徳島県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 阿井(あい): 徳島県那賀郡那賀町阿井
・ 那賀川中流左岸に位置する。古くは相原と称していたが、この相を阿井に改めたといい、藤原良光の孫良延の系図記録に「相原ヲ阿井村ト号ス」と見えるという。【出典

■ 相生(あいおい): 徳島県那賀郡相生町(現那賀町)。明治22年(1889年)合併時の新命名。謡曲の「高砂」の「相生の松」に因む瑞祥地名。合併した村々が共に生きるという意味を込めた。【出典

■ 藍住町(あいずみちょう): 徳島県板野郡藍住町

■ 赤石(あかいし): 徳島県小松島市赤石町
・ 阿波赤石駅(あわあかいしえき): 徳島県小松島市赤石町。牟岐線。アカイシとは、アイヌ語の転で、「潮流のあるところ」の意味という。【出典

■ 鮎喰(あくい): 徳島県徳島市鮎喰町

■ 浅川(あさかわ): 徳島県海部郡海陽町浅川
・ 浅川駅(あさかわえき): 徳島県海部郡海陽町浅川イナ。牟岐線。浅川とは、文字通り浅い川のことで、この町を流れる浦上川の底が浅いところから名付けられた。【出典

■ 朝生(あそう): 徳島県那賀郡那賀町朝生

■ 穴吹(あなぶき): 徳島県美馬市穴吹町穴吹

■ 阿南(あなん): 徳島県阿南市
・ 阿南駅(あなんえき): 徳島県阿南市富岡町今福寺。牟岐線。阿波国の南方(みなみがた)なので、阿南という。吉野川流域の平地を北方、勝浦・那賀・海部郡の海岸に面した平地を南方と呼んだ。開駅時は阿波富岡駅で、当時の町名に因む。【出典
・ 阿南(あなん): 徳島県阿南市。阿波国南部の意味の漢語表現。【出典

■ 阿野(あの): 徳島県名西郡神山町阿野。明治22年(1889年)の町村制の施行で、阿川村と広野村が合併して阿野村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、阿野村、神領村、鬼朧野(おろの)村、上分上山(かみぶんかみやま)村、下分上山村の5村が合併して神山町へ。神山町も、神領村と上分上山村および下分上山村の合成地名。【出典

■ 阿部(あぶ): 徳島県海部郡美波町阿部

■ 新野(あらたの): 徳島県阿南市新野町
・ 新野駅(あらたのえき): 徳島県阿南市新野町信里。牟岐線。天正13年(1585年)の文書に「荒田野」とある。このあたり一帯は荒れた野原だったので、荒田野と呼ばれた。のちに、そこを開拓したことにより、新野となったのだろうか。【出典
・ 新野駅(あらたのえき): 徳島県阿南市新野町。牟岐線。駅名は新しく開拓した原野に因む。【出典

■ 阿波(あわ): 徳島県阿波郡。古代の和名抄に見える阿波国の郡名。アバ(崩壊地形)の転で、起源となった地点は不明だが、メディアンライン上にあたり、至る所に崩壊地形が目立つ。なお、植物の「粟」という説は、古い文字による付会。逆に好字として作物名にあたる字が選ばれた可能性もある。【出典

■ 井川(いかわ): 徳島県三好郡井川町(現三好市)。ヰ(川)・カハ(川)と同意の地名用語を重ねた地名。【出典

■ 池田(いけだ): 徳島県三好市池田町

■ 池谷(いけのたに): 徳島県鳴門市大麻町池谷
・ 池谷駅(いけのたにえき): 徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本。JR四国・高徳線鳴門線。現大麻中学校のあたりに、かつて溜め池があったことから、池谷の名がついた。【出典

■ 石井(いしい): 徳島県名西郡石井町石井
・ 石井駅(いしいえき): 徳島県名西郡石井町石井。徳島線。名西郡石井町は吉野川下流の右岸に広がった平野にある。石の多くある川の意味で名付けられたものだろう。【出典
・ 石井(いしい): 徳島県名西郡石井町。イシ(石)・ヰ(川)で、「石の多い川」のこと。【出典

