徳島県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 阿井(あい): 徳島県那賀郡那賀町阿井
・ 那賀川中流左岸に位置する。古くは相原と称していたが、この相を阿井に改めたといい、藤原良光の孫良延の系図記録に「相原ヲ阿井村ト号ス」と見えるという。【出典

■ 相生(あいおい): 徳島県那賀郡相生町(現那賀町)。明治22年(1889年)合併時の新命名。謡曲の「高砂」の「相生の松」に因む瑞祥地名。合併した村々が共に生きるという意味を込めた。【出典

■ 藍住町(あいずみちょう): 徳島県板野郡藍住町

■ 赤石(あかいし): 徳島県小松島市赤石町
・ 阿波赤石駅(あわあかいしえき): 徳島県小松島市赤石町。牟岐線。アカイシとは、アイヌ語の転で、「潮流のあるところ」の意味という。【出典

■ 鮎喰(あくい): 徳島県徳島市鮎喰町

■ 浅川(あさかわ): 徳島県海部郡海陽町浅川
・ 浅川駅(あさかわえき): 徳島県海部郡海陽町浅川イナ。牟岐線。浅川とは、文字通り浅い川のことで、この町を流れる浦上川の底が浅いところから名付けられた。【出典

■ 朝生(あそう): 徳島県那賀郡那賀町朝生

■ 穴吹(あなぶき): 徳島県美馬市穴吹町穴吹

■ 阿南(あなん): 徳島県阿南市

■ 阿野(あの): 徳島県名西郡神山町阿野

■ 阿部(あぶ): 徳島県海部郡美波町阿部

■ 新野(あらたの): 徳島県阿南市新野町

■ 阿波(あわ): 徳島県阿波郡

■ 井川(いかわ): 徳島県三好郡井川町(現三好市)。ヰ(川)・カハ(川)と同意の地名用語を重ねた地名。【出典

■ 池田(いけだ): 徳島県三好市池田町

■ 池谷(いけのたに): 徳島県鳴門市大麻町池谷
・ 池谷駅(いけのたにえき): 徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本。JR四国・高徳線鳴門線。現大麻中学校のあたりに、かつて溜め池があったことから、池谷の名がついた。【出典

■ 石井(いしい): 徳島県名西郡石井町石井

■ 板野(いたの): 徳島県板野郡板野町

■ 一宇(いちう): 徳島県美馬郡つるぎ町

■ 市場(いちば): 徳島県阿波郡市場町(現阿波市)。「市が開かれた地」のこと。【出典

■ 犬墓(いぬのはか): 徳島県阿波市市場町犬墓

■ 犬伏(いぬぶし): 徳島県板野郡板野町犬伏

■ 猪尻(いのしり): 徳島県美馬市脇町大字猪尻

■ 忌部郷(いむべのごう): 徳島県吉野川市山川町忌部

■ 祖谷(いや): 徳島県三好市東祖谷。徳島県三好市西祖谷山村。

■ 牛ノ子尾(ウシノコオ): 徳島県吉野川市山川町牛ノ子尾

■ 牛島(うしのしま): 徳島県吉野川市鴨島町牛島

■ 牛屋島(うしやじま): 徳島県鳴門市大麻町牛屋島

■ 馬地(ウマジ): 徳島県名東郡佐那河内村下馬地

■ 江口(えぐち): 徳島県三好郡東みよし町
・ 江口駅(えぐちえき): 徳島県三好郡東みよし町中庄。徳島線。四国山地と吉野川に挟まれた土地。山裾を流れてきた小川が吉野川に注ぎ込むあたりを江口と言った。【出典

■ 江古(エコ): 徳島県板野郡北島町新喜来江古川

■ 麻植(おえ): 徳島県麻植郡

■ 麻植塚(おえづか): 徳島県吉野川市鴨島町麻植塚

■ 大谷(おおたに): 徳島県鳴門市大麻町大谷
・ 阿波大谷駅(あわおおたにえき): 徳島県鳴門市大麻町大谷前場。鳴門線。山麓を流れる大谷川が谷間になっているところから生まれた地名。【出典

■ 大津町(おおつちょう): 徳島県鳴門市大津町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、大代村、大幸村、木津野村など9村が合併して大津村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、鳴門市に編入。【出典

■ 大歩危(おおぼけ): 徳島県三好市

■ 小島(おしま): 徳島県美馬市穴吹町三島
・ 小島駅(おしまえき): 徳島県美馬市穴吹町三島。徳島線。穴吹町大字三島の小字名。オは「麻」のことか。島と呼ぶのは、ここが昔吉野川の河流中にあったからで、麻が作られていた島であったからという。【出典

