大分県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 大分県の県名の由来 ・ 大分県特有の名字 ・ 大分県の難読地名・珍地名 ・ 大分県の地名集 ・ 大分県内の諸藩 ・ 大分県の戦国史
★ 大分県の名字の特徴
# 大分県の名字の分布は東日本型である。これは、源義経に味方した緒方氏の領地を頼朝が没収し、配下の関東の御家人に分け与えたのが原因。
# 「藤」のつく名字が多い。これは平安時代に藤原氏の一族が下向して繁栄したことによる。
# 大分には、読み方は同じでも漢字の表記が異なる名字が多い。「河野」と「川野」、「安部」と「阿部」、「衛藤」と「江藤」、「安藤」と「安東」、「伊藤」と「伊東」。
# 大分県の特徴的な名字: 首藤(しゅとう)、衛藤(えとう)、財津(ざいつ)、財前(ざいぜん)、姫野(ひめの)、阿南(あなん)、御手洗(みたらい)【出典】
# 大分県の珍名: 億(おく)、入学(にゅうがく)、出納(すいとう)、馬〆(まじめ)、戸次(べっき)、奴留湯(ぬるゆ)、卍山下(まんざんか)、御手洗(みたらい)、安心院(あじみ)、熊野御堂(くまのみどう)【出典】
【大分県らしい名字】
# 大分らしい名字としては、「衛藤(えとう)」「姫野(ひめの)」「阿南(あなん)」「穴井(あない)」「三重野(みえの)」「波田野(はたの)」「秋吉(あきよし)」「岩尾(いわお)」などがある。
※ 「衛藤」は政治家にいるね。
※ 「阿南」は元巨人軍のキャッチャーの阿南徹が大分県豊後大野市出身。
※ 「三重野」は三重野康元日銀総裁。生まれは東京だが、大分県の伯母の家で過ごすとあるから、父親の出身が大分か?
# 「御手洗(みたらい)」「財津(ざいつ)」「二宮(にのみや)」「姫野(ひめの)」「阿南(あなん)」など。
【大分県らしい名字2】
# 阿南(あなん)、入不二(いりふじ)、久多良木(くたらぎ)、熊埜御堂(くまのみどう)、子犬丸(こいぬまる)、銅直(どうべた)、肉丸(にくまる)、父母石(ふぼいし)、三重野(みえの)。【出典】
■ 大分県の特徴的名字: 友松(ともまつ)、重光(しげみつ)、河野(かわの)、出光(いでみつ)、財津(ざいつ)、首藤(すどう)、衛藤(えとう)、阿南(あなん)、帆足(ほあし)、御手洗(みたらい)。【出典】
■ 大分県の名字の特徴【出典】
・ 指原: 佐志原とも書いた。
・ 黒豆(くろず): 平安時代に貴族に黒豆を献上したことで、「黒豆」の名字を賜った。「黒大豆(くろだいず)」の短縮形。
■ 大分県の名字の特徴【出典】
# 大分県の名字は、他の九州各県とは大きく異なる。大分県内で最多の名字は西日本では珍しく「佐藤」で、人口比率の3%を超えて高い数字を示す。そのほかにも、東日本に多い後藤(2%弱)、渡辺、小野などが多い。さらに、工藤、首藤、衛藤、伊藤、加藤、江藤、安藤といった「藤」で終わる名字が並び、高橋や阿部がベスト10に入るなど関東地方の名字構成に似ている。
# 大分県独特の名字
・ 29位:阿南(あなん)、32位:姫野(ひめの)、71位:吉良(きら)、72位:板井(いたい)、73位:羽田野(はたの)、74位:穴井(あない)、75位:岩尾(いわお)、91位:三重野(みえの)。
・ 羽田野(はたの): 豊後大野市にまとまってみられ、大分市と竹田市を合わせた三市に、県全体の9割以上がみられる。