■ 板野(いたの): 徳島県板野郡板野町
・ 板野駅(いたのえき): 徳島県板野郡板野町大寺平田。JR四国・高徳線。坂野の書き誤りという説もあるが、和名抄にも「伊太乃」と訓でいる。板野郡の地形から見て、イタノは「潮野(いたの)」で、潮が満ちてくる低湿地だろう。海岸に近い平野部を指す。【出典
・ 板野駅(いたのえき): 板西駅(ばんざいえき)→板野駅。高徳線。板西は旧村名に因む。板野郡の西にある村のこと。板野駅も旧村名に因む。【出典
・ 板野(いたの): 徳島県板野郡。古代の倭名抄に見える阿波国の郡名。イタ(崩壊地形)・ノ(野)という地名だろう。【出典

■ 一宇(いちう): 徳島県美馬郡つるぎ町

■ 市場(いちば): 徳島県阿波郡市場町(現阿波市)。「市が開かれた地」のこと。【出典

■ 犬墓(いぬのはか): 徳島県阿波市市場町犬墓

■ 犬伏(いぬぶし): 徳島県板野郡板野町犬伏

■ 猪尻(いのしり): 徳島県美馬市脇町大字猪尻

■ 忌部郷(いむべのごう): 徳島県吉野川市山川町忌部

■ 祖谷(いや): 徳島県三好市東祖谷。徳島県三好市西祖谷山村。

■ 牛ノ子尾(ウシノコオ): 徳島県吉野川市山川町牛ノ子尾

■ 牛島(うしのしま): 徳島県吉野川市鴨島町牛島
・ 牛島駅(うしのしまえき): 徳島県吉野川市鴨島町牛島。徳島線。このあたり一帯は吉野川の氾濫のため稲作にはあまり適さなかった。牛の放牧も行われ、牛島の起こりはそれに因むと言うが、諸説有る。【出典

■ 牛屋島(うしやじま): 徳島県鳴門市大麻町牛屋島

■ 馬地(ウマジ): 徳島県名東郡佐那河内村下馬地

■ 江口(えぐち): 徳島県三好郡東みよし町
・ 江口駅(えぐちえき): 徳島県三好郡東みよし町中庄。徳島線。四国山地と吉野川に挟まれた土地。山裾を流れてきた小川が吉野川に注ぎ込むあたりを江口と言った。【出典

■ 江古(エコ): 徳島県板野郡北島町新喜来江古川

■ 麻植(おえ): 徳島県麻植郡

■ 麻植塚(おえづか): 徳島県吉野川市鴨島町麻植塚

■ 大谷(おおたに): 徳島県鳴門市大麻町大谷
・ 阿波大谷駅(あわおおたにえき): 徳島県鳴門市大麻町大谷前場。鳴門線。山麓を流れる大谷川が谷間になっているところから生まれた地名。【出典

■ 大津町(おおつちょう): 徳島県鳴門市大津町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、大代村、大幸村、木津野村など9村が合併して大津村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、鳴門市に編入。【出典

■ 大歩危(おおぼけ): 徳島県三好市

■ 小島(おしま): 徳島県美馬市穴吹町三島
・ 小島駅(おしまえき): 徳島県美馬市穴吹町三島。徳島線。穴吹町大字三島の小字名。オは「麻」のことか。島と呼ぶのは、ここが昔吉野川の河流中にあったからで、麻が作られていた島であったからという。【出典

■ 落雷(おちらい): 徳島県阿南市

■ 乙部(おとべ): 徳島県貞光町乙部

■ 鬼籠野(おろの): 徳島県名西郡神山町鬼籠野

■ 雄(おんどり): 徳島県那賀郡那賀町雄(おんどり)

