「上田」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 上田(うえだ、うえた、こうだ)
【2023/05/18:改編】
# 70位
# 60位【出典】
# 第70位 約24万人【明治安田生命ランキング2008】
# 第67位 約24万人【明治安田生命ランキング2013】
# 第63位 約25万人【明治安田生命ランキング2018】
# 全国順位:60位【出典】
# 「上田」の名字の軒数。
# 代表家紋
# 川上にある田、高い位置にある田という地形由来の名字。
# 地名由来の姓。
# 「こうだ」読みは、兵庫県の淡路島にわずかにみられるそうだ。近隣に「上田(こうだ)」という地名があり、それに由来するか?
# 上田の「上」は標高が高いという意味と、川の流れの上手との意味があり、方角を意味する。東北地方と沖縄県を除く全国にみられ、特に近畿地方を中心とした西日本に多く、奈良県、京都府、大阪府、熊本県に多い。一般には「うえだ」読みが多いが、「うえた」と濁らないことも多く、高知県では「うえた」読みの方が多い。
# 高知県では「うえた」と濁らないことが多い。
# 信濃国小県郡上田(長野県上田市)発祥の上田氏が有名で、清和源氏の小笠原氏の一族が名乗ったのが始まり。木曽地方や愛知県にも地名由来の上田姓がある。
# 信濃国筑摩郡上田(長野県木曽郡木曽町)をルーツとする上田氏もある。【出典】
# 武蔵国吉見郷松山城(埼玉県比企郡吉見町)に北条氏の家臣の上田氏がいた。
# 近江の上田氏は近江国甲賀郡大原上田村(滋賀県甲賀市甲賀町)をルーツとする。
# 紀伊の上田氏は紀伊国伊都郡墨田荘上田郷(和歌山県橋本市上田)をルーツとし、橘姓の隅田党の一つ。
# 武蔵の上田氏は武蔵七党の一つの西党。
# 豊前の上田氏は豊前国宇佐郡上田村(大分県宇佐市)をルーツとし、紀氏の出。
# 埼玉県の上田家
# 新潟県の上田家
# 富山県の上田家
# 石川県の上田家
# 静岡県の上田家
# 滋賀県の上田家: 信楽焼の陶芸家。
# 兵庫県の上田家
# 奈良県の上田家
# 和歌山県の上田家
# 広島県の上田家
# 熊本県の上田家
# 文学者の上田敏は東京都の出身。音楽家の上田正樹は京都府京都市の出身。くりぃむしちゅーの上田晋也は熊本県熊本市の出身。
【一個人 2013年12月号】
# 上田(60位)
・ 地名姓。
・ 西日本に多く、特に奈良県や熊本県に多い。
・ 武蔵の上田氏は武蔵七党の西党の出。
・ 武蔵の上田氏は武蔵七党の丹党の出で、戦国時代には武蔵国松山城主。
・ 肥後の上田氏は肥後国球磨郡を本拠とし、藤原為憲流の相良氏の一族。
# 上田重安: 上田重安は越前国で1万石を領していたが、後に浅野幸長(よしなが)の重臣となった。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】
# 国衆(国人)
# 「上」のつく名字。
# 「田」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】