・ 穴井(あない): 全国の半数以上は大分県にみられ、日田市、玖珠町、九重町にまとまって見られる。
・ 岩尾(いわお): 豊後高田市の地名に由来する。古くは岩男と書き、現在は漢字が岩男の変化していることから、大分県には「岩尾」「岩男」ともに多い。
・ 幸(ゆき)、釘宮(くぎみや)、野上(のがみ)、荒金(あらがね)、財津(ざいつ)、染矢(そめや)、秦(しん)、御手洗(みたらい)、利充(としみつ)、生野(しょうの)、塩月(しおづき)、小手川(こてがわ)、芦刈(あしかり)、江田(こうだ)、加来(かく)。
・ 幸(ゆき): 全国の半数以上が大分県に見られ、県内ではほぼ「ゆき」と読む。大分県外では鹿児島県の奄美地方や関西地方に多いが、これらの地域では「みゆき」読みが主流で、徳之島では「こう」とも読む。
・ 秦(しん): 大分県以外では「はた」と読む。
・ 生野(しょうの): 大分県外では「いくの」読み。
・ 江田(こうだ): 大分県以外では「えだ」読み。
・ 古: 「古」で始まる名字を「こ〜」と読むのが大分県の特徴。例えば古屋は全国的にはほとんどが「ふるや」読み。大分県では9割近くが「こや」読み。
・ 阿南(あなん): 豊後国大分郡阿南郷(大分県由布市)をルーツとし、豊後大神氏の一族。鎌倉時代に惟家が大友能直に敗れて波来合に逃れ、以後しばらく波来合氏を称した。その後、大友氏の家臣となって阿南氏に復した。読みは「あなみ」ともいい、どちらが本来の読みか不明。ただし、同じ地域に「穴見」も多いことから、「あなみ」が本来の読み方である可能性が高い。現在でも大分県に多く、全国の過半数が大分県に見られ、県内では竹田市を中心に県の南西部にとくにまとまってみられ、読み方は「あなん」が多い。
・ 指原(さしはら): 大分市の名字で、丹川地区にまとまってみられる。「さし」とは、上代語で「焼き畑」を指すとも、まっすぐな地形を指すとも言われる。丹川地区は丹生川に沿って長く延びる谷間で、古代から「丹生郷」として史料に登場する。この、古くから開けた谷間を「さしはら」と呼び、ここに住んだ「さしはら」一族が、指原という漢字をあてたという。佐志原とも書く。
・ 生野(しょうの): 大分県を中心に福岡県南部にかけて見られる。大分県内では生野の96%が「しょうの」と読む。豊後国大野郡生野村(大分県臼杵市野津町)をルーツとする。なお、関西に多い生野は「いくの」読み。
・ 御手洗(みたらい): 御手洗とは、本来神社に参拝する前に手を洗い、口を漱ぐ場所のこと。そのため、神社の前の清流はしばしば御手洗川と呼ばれ、地名も各地に見られる。とくに、瀬戸内海の大崎下島にある御手洗集落は、江戸時代に西廻り航路の風待ち港として栄えた。また、」九州の大名は参勤交代に船を使うことが多く、中津藩も参勤交代には御手洗港に寄港した。
・ 宇佐(うさ): 古代から豊後国で力を持っていた一族に宇佐氏がある。代々、宇佐神宮の神官を務める古代豪族の末裔で、後に到津(いとうづ)家、宮成家の二家に分裂した。一族は、周辺の地名を名字としており、稲用(いなもち)、出光、岩根、益永、高田、平田、鏡山、元永、麻生などは宇佐一族の名字。
・ 辛島(からしま): 豊前国宇佐郡辛島郷(大分県宇佐市辛島)に因む渡来系の古代豪速の辛島氏があり、江戸時代には中津藩医に辛島家があった。現在も宇佐市から中津市にかけて多く見られる。