★ 

■ 海南(かいなん): 旧海南町・徳島県海陽町。「海岸」の地名の資料集
・ 海南(かいなん): 旧海南町。徳島県海部郡海陽町。
・ 阿波海南駅(あわかいなんえき): 徳島県海部郡海陽町四方原。牟岐線。昭和30年(1955年)に、浅川、川東、川上の3村が合併して海南町になった。海南とは、海部郡の南方の意味。【出典
・ 海南(かいなん): 徳島県海部郡海南町(現海陽町)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。海部郡南部に位置することに因む。【出典

■ 海部(かいふ): 徳島県海部郡
・ 一般的には「海部」は「あまべ」と読み、海洋で漁業に従事する部族を指し、この地には安曇族の系統が居住していたと考えられる。平安時代末期、那賀郡かや独立して誕生した地名で、「加衣布」との記述がある。【出典
・ 海部駅(かいふえき): 徳島県海部郡海陽町奥浦字一宇谷。牟岐線阿佐海岸鉄道。海に関係の深い海部族(あまべぞく)が住んでいたところに因む。【出典
・ 海部(かいふ): 徳島県海部郡海部町(現:海陽町)。中世、ただし古代の和名抄に見える阿波国那賀郡海部郷に比定する説もある。「海」そのものをいうか。ただし、「海部」という地名の多くは、「あま」と読むが、この地名は音読みである。したがって、または、カキ(崩壊地形)などの地名が先行しており、それにこの地の条件を見て、「海部」の文字をあてたとも考えられる。【出典

■ 香美(カガミ): 徳島県阿波市市場町香美

■ 学(がく): 徳島県吉野川市川島町学(がく)

■ 蔭(カゲ): 徳島県海部郡海陽町平井蔭

■ 蔭行(カゲキ): 徳島県勝浦郡上勝町福原蔭行

■ 勝浦(かつうら): 徳島県勝浦郡。古代の和名抄に見える阿波国の郡名。カタ(潟)・ウラ(浦)で、「干潟のある海岸」のことか。この郡名は徳島市勝占町付近が起源になったらしく、現地の地形からすれば、カハ(河)・ツラ(面)の転で、「川のそば」という地名かもしれない。【出典
・ 勝浦(かつうら): 徳島県勝浦郡勝浦町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。郡名に因む。【出典

■ 勝命(カツミヨウ): 徳島県阿波市阿波町勝命

■ 勝占(カツラ): 徳島県徳島市勝占町(かつらちょう)

■ 上板(かみいた): 徳島県板野郡上板町。合併時の新命名。先に成立した板野町に対して、川上にあったことに因む。【出典

■ 上勝(かみかつ): 徳島県勝浦郡上勝町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。勝浦川の上流に位置することに因む。【出典

■ 上那賀(かみなか): 徳島県那賀郡上那賀町。昭和31年に合併時の新命名。那賀川の上流に位置することによるか。【出典

■ 神山(かみやま): 徳島県名西郡神山町。昭和30年(1955年)に合併前の村名の神領・上分上山・下分上山の合成地名。神領は、大粟神社の神領であったことに因む。上山は、「川上の山」のことか。【出典

■ 加茂(かも): 徳島県三好郡東みよし町加茂
・ 阿波加茂駅(あわかもえき): 徳島県三好郡東みよし町加茂。徳島線。加茂は、古代の氏族の加茂氏に因み、このあたり一帯が加茂氏の領地であったといわれる。また、この地が京の上賀茂神社の社領であったことから「賀茂・加茂」になったという説もある。【出典

■ 鴨島(かもじま): 徳島県吉野川市鴨島町鴨島
・ 鴨島駅(かもじまえき): 徳島県吉野川市鴨島町鴨島。徳島線。かつては、このあたりは吉野川の中洲で、たくさんの鴨が飛来していたので、鴨島の地名となったという。【出典
・ 鴨島(かもじま): 徳島県麻植郡鴨島町(現吉野川市)。中世の鴨島城は、吉野川に囲まれた中州状の地にあり、「掃部(かもん)島」が転じたという。それに従えば、人名起源の地名か。または、カマ(崩壊地形)・シマ(島)の転か。【出典

