、系図上この神八井耳命の子孫となっている。阿蘇神社のある阿蘇市一の宮町は熊本県の東部。一方、天皇家発祥地といわれる高千穂地方は宮崎県で、県が違うため遠く感じるが、実は地図でみると一山越えた場所にあり、距離的には近い。おそらく、高千穂時代の大王家(天皇家)と、阿蘇神社の阿蘇家との間には、かなり古くから交流があったのだろう。天皇家の兄にあたる家柄という神八井耳命の逸話も、古代社会における阿蘇神社の格の高さを象徴するものと考えられる。阿蘇神社は、当時、各地にあった神社の中でも別格の存在だったのではないだろうか。神八井耳命の孫の速瓶玉命が阿蘇国造に任ぜられたと伝えられ、景行天皇の時代に阿蘇神社を建立して、以後代々大宮司を務めた。

# 菊池氏: 菊池氏は中世の肥後国を代表する氏族。菊池氏は肥後国菊池郡をルーツとする。長らく、関白の藤原道隆の子である、太宰権師の藤原隆家の子孫と言われていたが、現在は菊池氏の祖の則隆は藤原隆家の郎党で、藤原姓仮冒したものとされる。その出自は菊池郡郡司の末裔とも紀姓とも言われるが不詳。また則隆の父の政則は対馬守藤原蔵規(まさのり)と同一人物であり、藤原氏に連なる一族である、という説もある。いずれにしても、則隆以降の菊池氏は在庁官人から武士化し、菊池城を本拠とした。源平の合戦の際、隆直は当初平家方に属していたが、壇ノ浦の合戦では源氏方に転じて、鎌倉時代には幕府の御家人となった。1333年に、武時は後醍醐天皇の挙兵に呼応して鎮西探題を攻めて戦死。南北朝時代には南朝に属してその中心勢力となり、武光は九州全土に勢力を振るった。しかし、北朝方の今川了俊の九州下向で力が衰えた。菊池氏の一族には西郷、合志、山鹿(やまが)赤星(あかぼし)詫磨(たくま)、宇土、米良(めら)などがある。

# 有働(うどう): 全国の半数近くが熊本県にみられ、その大多数が山鹿市周辺にまとまってみられる。山鹿市の鹿央町岩原にあった岩原城主は有働氏であったといい、古くから同地を支配した一族だった。戦国時代には肥後の戦国大名だった隈部氏の重臣にも有働氏がいたことが知られており、有働一族は山鹿市付近を本拠として、戦国大名に仕えていた。ただし、有働一族のルーツの地は、同じ熊本県内でも宇城市三角町波多にあった小さな地名とみられる。

# 相良(さがら): 藤原南家の出で、平安時代に周頼が遠江国佐野郡相良荘(静岡県牧之原市)に住んで相良氏を称したのが祖。頼景が源頼朝に仕えて御家人となって、1193年に肥後国球磨郡多良木荘(多良木町)の地頭として下向した。以後、明治維新まで代々人吉地方を支配した。

# 志垣(しがき): 熊本市付近にまとまって見られる「しがき」読みの名字の中で一番多い。肥後国天草郡志柿村(天草市本渡町)をルーツとする、中世武士の志柿氏の末裔が漢字を変えた。

# 赤星(あかぼし): 菊池武房の弟の有隆が菊池郡赤星(菊池市赤星)に住んだのが祖。元寇の時に、赤星三郎有隆が活躍したことが知られている。南北朝時代は南朝方に属し、隈部氏とともに菊池氏とともに菊池氏の重臣だった。

# 鹿の木(かのこぎ): 肥後国飽田郡鹿子木荘(熊本市)をルーツとする。藤原北家秀郷流の大友氏の一族。鹿子木荘の地頭となって鹿子木氏を称した。南北朝時代は菊池氏に従って南朝に属し、戦国時代には大友氏に従った。

# 北里(きたざと): 肥後国阿蘇郡小国郷北里(熊本県阿蘇郡小国町)をルーツとし、全国の半数以上は熊本県にみられる。清和源氏の出といい、桜尾城に拠って阿蘇氏に従っていた。戦国時代は、大友氏に属した。江戸時代熊本藩士になった他、北里の惣庄屋を世襲した一族もあり、その分家からでたのが北里柴三郎

# 金栗(かなくり): 和水町に多く見られる。筑後国山門郡金栗村(福岡県みやま市瀬高町小川)をルーツとし、鷹尾社の神官に金栗家があった。製鉄に関する「金凝」という言葉に佳字をあてたものという。

# 傘(からかさ): 「かさ」には「笠」と「傘」という二つの漢字がある。これらは、本来は別の意味で、日本に古来からある「かさ」は菅笠のように、頭に直接のせるもので、「笠」という漢字を使う。その後、中国から柄のついて手に持つ「かさ」が入ってきた。これには「傘」という漢字をあてて区別し、中国から来た「かさ」なので「から(唐)かさ」とも言われ、これが名字になって残っている。