■ 落雷(おちらい): 徳島県阿南市

■ 乙部(おとべ): 徳島県貞光町乙部

■ 鬼籠野(おろの): 徳島県名西郡神山町鬼籠野

■ 雄(おんどり): 徳島県那賀郡那賀町雄(おんどり)

★ 

■ 海南(かいなん): 旧海南町・徳島県海陽町。

■ 海部(かいふ): 徳島県海部郡

■ 香美(カガミ): 徳島県阿波市市場町香美

■ 学(がく): 徳島県吉野川市川島町学(がく)

■ 蔭(カゲ): 徳島県海部郡海陽町平井蔭

■ 蔭行(カゲキ): 徳島県勝浦郡上勝町福原蔭行

■ 勝浦(かつうら): 徳島県勝浦郡。徳島県勝浦郡勝浦町。

■ 勝命(カツミヨウ): 徳島県阿波市阿波町勝命

■ 勝占(カツラ): 徳島県徳島市勝占町(かつらちょう)

■ 上板(かみいた): 徳島県板野郡上板町。合併時の新命名。先に成立した板野町に対して、川上にあったことに因む。【出典

■ 上勝(かみかつ): 徳島県勝浦郡上勝町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。勝浦川の上流に位置することに因む。【出典

■ 上那賀(かみなか): 徳島県那賀郡上那賀町。昭和31年に合併時の新命名。那賀川の上流に位置することによるか。【出典

■ 神山(かみやま): 徳島県名西郡神山町。昭和30年(1955年)に合併前の村名の神領・上分上山・下分上山の合成地名。神領は、大粟神社の神領であったことに因む。上山は、「川上の山」のことか。【出典

■ 加茂(かも): 徳島県三好郡東みよし町加茂

■ 鴨島(かもじま): 徳島県吉野川市鴨島町鴨島

■ 川島(かわしま): 徳島県吉野川市川島町川島

■ 川田(かわた): 徳島県吉野川市山川町川田
・ 川田駅(かわたえき): 徳島県吉野川市山川町川田。徳島線。吉野川沿いの平野部にあるので、川田という。【出典

■ 川端(かわばた): 徳島県板野郡板野町川端
・ 阿波川端駅(あわかわばたえき): 徳島県板野郡板野町川端中坪。JR四国・高徳線。旧吉野川の川沿いに開けた集落であることを示す地名。【出典

■ 木岐(きき): 徳島県海部郡美波町木岐
・ 木岐駅(ききえき): 徳島県海部郡美波町木岐。牟岐線。岐は「棚(き)」で、城塞を意味する。かつてこの地に城塞があったという。【出典

■ 木沢(きさわ): 徳島県那賀郡木沢村(現那賀町)

■ 北河内(きたがわち): 旧村名。徳島県海部郡美波町北河内

■ 北島(きたじま): 徳島県板野郡北島町

■ 木頭(きとう): 徳島県那賀郡那賀町木頭(旧木頭村)。通称による。キダ(刻まれた地形)・フ(〜になった所)の転か。または、キ(接頭語)・タワ(峠)の転か。【出典

■ 蔵本(くらもと): 徳島県徳島市蔵本町
・ 蔵本駅(くらもとえき): 徳島県徳島市蔵本町。徳島線。クラモトとは、藩の蔵屋敷で蔵物の出納を司る者という。江戸時代に、この地に蔵屋敷があたっという。【出典

■ 桑野(くわの): 徳島県阿南市桑野町

■ 府中(こう): 徳島県徳島市国府町(こくふちょう)府中(こう)

■ 小松島(こまつしま): 徳島県小松島市

■ 小見(コミ): 徳島県三好郡東みよし町東山小見(こみ)

■ 木屋平(こやだいら): 徳島県美馬郡木屋平村(現美馬市)。クエ(崩壊地形)・タヒラ(平)の転で、「地滑り後にできた小平地」のことか。【出典

■ 木屋床(こやとこ): 徳島県三好市池田町西山木屋床

★ 

■ 十八女(さかり): 徳島県阿南市

■ 桜間(さくらま): 徳島県名西郡石井町高川原桜間。徳島県徳島市国府町桜間。

■ 佐古(さこ): 徳島県徳島市佐古

■ 貞光(さだみつ): 徳島県美馬郡つるぎ町貞光

■ 佐藤塚(さとうづか): 徳島県板野郡上板町佐藤塚

■ 佐那河内(さなごうち): 徳島県名東郡佐那河内村(さなごうちそん)。「佐野河内」という記録も有、サ(狭)・ノ(野)・カハ(川)・ウチ(内)の転で、「山間の川の合流点」のことか。【出典