■ 川島(かわしま): 徳島県吉野川市川島町川島
・ 阿波川島駅(あわかわしまえき): 徳島県吉野川市川島町川島字春日北。徳島線。吉野川の広がった河流には、島が多く、地形から川島の名がついたものと思われる。【出典
・ 川島(かわしま): 徳島県麻植郡川島町(現吉野川市)。古代の倭名抄に見える阿波国麻植郡川島郷。「川に囲まれた島状の地」のこと。【出典

■ 川田(かわた): 徳島県吉野川市山川町川田
・ 川田駅(かわたえき): 徳島県吉野川市山川町川田。徳島線。吉野川沿いの平野部にあるので、川田という。【出典

■ 川端(かわばた): 徳島県板野郡板野町川端
・ 阿波川端駅(あわかわばたえき): 徳島県板野郡板野町川端中坪。JR四国・高徳線。旧吉野川の川沿いに開けた集落であることを示す地名。【出典

■ 木岐(きき): 徳島県海部郡美波町木岐
・ 木岐駅(ききえき): 徳島県海部郡美波町木岐。牟岐線。岐は「棚(き)」で、城塞を意味する。かつてこの地に城塞があったという。【出典

■ 木沢(きさわ): 徳島県那賀郡木沢村(現那賀町)

■ 北河内(きたがわち): 旧村名。徳島県海部郡美波町北河内
・ 北河内駅(きたがわちえき): 徳島県海部郡美波町北河内字本村。牟岐線。開駅時の村名に因んで、赤河内駅といった。その後赤河内村が日和佐町と合併して日和佐町になり、字名の北河内を駅名とした。河内とは「カワオチ(河遠)」の転で、川上の意味という。【出典

■ 北島(きたじま): 徳島県板野郡北島町

■ 木頭(きとう): 徳島県那賀郡那賀町木頭(旧木頭村)。通称による。キダ(刻まれた地形)・フ(〜になった所)の転か。または、キ(接頭語)・タワ(峠)の転か。【出典

■ 蔵本(くらもと): 徳島県徳島市蔵本町
・ 蔵本駅(くらもとえき): 徳島県徳島市蔵本町。徳島線。クラモトとは、藩の蔵屋敷で蔵物の出納を司る者という。江戸時代に、この地に蔵屋敷があたっという。【出典

■ 桑野(くわの): 徳島県阿南市桑野町
・ 桑野駅(くわのえき): 徳島県阿南市桑野町岡元。牟岐線。関東の東条関之兵衛実光がこの地に船で渡り、桑野城主として近隣8ヵ村を領したのが、桑野の始まりという。桑野は「桑を植えた野」か。【出典

■ 府中(こう): 徳島県徳島市国府町(こくふちょう)府中(こう)
・ 国府の所在地であるが、その「こくふ」が「こう」になり、それに「府中」の字をあてた。【出典
・ もとは「国府」で、「こう」と読んだ。国府がおかれたところは「府中」と呼ばれたため、「府中」も「こう」と呼ばれるようになった。【出典
・ 府中駅(こうえき): 徳島県徳島市国府町府中。徳島線

■ 小松島(こまつしま): 徳島県小松島市

■ 小見(コミ): 徳島県三好郡東みよし町東山小見(こみ)

■ 木屋平(こやだいら): 徳島県美馬郡木屋平村(現美馬市)。クエ(崩壊地形)・タヒラ(平)の転で、「地滑り後にできた小平地」のことか。【出典

■ 木屋床集落(こやとこ): 徳島県三好市池田町西山木屋床
# 旧徳島藩領の西山村の字。坪尻駅の山の上にある。
# 坪尻駅(つぼじりえき): JR四国。土讃線。徳島県三好市池田町西山坪尻。スイッチバックのある秘境駅として有名。

