徳島県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
■ 阿井(あい): 徳島県那賀郡那賀町阿井
・ 那賀川中流左岸に位置する。古くは相原と称していたが、この相を阿井に改めたといい、藤原良光の孫良延の系図記録に「相原ヲ阿井村ト号ス」と見えるという。【角川日本地名大辞典】
■ 鮎喰(あくい): 徳島県徳島市鮎喰町
・ 吉野川に合流する鮎喰川中流東部に位置する。町名は古くから鮎喰川では鮎を多く産し、住民がこれを食べていたことから起こったといわれ、鮎喰は脚咋(あしくい)とも書かれ「日本書紀」に鷲住王ののちの脚咋別の居住地であったことにもよるといわれている。【角川日本地名大辞典】
■ 一宇(いちう): 徳島県美馬郡つるぎ町
・ 一宇村(いちうそん): 徳島県三好市西祖谷山村一宇。地元では「いっちゅう」ともいい、古くは「いちうむら」とも称した。地名の由来については、実が食用となり、材は農工具の柄などに使われる石櫟(いちいがし)という植物名にちなむという説、一宇は一軒屋の意であるとする説、南北朝期に南朝に忠勤を励んで一忠の字を賜ったとする説などがある。【角川日本地名大辞典】
■ 犬墓(いぬのはか): 徳島県阿波市市場町犬墓
■ 犬伏(いぬぶし): 徳島県板野郡板野町犬伏
■ 猪尻(いのしり): 徳島県美馬市脇町大字猪尻
■ 大歩危(おおぼけ): 徳島県三好市
■ 落雷(おちらい): 徳島県阿南市
■ 鬼籠野(おろの): 徳島県名西郡神山町鬼籠野
■ 雄(おんどり): 徳島県那賀郡那賀町雄
★ か |
■ 学(がく): 徳島県吉野川市川島町学(がく)
■ 北島(きたじま): 徳島県板野郡北島町
■ 府中(こう): 徳島県徳島市国府町(こくふちょう)府中(こう)。
・ 国府の所在地であるが、その「こくふ」が「こう」になり、それに「府中」の字をあてた。【JR・第三セクター 全駅ルーツ事典 村石利夫 東京堂出版】
★ さ |
■ 十八女(さかり): 徳島県阿南市
■ 佐藤塚(さとうづか): 徳島県板野郡上板町佐藤塚
■ 白鳥(しろとり): 徳島県名西郡石井町石井白鳥
★ た |
■ 徳島(とくしま): 徳島県徳島市。古くは渭津(いつ)と呼ばれた。蜂須賀家政が城を構え付近を徳島と呼んだことに由来する。【参考: 徳島県】
★ な |
■
★ は |
■ 広島(ひろしま): 徳島県板野郡松茂町広島
・ 旧吉野川・今切川が曲流する部分の沖積州に立地し、交通の要衝として知られる。地名は中州である地形にちなむ。当地の産土神春日神社は天正年間の創建と伝え、戦国末期頃から開発が行われたものと思われる。【角川日本地名大辞典】
■ 五倍木(ふしのき): 徳島県那賀郡那賀町
■ 法花(ほっけ): 徳島県徳島市
★ ま |
■ 南島(みなみじま): 徳島県名西郡石井町高川原南島
★ や |
■ 木綿麻山(ゆうまやま): 徳島県吉野川市
★ ら |
■
★ わ |
■
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |