「戸次」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「は」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 戸次(へつぎ)

【2023/05/23:改編】

# 豊後国大分郡戸次より起こる。緒方氏と同族で緒方惟久の後裔の惟家が戸次氏を称したが、五代惟證が大友氏族から養子を迎え、以後大友氏族となった。大友親秀の子の重秀が大友氏系戸次氏の祖で、鎌倉時代以降から戦国時代にかけての大族である。他には加賀・越後にもみられる。【出典】【家紋のデータ

# 豊後国大友氏庶流。「べっき」ともいう。豊後国大分郡戸次荘(大分市)を本領とする大神姓の戸次氏がいたが、大友親秀の次男の重秀が戸次惟澄の養子となって、以後は大友氏の庶流になった。豊後国各地に庶流を出して、嫡流の貞直は、蒙古合戦を機に置かれた鎮西探題の引付衆になった。南北朝時代には北朝に属した。室町時代には津賀無礼城(竹田市)に拠ったが次第に低迷、戦国時代には鑑連(道雪)が大友氏の加判衆になって勢力を盛り返した。元亀2年(1571年)に鑑連は立花氏の名跡を継いで、立花道雪になった。このため、戸次氏の所領は鑑連の甥の鎮連が継いで、天正14年(1586年)の島津氏の侵攻で滅亡した。【出典

# 大分県の戸次家: 大友家の分家。豊後国大分郡戸次荘(大分県大分市)をルーツとする。大友家に仕え、大友家が衰退したのちには島津家に従った。【出典

# 「戸」のつく名字。  

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示