★ 

■ 十八女(さかり): 徳島県阿南市

■ 桜間(さくらま): 徳島県名西郡石井町高川原桜間。徳島県徳島市国府町桜間。

■ 佐古(さこ): 徳島県徳島市佐古
・ 佐古駅(さこえき): 徳島県徳島市佐古二番町。JR四国・高徳線徳島線。「サコ」には、「狭処」と「湿地」の意味がある。この地のサコは湿地帯とも解されるが、山と川の迫った狭いところにあるため、狭処(さこ)の意味ととりたい。【出典

■ 貞光(さだみつ): 徳島県美馬郡つるぎ町貞光
・ 貞光駅(さだみつえき): 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字馬出。徳島線。由来は不詳で、諸説有る。サダミツという名主がいたか。【出典
・ 貞光(さだみつ): 徳島県美馬郡貞光町。名(みょう・中世の人名に基づく地名)起源か。または、サ(狭)・タ(接尾語)・ミヅ(水)の転で、「谷川」のことか。【出典

■ 佐藤塚(さとうづか): 徳島県板野郡上板町佐藤塚

■ 佐那河内(さなごうち): 徳島県名東郡佐那河内村(さなごうちそん)。「佐野河内」という記録も有、サ(狭)・ノ(野)・カハ(川)・ウチ(内)の転で、「山間の川の合流点」のことか。【出典

■ 鯖瀬(さばせ): 徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口
・ 鯖瀬駅(さばせえき): 徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口。牟岐線。サバは「サワ(沢)」で、沼沢の地のこと。古くはこの辺りまで海水に浸されていたことから、サワセといったのを、後世に鯖瀬の字をあてたのだろう。【出典

■ サラダ: 徳島県三好市池田町サラダ

■ 宍喰(ししくい): 徳島県海部郡海陽町宍喰浦宍喰。平成18年に、海部町と海南町と合わせて海陽町となった。「葦を作って主食とした住民」を意味する「脚咋(あしくい)」が転訛したというが、不詳。「脚」とは動物の足で、それが4つ足の動物を意味する「宍」になったと思われる。【出典
・ 「葦をつくって主食としていた住民」を意味する「脚咋」が転訛したとされるが、そうした人々が実在していたかは不明。「脚」とは動物の足で、それが四つ足の動物を意味する「宍」になったのではないかと推測される。【出典
・ 宍喰駅(ししくいえき): 徳島県海部郡海陽町久保字松本。阿佐海岸鉄道。古くから狩猟により、宍(獣の肉)を食べていた土地であることを示す。【出典
・ 宍喰(ししくい): 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)。近世の浦名による。シシは、「石」をいうシを重ねたものか。クヒは「崩壊地形」のこと。「海岸の岩崖」と解釈すれば、現地の状況によく合うが、この説は検討を要する。【出典

■ 下浦(しもうら): 徳島県名西郡石井町大字浦庄字下浦
・ 下浦駅(しもうらえき): 徳島県名西郡石井町大字浦庄字下浦。徳島線。名西郡石井町浦庄にある駅。浦というのは、古くはこのあたりまで河岸だったためでもあり、上流よりの上浦に対して下浦といった。【出典

■ 勝瑞(しょうずい): 徳島県板野郡藍住町勝瑞
・ 勝瑞駅(しょうずいえき): 徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地。JR四国・高徳線。駅の北西に勝瑞城があった。応安年間に、守護の細川詮春が当地にうつり、治府したという。勝瑞とは、勝利を願う武将の心を表現して名付けられた。【出典
・ 勝瑞駅(しょうずいえき): 徳島県板野郡藍住町勝瑞。高徳線。この地域はかつて井隈荘と呼ばれていたが、細川氏が戦勝を記念して勝幡という地名に改称したという。【出典

■ 菖蒲(しょうぶ): 徳島県那賀郡那賀町菖蒲

■ 白鳥(しろとり): 徳島県名西郡石井町石井白鳥

■ 蝉谷(セミタニ): 徳島県那賀郡那賀町木頭助蝉谷(せみたに)