■ 鯖瀬(さばせ): 徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口

■ サラダ: 徳島県三好市池田町サラダ

■ 宍喰(ししくい): 徳島県海部郡海陽町宍喰浦宍喰

■ 下浦(しもうら): 徳島県名西郡石井町大字浦庄字下浦
・ 下浦駅(しもうらえき): 徳島県名西郡石井町大字浦庄字下浦。徳島線。名西郡石井町浦庄にある駅。浦というのは、古くはこのあたりまで河岸だったためでもあり、上流よりの上浦に対して下浦といった。【出典

■ 勝瑞(しょうずい): 徳島県板野郡藍住町勝瑞

■ 菖蒲(しょうぶ): 徳島県那賀郡那賀町菖蒲

■ 白鳥(しろとり): 徳島県名西郡石井町石井白鳥

■ 蝉谷(セミタニ): 徳島県那賀郡那賀町木頭助蝉谷(せみたに)

★ 

■ 田井(たい): 徳島県海部郡美波町田井
・ 田井ノ浜駅(たいのはまえき):徳島県海部郡美波町田井。牟岐線。海部郡由岐町田井。田井とは、田処に湧き水がでたことに因む。【出典

■ 橘(たちばな): 徳島県阿南市橘町
・ 阿波橘駅(あわたちばなえき): 徳島県阿南市津乃峰町東分。牟岐線。延喜式に「阿波国献ずるところ橘子十五籠」とある。古くは柑橘の産地で、橘の地名もこれによるという。【出典

■ 立江(たつえ): 徳島県小松島市立江町
・ 立江駅(たつええき): 徳島県小松島市立江町株木。牟岐線。往古、このあたりまで海面が迫っていたところから、切り立ったような山のある入り江の意味で立江と名付けられた。【出典

■ 中田(ちゅうでん): 徳島県小松島市中田町

■ 杖谷(つえたに): 徳島県美馬市(旧木屋平村)杖谷

■ 辻(つじ): 徳島県三好市井川町辻
・ 辻駅(つじえき): 徳島県三好市井川町御領田。徳島線。付近の山郷からきた道がこの地で四辻になったことに因む。【出典

■ 椿(つばき):  徳島県阿南市椿町

■ 椿泊(つばきどまり): 徳島県阿南市椿泊町

■ 坪尻(つぼじり): 徳島県三好市池田町西山坪尻
・ 坪尻駅(つぼじりえき): 徳島県三好市池田町西山坪尻。土讃線。ツボジリとは窪地のことで、山合いの谷底にあるこの地の地形をいう。【出典

■ 徳島県(とくしまけん): 徳島県

■ 土成(どなり): 徳島県板野郡土成町(現阿波市)。ト(高所)・ナリ(そうなった所)の転で、「高くなった所」という地名か。【出典

■ 富田(とみだ): 徳島県徳島市富田町
・ 阿波富田駅(あわとみだえき): 徳島県徳島市かちどき橋。牟岐線。富田は、中世期から見える荘園名。豊かな田になるようにとの吉祥地名。【出典

★ 

■ 那賀(なか): 徳島県那賀郡。古代の和名抄に見える阿波国の郡名。古くは「長」と書かれ、ナガの清音化か。ナガは「崩壊地形」のことか。【出典

■ 那賀川(なかがわ): 徳島県那賀郡那賀川町。昭和31年に合併したときに新命名。河川名は郡名に因む。郡名→河川名→自治体名。【出典】 

■ 中島(なかしま): 徳島県阿南市那賀川町中島

■ 夏弥喜(ナツヤキ): 徳島県美馬市美馬町夏弥喜

■ 鳴門(なると): 徳島県鳴門市

■ 二軒屋(にけんや): 徳島県徳島市南二軒屋町

■ 西祖谷山(にしいややま): 徳島県三好郡西祖谷山村(現三好市)

■ 西原(にしばら): 徳島県阿南市那賀川町西原
・ 西原駅(にしばらえき): 徳島県阿南市那賀川町大京原。牟岐線。中島から見て、西方の平地であるところから、西原と名付けられた。【出典

■ 猫谷(ねこたに): 徳島県阿南市見能林町猫谷(ねこだに)

★ 

■ 八万(はちま): 阿波国名東郡八万。徳島県徳島市八万町(はちまんちょう)。八万は八幡の略字。地内の八幡社による。【出典

■ 羽ノ浦(はのうら): 徳島県那賀郡羽ノ浦町

■ 半田(はんだ): 徳島県美馬郡つるぎ町半田
・ 阿波半田駅(あわはんだえき): 徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪。徳島線。新しく開いた土地を「ハリタ」や「ハルタ」というが、これが「ハンダ(半田)」になたったという。【出典

■ 板東(ばんどう): 徳島県鳴門市大麻町板東
・ 板東駅(ばんどうえき): 徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂。JR四国・高徳線板野郡の東部の意味。【出典