・ 財津(ざいつ): 大分県日田市に多く見られる。豊後国日田郡財津(大分県日田市)をルーツとする。日田氏の一族で、財津城に拠った。戦国時代には大友氏に従った。
・ 田北(たきた): 全国の半数弱が大分県にみられ、とくに竹田市直入町に多い。豊後国直入郡田北村(大分県竹田市直入町)をルーツとし、藤原北家秀郷流。大友親秀の子の親秦が田北氏を称した。代々大友氏に従った。
・ 都甲(とごう): 全国の4割が大分県にみられ、杵築市山香町や、豊後高田市に多く見られる。豊後国国東郡都甲郷(大分県豊後高田市)をルーツとする。大神氏の一族の貞俊が、都甲荘を開発した源経俊の女婿となって都甲氏を称したのが祖。鎌倉時代には幕府の御家人になった。戦国時代には大友氏に従い、一族は日向にも転出した。
・ 安心院(あじみ): 大分県と福岡県の県境付近の名字。豊後国宇佐郡安心院荘がルーツで、宇佐神宮の神官・宇佐氏の庶流。特に日田市に多く、地名は「あじむ」だが、名字は「あじみ」が多い。
・ 黒豆(くろず): 中津市の名字。平安時代に貴族に黒豆を献上したことで「黒豆」の名字を賜ったという。黒豆は古くは黒大豆といったことから、「くろまめ」ではなく「くろず」と読む。
【順位は大分県内の順位】
■ 1位: 佐藤(さとう)
■ 2位: 後藤(ごとう): 大分県内の「後藤」の名字の詳細
■ 3位: 渡辺(わたなべ)
■ 4位: 小野(おの)
■ 5位: 河野(こうの、かわの)
■ 6位: 安部(あべ)
■ 7位: 工藤(くどう)
■ 8位: 高橋(たかはし)
■ 9位: 阿部(あべ)
■ 10位: 甲斐(かい)
■ 11位: 田中(たなか)
■ 12位: 首藤(すどう)
■ 13位: 井上(いのうえ)
■ 14位: 山本(やまもと)
■ 15位: 衛藤(えとう)
■ 16位: 吉田(よしだ)
■ 17位: 矢野(やの)
■ 18位: 伊藤(いとう)
■ 19位: 三浦(みうら)
■ 20位: 川野(かわの)
■ 阿南(あなん): 大分県の阿南(あなみ・あなん)家
■ 池見(いけみ): 大分県内の「池見」の名字の詳細
■ 到津(いとうづ): 大分県の到津家
■ 宇佐(うさ): 大分県の宇佐家
■ 大神(おおがみ): 大分県の大神家
■ 魚返(おがえり): 大分県内の「魚返」の名字の詳細
■ 緒方(おがた): 大分県の緒方家
■ 行徳(ぎょうとく): 大分県内の「行徳」の名字の詳細
■ 草野(くさの): 大分県の草野家
■ 香下(こうした): 大分県内の「香下」の名字の詳細
■ 合原(ごうはら): 大分県の合原家
■ 小手川(こてがわ): 大分県の小手川家
■ 財前(ざいぜん): 大分県の財前家
■ 財津(ざいつ): 大分県の財津家
■ 生田(しょうだ): 大分県の生田家
■ 田原(たはら): 大分県の田原家
■ 津房(つぶさ): 大分県内の「津房」の名字の詳細
■ 手島(てじま): 大分県内の「手島」の名字の詳細
■ 都甲(とこう): 大分県の都甲家
■ 光(ひかる): 大分県内の「光」の名字の詳細
■ 戸次(へつぎ): 大分県の戸次家
■ 逸見(へんみ・へみ・いつみ): 大分県内の「逸見」の名字の詳細
■ 益永(ますなが): 大分県の益永家: 宇佐神宮の政所総検校。【出典】
■ 村上(むらかみ): 大分県の村上家
■ 村瀬(むらせ): 大分県の村瀬家
■ 若林(わかばやし): 大分県の若林家