★ 

■ 田井(たい): 徳島県海部郡美波町田井
・ 田井ノ浜駅(たいのはまえき):徳島県海部郡美波町田井。牟岐線。海部郡由岐町田井。田井とは、田処に湧き水がでたことに因む。【出典

■ 橘(たちばな): 徳島県阿南市橘町
・ 阿波橘駅(あわたちばなえき): 徳島県阿南市津乃峰町東分。牟岐線。延喜式に「阿波国献ずるところ橘子十五籠」とある。古くは柑橘の産地で、橘の地名もこれによるという。【出典

■ 立江(たつえ): 徳島県小松島市立江町
・ 立江駅(たつええき): 徳島県小松島市立江町株木。牟岐線。往古、このあたりまで海面が迫っていたところから、切り立ったような山のある入り江の意味で立江と名付けられた。【出典

■ 中田(ちゅうでん): 徳島県小松島市中田町
・ 中田駅(ちゅうでんえき): 徳島県小松島市中郷町長手。牟岐線。「ナカタ」の意味。小松島市の北部のほぼ中心地に位置することから、中田(なかた)と言ったのを、後世に「チュウデン」と読むようになった。【出典

■ 杖谷(つえたに): 徳島県美馬市(旧木屋平村)杖谷

■ 辻(つじ): 徳島県三好市井川町辻
・ 辻駅(つじえき): 徳島県三好市井川町御領田。徳島線。付近の山郷からきた道がこの地で四辻になったことに因む。【出典

■ 椿(つばき):  徳島県阿南市椿町

■ 椿泊(つばきどまり): 徳島県阿南市椿泊町

■ 坪尻(つぼじり): 徳島県三好市池田町西山坪尻
・ 坪尻駅(つぼじりえき): 徳島県三好市池田町西山坪尻。土讃線。ツボジリとは窪地のことで、山合いの谷底にあるこの地の地形をいう。【出典

■ 徳島県(とくしまけん): 徳島県

■ 土成(どなり): 徳島県板野郡土成町(現阿波市)。ト(高所)・ナリ(そうなった所)の転で、「高くなった所」という地名か。【出典

■ 富田(とみだ): 徳島県徳島市富田町
・ 阿波富田駅(あわとみだえき): 徳島県徳島市かちどき橋。牟岐線。富田は、中世期から見える荘園名。豊かな田になるようにとの吉祥地名。【出典

★ 

■ 那賀(なか): 徳島県那賀郡。古代の和名抄に見える阿波国の郡名。古くは「長」と書かれ、ナガの清音化か。ナガは「崩壊地形」のことか。【出典

■ 那賀川(なかがわ): 徳島県那賀郡那賀川町。昭和31年に合併したときに新命名。河川名は郡名に因む。郡名→河川名→自治体名。【出典】 

■ 中島(なかしま): 徳島県阿南市那賀川町中島
・ 阿波中島駅(あわなかしまえき): 徳島県阿南市那賀川町赤池。牟岐線。那賀郡那賀川町は、昭和31年(1956年)に、平島村と今津村が合併してうまれた。駅のあるところは、旧平島村で、この地が平島村の文化・経済の中心地であるところから、中島と名付けられた。【出典

■ 夏弥喜(ナツヤキ): 徳島県美馬市美馬町夏弥喜

■ 鳴門(なると): 徳島県鳴門市。海峡名による俗称に因む。ナル(鳴)・ト(海峡)で、「潮音が響く海峡」のこと。【出典
・ 鳴門駅(なるとえき): 徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜。鳴門線。潮汐干満の際に、潮流が急になってすさまじい音を立てて鳴るので、鳴門(なると)という。開駅時は撫養駅。【出典

■ 二軒屋(にけんや): 徳島県徳島市南二軒屋町
・ 二軒屋駅(にけんやえき): 徳島県徳島市南二軒屋町。牟岐線。文字通り、むかしこのあたりは2軒しか家がなかったところから、二軒屋と名付けられたという。【出典

■ 西祖谷山(にしいややま): 徳島県三好郡西祖谷山村(現三好市)

