徳島県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 徳島県の県名の由来 ・ 徳島県特有の名字 ・ 徳島県の難読地名・珍地名 ・ 徳島県の地名集 ・ 徳島県の戦国史

★ 徳島県の名字の特徴

# 徳島らしい名字に「板東(坂東)」があり、吉野川流域に見られ、下流では「板東」、上流では「坂東」が多い。

※ 元中日の「坂東 英二」さんは、生まれは満州だが、育ちは徳島県板野郡板東町(鳴門市付近)。父親の故郷が徳島か?

# 「新居」は一般的には「あらい」と読むが、徳島県では「にい」と読む。

# 徳島県をルーツに拡がった名字に「三好」がある。

# 徳島県の特徴的な名字: 郡(こおり)、美馬(みま)、四宮(しのみや)、庄野(しょうの)、板東(ばんどう)、井内(いうち)、天羽(あもう)【出典

# 徳島県の珍名: 発(ばら)、朔(はじめ)、蔀(しとみ)、泓(ふけ)、第十(だいじゅう)、胡麻(ごま)、乃一(のいち)、麻植(おえ)、畭尾(はりお)、洙田(なみた)【出典

【徳島県らしい名字】

# 吉野川市で見られる「阿麻橘(あおきつ)」は、阿波国の麻植郡の「橘」氏由来。

# 「久次米(くじめ)」「後藤田(ごとうだ)」「鈴江(すずえ)」

【徳島県らしい名字2】

# 宇和佐(うわさ)、折目(おりめ)、川人(かわびと)、川真田(かわまだ)、久次米(くじめ)後藤田(ごとうだ)仁義(じんぎ)、鈴江(すずえ)、葛籠(つづら)、新居(にい)、柳蘇(りゅうそ)。【出典

・ 徳島県特有の名字集

■ 徳島県の特徴的名字: 美馬、四宮川人三木久米、床野、郡、武市、岩佐(いわさ)、麻植(おえ)。【出典

■ 徳島県の名字の特徴【出典

・ 徳島県に佐藤姓の多い理由: 源平の合戦の頃、この地を治めていた田口一族は四国の有力豪族として平家を支えていた。しかし、源氏が勝利したため、田口氏にかわってこの地に関東の武士が大勢移り住んできた。そのため、この地に東国の名字が増えたというが、推論と言われる。

・ 1位: 佐藤(さとう): 人口比では1%。

・ 2位: 吉田(よしだ): 人口比では0.8%以下。

・ 井内(いうち): 小松島市では最多姓。

・ 板野郡: 最多姓は板東近藤三木

・ 板野町の安芸(あき)犬伏(いぬぶし)、上板町の七条(しちじょう)などが特徴的。

・ 旧鴨島町の川真田(かわまた)、旧美郷村の猪井(いのい)、旧美馬町の逢坂(おうさか)、旧貞光町の宇山や森長、旧一宇村の桑平や切中や切東などが特徴的。

・ 川人(かわひと): 吉野川流域に川魚を生業としていた一族の末裔で、全国の4割弱が徳島県にみられる。

・ 天羽(あまは、あもう)

・ 米津(よねづ): 江戸時代徳島市内に米津新田の地名があった。

・ 仁義(じんぎ): 旧木沢村(那賀市)の名字。

・ 阿麻橘(あおきつ): 吉野川市の名字。阿波国麻植(おえ)郡の橘姓に起源を持つ。

・ 麻植(おえ): 麻植郡をルーツとし、忌部氏の子孫で、徳島市や吉野川市にまとまって見られる。

・ 撫養(むや): 鳴門市の地名由来で、阿南市に多い。

・ 美馬(みま): 阿波国美馬郡をルーツとし、徳島市に多い。

■ 徳島県の名字の特徴【出典

# 西日本では珍しく佐藤が最多姓。そのほかにも東国の名字が多く、鎌倉時代に東国から多くの武士が移り住んだことに由来する。

1位: 佐藤: 1%

2位: 吉田: 0.8%以下

15位: 河野: 「かわの」読み。

# 徳島県らしい名字

・ 22位:坂東、31位:板東、33位:新居(にい)、42位:湯浅(ゆあさ)、54位:住友(すみとも)55位:笠井(かさい)、77位:武市(たけいち)、83位:四宮(しのみや)、90位:元木(もとき)、95位:井内(いうち)、99位:美馬。