■ 東祖谷山(ひがしいややま): 徳島県三好郡東祖谷山村(現三好市)。近世の村名の分割による。【出典

■ 眉山(びざん): 徳島県徳島市にある山

■ 檜曽根(ひそね): 徳島県那賀郡那賀町桧曽根

■ 昼間(ひるま): 徳島県三好郡東みよし町昼間

■ 広島(ひろしま): 徳島県板野郡松茂町広島
・ 旧吉野川・今切川が曲流する部分の沖積州に立地し、交通の要衝として知られる。地名は中州である地形にちなむ。当地の産土神春日神社は天正年間の創建と伝え、戦国末期頃から開発が行われたものと思われる。【出典

■ 琵琶首(びわくび): 徳島県徳島市大谷町琵琶首

■ 日和佐(ひわさ): 徳島県海部郡日和佐町

■ 福井(ふくい): 徳島県阿南市福井町
・ 阿波福井駅(あわふくいえき): 徳島県阿南市福井町中連。牟岐線。福井の「福」は、地名によく使われる佳字。【出典

■ 五倍木(ふしのき): 徳島県那賀郡那賀町

■ 辺川(へがわ): 徳島県海部郡牟岐町辺川
・ 辺川駅(へがわえき): 徳島県海部郡牟岐町大字橘。牟岐線。辺川とはハエガワの転であろう。「ハエ」は山地の小平地をいうが、この地も四方を山で囲まれている。この盆地を川が流れているのでハエガワといい、のちにヘガワとなったのだろう。【出典

■ 榜示(ほうじ): 徳島県勝浦郡上勝町

■ 法花(ほっけ): 徳島県徳島市。徳島県徳島市。「ホケ」のことで、崖を意味する。【出典

★ 

■ 松茂(まつしげ): 徳島県板野郡松茂町。明治22年(1889年)に合併時の新命名。海岸の防風林の松に因み、「松が茂るように栄える」という意味をこめた瑞祥地名。【出典

■ 三加茂(みかも): 旧三加茂町。徳島県三好郡東みよし町。

■ 美郷(みさと): 徳島県麻植郡美郷村。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。三村が合併したことから、「三」に通じる好字として「美」をとって「美郷」とした。【出典

■ 三島(みしま): 徳島県美馬市穴吹町三島。明治22年(1889年)の町村制の施行で、三谷村、小島村、舞中島村の3村が合併して三島村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、三島村、穴吹町、口山村、古宮村の4町村が合併して穴吹町が成立。平成17年(2005年)に、穴吹町、美馬町、脇町、木屋平村の4町村が合併して美馬市へ。【出典

■ 実谷(ミタニ): 徳島県勝浦郡上勝町生実谷口(みたにぐち)

■ 南島(みなみじま): 徳島県名西郡石井町高川原南島

■ 三野(みの): 徳島県三好郡三野町(現三好市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。古代の倭名抄に見える三好郡三野郷に因むが、この地であるという確証はない。【出典

■ 見能林(みのばやし): 徳島県阿南市見能林町

■ 美馬(みま): 徳島県美馬郡。古代の和名抄に見える阿波国の郡名。ミ(水)・マ(接尾語)で、「水のある所」という地名だろう。【出典

■ 牟岐(むぎ): 徳島県海部郡牟岐町

■ 撫養(むや): 徳島県鳴門市撫養町

★ 

■ 山川(やまかわ): 徳島県吉野川市山川町

■ 山河内(やまがわち): 徳島県海部郡美波町山河内
・ 山河内駅(やまがわちえき): 徳島県海部郡美波町山河内。牟岐線。カワチとは、「カワオチ」の転で、川上の意味という。つまり、日和佐浦から見て上流域を山河内と呼んだもの。【出典

■ 山城(やましろ): 徳島県三好郡山城町(現三好市)。近世の村名の山城谷村にちなむ。山城のあった所という。【出典

■ 山瀬(やませ): 旧山瀬村。徳島県吉野川市。

■ 木綿麻山(ゆうまやま): 徳島県吉野川市

■ 由岐(ゆき): 徳島県海部郡美波町西由岐

■ 吉成(よしなり): 徳島県徳島市応神町吉成

■ 吉野(よしの): 徳島県板野郡吉野町(現阿波市)。昭和32年に合併時の新命名。吉野川の名に因む。よくわからない川名。【出典

■ 米津(よねつ): 徳島県徳島市川内町米津(よねつ)

★ 

■ 

★ 

■ 脇(わき): 徳島県美馬郡脇町。「川の脇」という地名か。あるいは、ワキ(湧)で、「湧泉」のことか。【出典

■ 和射(わさ): 阿波国名賀郡和射郷。徳島県海部郡日和佐町。和射は当て字。輪狭(わさ)で、狭い湾曲した浜辺のこと。日和佐は「陽のあたる・・・・」の意味。【出典

■ 和食(わじき): 徳島県那賀郡那賀町和食

統計表示