■ 西原(にしばら): 徳島県阿南市那賀川町西原
・ 西原駅(にしばらえき): 徳島県阿南市那賀川町大京原。牟岐線。中島から見て、西方の平地であるところから、西原と名付けられた。【出典

■ 猫谷(ねこたに): 徳島県阿南市見能林町猫谷(ねこだに)

★ 

■ 八万(はちま): 阿波国名東郡八万。徳島県徳島市八万町(はちまんちょう)。八万は八幡の略字。地内の八幡社による。【出典

■ 半田(はんだ): 徳島県美馬郡つるぎ町半田
・ 阿波半田駅(あわはんだえき): 徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪。徳島線。新しく開いた土地を「ハリタ」や「ハルタ」というが、これが「ハンダ(半田)」になたったという。【出典

■ 板東(ばんどう): 徳島県鳴門市大麻町板東
・ 板東駅(ばんどうえき): 徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂。JR四国・高徳線。板野郡の東部の意味。【出典

■ 眉山(びざん): 徳島県徳島市にある山

■ 羽ノ浦(はのうら): 徳島県那賀郡羽ノ浦町

■ 東祖谷山(ひがしいややま): 徳島県三好郡東祖谷山村(現三好市)。近世の村名の分割による。【出典

■ 檜曽根(ひそね): 徳島県那賀郡那賀町桧曽根

■ 昼間(ひるま): 徳島県三好郡東みよし町昼間

■ 広島(ひろしま): 徳島県板野郡松茂町広島
・ 旧吉野川・今切川が曲流する部分の沖積州に立地し、交通の要衝として知られる。地名は中州である地形にちなむ。当地の産土神春日神社は天正年間の創建と伝え、戦国末期頃から開発が行われたものと思われる。【出典

■ 琵琶首(びわくび): 徳島県徳島市大谷町琵琶首

■ 日和佐(ひわさ): 徳島県海部郡日和佐町。近世の浦名による。ヒ(川)・ワサ(湾入)で、「川の注ぐ内湾」のことか。ワサは、湾入に限らず、「円い地形」をいう。【出典
・ 日和佐(ひわさ): 徳島県海部郡美波町日和佐浦
・ 日和佐駅(ひわさえき): 徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天。牟岐線。ワサは「早稲(わせ)」のこと。したがって日和佐とは、日当たりのよい早稲田の意味という説がある。【出典

■ 福井(ふくい): 徳島県阿南市福井町
・ 阿波福井駅(あわふくいえき): 徳島県阿南市福井町中連。牟岐線。福井の「福」は、地名によく使われる佳字。【出典

■ 五倍木(ふしのき): 徳島県那賀郡那賀町

■ 辺川(へがわ): 徳島県海部郡牟岐町辺川
・ 辺川駅(へがわえき): 徳島県海部郡牟岐町大字橘。牟岐線。辺川とはハエガワの転であろう。「ハエ」は山地の小平地をいうが、この地も四方を山で囲まれている。この盆地を川が流れているのでハエガワといい、のちにヘガワとなったのだろう。【出典

■ 榜示(ほうじ): 徳島県勝浦郡上勝町

■ 法花(ほっけ): 徳島県徳島市。徳島県徳島市。「ホケ」のことで、崖を意味する。【出典

★ 

■ 松茂(まつしげ): 徳島県板野郡松茂町。明治22年(1889年)に合併時の新命名。海岸の防風林の松に因み、「松が茂るように栄える」という意味をこめた瑞祥地名。【出典

■ 三加茂(みかも): 旧三加茂町。徳島県三好郡東みよし町。

■ 美郷(みさと): 徳島県麻植郡美郷村。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。三村が合併したことから、「三」に通じる好字として「美」をとって「美郷」とした。【出典

