熊本藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 熊本藩(くまもとはん): 熊本県熊本市

・ 「熊本」の地名

・ 細川家54万石・外様

・ 細川越中守

・ 1632年に加藤(清正)家が改易になった後、小倉から細川家が入封した。

・ 熊本城は明治時代の西南戦争で、西郷軍の二ヶ月にも及ぶ攻撃にもびくともしなかったという。

・ 熊本藩の堀平太左衛門: 18世紀の熊本藩主の細川重賢家老。重賢は名君と言われ、霊感公、あるいは銀台公と呼ばれた。細川家の屋敷が芝の白金(東京都港区)にあり、白金は銀のことで、銀台公と呼ばれた。重賢は再春館という医師の養成所も作った。【名家老列伝 組織を動かした男たち 童門冬二 PHP文庫】

# 熊本藩士: 有吉家 ・ 出田家 ・ 稲津家 ・ 岩間家 ・ 江藤家 ・ 大木家 ・ 小笠原家 ・ 北里家 ・ 木村家 ・ 清浦家 ・ 米田家 ・ 桜間家 ・ 佐田家 ・ 沢村家 ・ 志賀家 ・ 田北家 ・ 遠坂家 ・ 仲村家 ・ 沼田家 ・ 米多比家 ・ 波々伯部家 ・ 春田家 ・ 古市家 ・ 堀家 ・ 松井家 ・ 松野家 ・ 安場家 ・ 藪家 ・ 吉田家

# 熊本藩(くまもとはん): 肥後国。熊本城。細川家。外様大名。54万石。控間:大広間。格:国主。位階:従四位上。上屋敷:千代田区丸の内。豊臣秀吉による九州平定後の天正15年に、佐々成政が肥後隈本に入封して立藩したが、肥後国衆一揆の責任で除封。その後、肥後国の北半分に加藤清正が、南半分に小西行長が入った。関ヶ原の合戦で、西軍についた小西行長は除封になり、加藤清正が肥後一国を賜わり、隈本を熊本にあらためた。清正の死後は、子の忠広が継いだが、改易。寛永9年に豊前小倉から細川忠利が入封して、以後は細川家が十二代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 熊本新田(高瀬)藩: 熊本県玉名市

・ 「高瀬」の地名。

・ 細川家3万5千石・外様・陣屋。

・ 1666年に細川利重が3万5千石を分知された。

# 高瀬藩(たかせはん): 熊本藩の支藩。熊本新田藩。細川家。外様大名。3万5000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:中央区明石町。寛文6年に、熊本藩主の細川光尚の次男の利重が、3万5000石を分知されて立藩。以後、十代続いた。【出典】 


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示