# 奴留湯(ぬるゆ): 阿蘇地方から大分県にかけての名字。阿蘇の小国町に地名がありルーツか。同地には、温度が低かったことに由来するという奴留湯温泉がある。菊池市の旧七城町域には怒留湯と書く名字もある。

# 閘(ひのくち): 閘とは水門という意味の漢字。川から取水する際に、水門を設けて水量などを調節した。こうして分水した水を流すところを「ひ(樋)」といい、取水口のことを「ひ」の「くち」といった。一般的には樋口と書いて、読み方も「ひぐち」となったが、熊本では、同じ意味の漢字である閘を使った家がある。

# 毎床(まいとこ): 熊本県南部の名字


【順位は熊本県内の順位】

■ 1位: 田中(たなか)

■ 2位: 中村(なかむら)

■ 3位: 松本(まつもと)

■ 4位: 村上(むらかみ)

■ 5位: 坂本(さかもと)

■ 6位: 山本(やまもと)

■ 7位: 山下(やました)

■ 8位: 渡辺(わたなべ)

■ 9位: 前田(まえだ)

■ 10位: 吉田(よしだ): 熊本県内の「吉田」の名字の詳細

■ 11位: 本田(ほんだ)

■ 12位: 緒方(おがた): 熊本県内の「緒方」の名字の詳細

■ 13位: 佐藤(さとう)

■ 14位: 宮本(みやもと)

■ 15位: 宮崎(みやざき)

■ 16位: 山口(やまぐち)

■ 17位: 井上(いのうえ)

■ 18位: 上田(うえだ、うえた、こうだ): 熊本県内の「上田」の名字の詳細

■ 19位: 池田(いけだ)

■ 20位: 橋本(はしもと)


■ 上野(あがの): 熊本県の上野(あがの)家

■ 阿蘇(あそ): 熊本県内の「阿蘇」の名字の詳細

■ 有吉(ありよし): 熊本県内の「有吉」の名字の詳細

■ 石本(いしもと): 熊本県の石本家

■ 稲津(いなづ) : 熊本県の稲津家

■ 岩間(いわま): 熊本県内の「岩間」の名字の詳細

■ 牛嶋(うしじま): 熊本県の牛嶋家

■ 江藤(えとう): 熊本県の江藤家

■ 大木(おおき): 熊本県内の「大木」の名字の詳細

■ 太田(おおた): 熊本県内の「太田」の名字の詳細

■ 小笠原(おがさわら): 熊本県内の「小笠原」の名字の詳細

■ 狩野(かのう): 熊本県内の「狩野」の名字の詳細

■ 神吉(かみよし): 熊本県の神吉(かみよし)家

■ 河尻(かわじり): 熊本県の河尻家 

■ 菊池(きくち): 熊本県内の「菊池」の名字の詳細

■ 北里(きたざと): 熊本県内の「北里」の名字の詳細

■ 木原(きはら): 熊本県内の「木原」の名字の詳細

■ 木村(きむら): 熊本県内の「木村」の名字の詳細

■ 朽木(くつき): 熊本県の朽木家: 熊本藩の重臣。

■ 合志(ごうし): 熊本県内の「合志」の名字の詳細

■ 米田(こめだ): 熊本県内の「米田」の名字の詳細

■ 西郷(さいごう): 熊本県の西郷家

■ 佐方(さかた): 熊本県の佐方家

■ 相良(さがら): 熊本県内の「相良」の名字の詳細

■ 桜間(さくらま): 熊本県の桜間家

■ 沢村(さわむら): 熊本県内の「沢村」の名字の詳細

■ 栖本(すもと): 熊本県の栖本家

■ 園田(そのだ): 熊本県内の「園田」の名字の詳細

■ 高瀬(たかせ): 熊本県内の「高瀬」の名字の詳細

■ 田代(たしろ): 熊本県内の「田代」の名字の詳細

■ 長岡(ながおか): 熊本県内の「長岡」の名字の詳細

■ 仲村(なかむら): 熊本県の仲村家

■ 那須(なす): 熊本県内の「那須」の名字の詳細

■ 沼田(ぬまた): 熊本県内の「沼田」の名字の詳細

■ 春田(はるた): 熊本県内の「春田」の名字の詳細

■ 古市(ふるいち): 熊本県の古市家

■ 細川(ほそかわ): 熊本県内の「細川」の名字の詳細

■ 堀(ほり): 熊本県内の「堀」の名字の詳細

■ 松井(まつい): 熊本県内の「松井」の名字の詳細

■ 松野(まつの): 熊本県内の「松野」の名字の詳細

■ 御船(みふね): 熊本県内の「御船」の名字の詳細  

■ 藪(やぶ): 熊本県内の「藪」の名字の詳細

■ 山隈(やまくま): 熊本県内の「山隈」の名字の詳細


■ 熊本県の地名をルーツとする名字

■ 九州地方の名字の特徴

■ 熊本県の名字の読みの特徴

統計表示