・ 川入、鈴江、天羽(あもう)後藤田(ごとうだ)、逢坂(おうさか)、吉成(よしなり)、小笠、久次米(くじめ)蔭山(かげやま)、樫原。

・ 新居(にい): 他県では「あらい」読みが多いが、徳島県では圧倒的に「にい」読みが多い。

・ 武市(たけいち): 高知県でも多い名字だが、高知県では「たけち」読み。

・ 井内(いうち): 徳島県では7割が「いうち」読み。

・ 川入: 全国の4割弱が徳島県にみられ、そのほとんどは吉野川流域に見られる。

# 阿佐(あさ): 阿波国三好郡阿佐名(徳島県三好市東祖谷)をルーツとし、祖谷の名家。源平合戦後、平国盛が祖谷山に逃れ、後に阿佐名に住んで阿佐氏を称したのが祖。戦国時代は金丸城(三好郡東みよし町)に拠り、江戸時代には徳島藩士。現在も三好市に多く見られる。

# 美馬(みま): 阿波国美馬郡をルーツとし、現在は徳島市に多く見られる。勝浦郡上勝町瀬津には旧家の美馬家がある。戦国時代は一宮城主の一宮氏の家臣で、一宮城落城後、瀬津に転じて帰農江戸時代には代々庄屋を務めた。

# 三好(みよし): 阿波国三好郡をルーツとし、室町時代に畿内で大きな勢力をもった。清和源氏小笠原氏の一族が三好郡に住んで三好氏を称した。守護の阿波の細川氏に仕えて側近となり、後に細川氏とともに上洛。やがて、政治の表舞台にも登場するようになり、摂津国や山城国の守護代なども務めた。室町時代には、将軍を追放して一時幕府の実権を握ったが、やがて家臣だった松永久秀の台頭や、自家の内紛もあって没落した。


【順位は徳島県内の順位】

■ 1位: 佐藤(さとう)

■ 2位: 吉田(よしだ): 徳島県内の「吉田」の名字の詳細

■ 3位: 近藤(こんどう)

■ 4位: 森(もり): 徳島県内の「森」の名字の詳細

■ 5位: 田中(たなか)

■ 6位: 山本(やまもと)

■ 7位: 林(はやし)

■ 8位: 大西(おおにし): 徳島県内の「大西」の名字の詳細

■ 9位: 山田(やまだ)

■ 10位: 中川(なかがわ)

■ 11位: 阿部(あべ)

■ 12位: 岡田(おかだ)

■ 13位: 井上(いのうえ): 徳島県内の「井上」の名字の詳細

■ 14位: 藤本(ふじもと)

■ 15位: 河野(こうの、かわの)

■ 16位: 高橋(たかはし)

■ 17位: 宮本(みやもと)

■ 18位: 松本(まつもと)

■ 19位: 森本(もりもと)

■ 20位: 三木(みき)


■ 青木(あおき): 徳島県内の「青木」の名字の詳細

■ 阿佐(あさ): 徳島県内の「阿佐」の名字の詳細

■ 足利(あしかが): 徳島県内の「足利」の名字の詳細

■ 粟(あわ): 徳島県内の「粟」の名字の詳細

■ 阿波(あわ): 徳島県内の「阿波」の名字の詳細

■ 飯尾(いいお): 徳島県内の「飯尾」の名字の詳細

■ 市原(いちはら): 徳島県内の「市原」の名字の詳細

■ 犬伏(いぬぶし): 徳島県の犬伏家

■ 忌部(いんべ): 徳島県内の「忌部」の名字の詳細

■ 大久保(おおくぼ): 徳島県内の「大久保」の名字の詳細

■ 大黒(おおぐろ): 徳島県内の「大黒」の名字の詳細

■ 海部(かいふ): 徳島県内の「海部」の名字の詳細

■ 賀島(かじま): 徳島県内の「賀島」の名字の詳細

■ 久次米(くじめ): 徳島県の久次米家

■ 工藤(くどう): 徳島県内の「工藤」の名字の詳細

■ 西条(さいじょう): 徳島県内の「西条」の名字の詳細

■ 桜間(さくらま): 徳島県の桜間家

■ 佐野(さの): 徳島県内の「佐野」の名字の詳細

■ 志摩(しま): 徳島県内の「志摩」の名字の詳細

■ 長(なが): 徳島県内の「長」の名字の詳細

■ 西野(にしの): 徳島県内の「西野」の名字の詳細

■ 蜂須賀(はちすか): 徳島県内の「蜂須賀」の名字の詳細

■ 坂東(ばんどう): 徳島県内の「坂東」の名字の詳細

■ 東根(ひがしね): 徳島県内の「東根」の名字の詳細

■ 吹田(ふきた): 徳島県内の「吹田」の名字の詳細

■ 藤川(ふじかわ): 徳島県の藤川家

■ 三木(みき): 徳島県内の「三木」の名字の詳細

■ 南(みなみ): 徳島県内の「南」の名字の詳細

■ 三好(みよし): 徳島県内の「三好」の名字の詳細

■ 矢野(やの): 徳島県内の「矢野」の名字の詳細


■ 徳島県の地名をルーツとする名字

■ 四国地方の名字の特徴

■ 徳島県の名字の読みの特徴

 

統計表示