「赤星」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 赤星(あかほし)
【2023/05/23:改編】
# 肥後国菊池郡赤星(熊本県菊池市赤星)をルーツとする。元寇の際、赤星三郎有隆が活躍した。戦国時代には赤星親家が大友宗麟に仕えて隈府城主になった。【出典】
# 現在も熊本県と福岡県に見られる。【出典】
# 肥後国菊池郡の国衆。菊池武房の弟の有隆が菊池郡赤星(熊本県菊池市赤星)に住んだのが祖。南北朝時代には南朝方に属し、隈部氏とともに菊池氏の重臣を務めた。戦国時代には赤星親家が大友宗麟に従って隈府城主になったことから、龍造寺氏に近い隈部氏と対立し、永禄2年(1559年)に隈部親永に敗れて没落した。その後は島津氏に属した。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】