「かげやま」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 蔭山(かげやま)

【2022/12/03:改編】

# 代表家紋

# 清和源氏義家流足利氏族永享十一年に、足利持氏が敗れて自殺したときに、一子広氏三歳が、乳母に匿われて伊豆国に逃れ、外縁の蔭山氏に育てられた。成人して同家に婿入りして蔭山氏を称した。代表家紋は「丸に抱き沢瀉紋」「九曜紋」。【出典

# 伊豆国賀茂郡の国人清和源氏足利氏の一族。1439年に足利持氏が自刃した際に、三歳だった七男の広氏は乳母にともなわれ伊豆国に逃れて蔭山氏に養われ、のちに婿となって蔭山氏を称した。戦国時代には河津城(静岡県賀茂郡河津町)に拠り、北条氏に属した。1590年の小田原城の落城(小田原攻め)で氏広は伊豆賀殿で蟄居した。氏広の養女の於万の方(養珠院)は徳川家康の側室になって、紀州徳川家初代藩主の頼宣と、水戸徳川家初代藩主の頼房を産んでいる。このため、於万の方の弟の貞広が家康に召し出されて旗本になり1200石を領した。【出典

# 静岡県の「影山・蔭山」家

# 「山」のつく名字

■ 影山(かげやま)

【2022/04/10:新載】

# 景山・蔭山などにも通用する。播磨国の豪族は藤原姓村上源氏赤松氏族の二流がある。藤姓は大日山城主で、淡路国にも広まった。関東地方では関東公方足利持氏の七男の広氏が蔭山氏を、他に奥州田村家の家臣の影山家などがある。代表家紋は「九曜紋」「茗荷紋」。【出典】 

# 静岡県の「影山・蔭山」家

# 「山」のつく名字

■ 景山(かげやま)

【2022/11/04:新載】

# 代表家紋

# 中国地方一帯に広く見られる。山陰地方に多く見られ、とくに島根県の出雲地方から鳥取県境港市にかけてまとまってみられる。【出典

# 「山」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示