■ 三島(みしま): 徳島県美馬市穴吹町三島。明治22年(1889年)の町村制の施行で、三谷村、小島村、舞中島村の3村が合併して三島村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、三島村、穴吹町、口山村、古宮村の4町村が合併して穴吹町が成立。平成17年(2005年)に、穴吹町、美馬町、脇町、木屋平村の4町村が合併して美馬市へ。【出典

■ 実谷(ミタニ): 徳島県勝浦郡上勝町生実谷口(みたにぐち)

■ 南島(みなみじま): 徳島県名西郡石井町高川原南島

■ 三野(みの): 徳島県三好郡三野町(現三好市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。古代の倭名抄に見える三好郡三野郷に因むが、この地であるという確証はない。【出典

■ 見能林(みのばやし): 徳島県阿南市見能林町

■ 美馬(みま): 徳島県美馬郡。古代の和名抄に見える阿波国の郡名。ミ(水)・マ(接尾語)で、「水のある所」という地名だろう。【出典

■ 牟岐(むぎ): 徳島県海部郡牟岐町
・ 牟岐駅(むぎえき): 徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村。牟岐線。「ムギ」は「ムキ」の転だろう。「キ」は「キド」ともいい、狭隘な通路を意味する地名語尾。【出典

■ 撫養(むや): 徳島県鳴門市撫養町

★ 

■ 山川(やまかわ): 徳島県吉野川市山川町

■ 山河内(やまがわち): 徳島県海部郡美波町山河内
・ 山河内駅(やまがわちえき): 徳島県海部郡美波町山河内。牟岐線。カワチとは、「カワオチ」の転で、川上の意味という。つまり、日和佐浦から見て上流域を山河内と呼んだもの。【出典

■ 山城(やましろ): 徳島県三好郡山城町(現三好市)。近世の村名の山城谷村にちなむ。山城のあった所という。【出典

■ 山瀬(やませ): 旧山瀬村。徳島県吉野川市。
・ 山瀬駅(やませえき): 徳島県吉野川市山川町西久保。徳島線。明治22年(1889年)に、山崎村と瀬詰村が合併して、山瀬村が誕生した。山崎という地名は、山の突き出した地域であることに因む。瀬詰は、往年の川田川による氾濫によって瀬ができた地域。【出典

■ 木綿麻山(ゆうまやま): 徳島県吉野川市

■ 由岐(ゆき): 徳島県海部郡美波町西由岐
・ 由岐駅(ゆきえき): 徳島県海部郡美波町西の地東地。牟岐線。このあたりは昭和30年(1955年)までは、三岐田町といわれた。三岐田は由岐・木岐・志和岐と田井の合成地名。由岐の「岐」は、元来、区域・城塞を意味し、この地も古くは城塞があったことが伝えられている。【出典
・ 由岐(ゆき): 徳島県海部郡由岐町。ユキはよくわからない地名用語。なめに「行」の字をあてることがあり、または平坦地のことか。【出典

■ 吉成(よしなり): 徳島県徳島市応神町吉成
・ 吉成駅(よしなりえき): 徳島県徳島市応神町吉成轟。JR四国・高徳線。名田(みょうでん)地名。名田とは、土地の有力農民が自分の所有地であることを表示するために、自分の名前を冠した田地のこと。ヨシナリという土豪がこの地に住んで、所有地に自分の名を冠したというが、単なる美称地名ともとれる。【出典

■ 吉野(よしの): 徳島県板野郡吉野町(現阿波市)。昭和32年に合併時の新命名。吉野川の名に因む。よくわからない川名。【出典

■ 米津(よねつ): 徳島県徳島市川内町米津(よねつ)

★ 

■ 

★ 

■ 脇(わき): 徳島県美馬郡脇町。「川の脇」という地名か。あるいは、ワキ(湧)で、「湧泉」のことか。【出典

■ 和射(わさ): 阿波国名賀郡和射郷。徳島県海部郡日和佐町。和射は当て字。輪狭(わさ)で、狭い湾曲した浜辺のこと。日和佐は「陽のあたる・・・・」の意味。【出典

■ 和食(わじき): 徳島県那賀郡那賀町和食

統計表示