「沢瀉」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「沢瀉」の家紋の解説

# 沢瀉紋(おもだかもん): オモダカは、池の畔(くろ)や水田などの湿地に見られる多年草。夏に白い三弁の花をつける。オモダカは、葉が矢の形に似ているからであろう、「勝草(かちぐさ)」といって、武将には縁起の良い植物だった。毛利家木下家、松崎家、土井家奥平家酒井家稲垣家堀家などに見られる。【出典

■ 福島正則(沢瀉紋)、水野忠邦(水野沢瀉紋)

■ 沢瀉紋
・ 「オモダカ」は「クワイ」の一種だが、「クワイ」と思って掘ると茎塊がなく、「思い違い」したので「オモダカ」という。【出典
・ 大分県日出町の横津神社の神紋は「沢瀉」で、祭神の木下俊長の家紋に由来する。木下氏は北の政所の兄の家定を祖とし、豊臣秀次福島正則も「沢瀉」を用いているので、一族の代表紋といえる。【出典
・ 毛利家木下家土井家酒井家、(大給・滝脇)松平家浅野家小川家三浦家出典
・ 幡野(ばんの)家。出典

・ 清水家高林家橋本家村上家

違い沢瀉紋  違い沢瀉紋
違い葉沢瀉紋  違い葉沢瀉紋
陰違い沢瀉紋  陰違い沢瀉紋
中陰違い葉沢瀉紋  中陰違い葉沢瀉紋
入れ違い葉沢瀉紋  入れ違い葉沢瀉紋(いれちがいはおもだかもん): 上下に入れ違えた二枚の沢瀉の葉を、左右に描いた紋様。【出典
三つ追い沢瀉紋  三つ追い沢瀉紋(みつおいおもだかもん): 三本の沢瀉を、前後を追うように配して、全体を丸く描いた紋様。【出典
三つ盛り沢瀉紋  三つ盛り沢瀉紋 ※三つ盛りの意味
七宝沢瀉紋  七宝沢瀉紋
変わり五つ沢瀉紋  変わり五つ沢瀉紋(かわりいつつおもだかもん): 片側に花を持つ五本の沢瀉を、頭を合わせて寄せ、全体を丸く描いた紋様。【出典
五つ捻じ沢瀉紋  五つ捻じ沢瀉紋(いつつねんじおもだかもん): 五枚の沢瀉の葉を車状に配し、中心軸を少し回転させるように捻じた紋様。【出典
一つ沢瀉の丸紋  一つ沢瀉の丸紋(ひとつおもだかのまるもん): 一本の沢瀉の葉と花を、円形に丸く描いた紋様。【出典】 ※丸紋の意味
陰三つ追い沢瀉紋  陰三つ追い沢瀉紋
丸に陰沢瀉紋  丸に陰沢瀉紋
丸に葉沢瀉紋  丸に葉沢瀉紋
三本沢瀉紋  三本沢瀉紋
四つ追い葉沢瀉紋  四つ追い葉沢瀉紋
糸菱に覗き沢瀉紋  糸菱に覗き沢瀉紋 ※覗きの意味
軸違い並び葉沢瀉紋  軸違い並び葉沢瀉紋(じくちがいならびはおもだかもん): 二枚の沢瀉の葉を直立させ、軸のみ湾曲させて交差させた紋様。【出典
三つ寄せ変わり沢瀉紋  三つ寄せ変わり沢瀉紋(みつよせかわりおもだかもん): 葉と蕾をつけた三本の沢瀉を、頭を内側に寄せて描いた紋様。【出典
三つ寄せ沢瀉紋  三つ寄せ沢瀉紋
軸違い並び葉沢瀉紋  軸違い並び葉沢瀉紋
割り沢瀉紋  割り沢瀉紋(わりおもだかもん): 二つに割った「立ち沢瀉」を、割り面を外に向けて左右から抱き、丸く描いた紋様。【出典
向こう蔓沢瀉紋  向こう蔓沢瀉紋
中陰違い葉沢瀉紋  中陰違い葉沢瀉紋
浮線(ふせん)沢瀉紋  浮線沢瀉紋(ふせんおもだかもん): 三本の沢瀉を「浮線蝶」に見立てて描いた紋様。【出典】 ※浮線の意味
石持ち地抜き立ち沢瀉紋  石持ち地抜き立ち沢瀉紋(いしもちじぬきたちおもだかもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「立ち沢瀉」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
八重向こう沢瀉紋  八重向こう沢瀉紋(やえむこうおもだかもん): 沢瀉の葉を二枚重ね、八重のような姿を描いた紋様。【出典】 ※八重の意味
陰八重向こう沢瀉紋  陰八重向こう沢瀉紋 ※八重の意味
入れ違い葉沢瀉紋  入れ違い葉沢瀉紋
変わり三つ追い沢瀉紋  変わり三つ追い沢瀉紋(かわりみつおいおもだかもん): 三つの立ち沢瀉紋を前後を追うように描いた紋様。沢瀉の葉を湾曲させずに描いた紋様。【出典
変わり木瓜沢瀉紋  変わり木瓜沢瀉紋(かわりもっこうおもだかもん): 二枚の沢瀉の葉を外向きに左右に配し、中心に花を一つ描いて木瓜紋に似せた紋様。【出典
六つ蔓沢瀉紋  六つ蔓沢瀉紋(むつつるおもだかもん): 一本ずつ蔓を出した六枚の沢瀉の葉を、頭を内側に向けて描いた紋様。【出典
六角に葉沢瀉紋  六角に葉沢瀉紋
長門沢瀉紋  長門沢瀉紋(ながとおもだかもん): 花を左右から抱いている二本のオモダカの葉を、独特の曲線で表し、全体を瓢箪のような形に描く。中国地方の毛利家の家紋は「一文字三つ星紋」がよく知られるが、江戸時代には対外的に沢瀉紋を定紋として使用された。毛利元就が合戦に臨んで渡河する際に、オモダカにトンボが止まるのを見たのちに勝利を得たことを記念し、家紋の一つとした。【出典
   変わり長門沢瀉紋(かわりながとおもだかもん): 周防国徳山藩毛利家の家紋。「長門沢瀉」の中の花を替えて描いた紋様。【出典
三つ長門沢瀉紋  三つ長門沢瀉紋
大関沢瀉紋  大関沢瀉紋
中津沢瀉紋  中津沢瀉紋(なかつおもだかもん): 豊前国の中津藩奥平家替紋。三枚の沢瀉の葉を直立させ、軸を繋げた紋様。【出典
木下沢瀉紋  木下沢瀉紋
   
   立ち沢瀉紋
   抱き沢瀉紋
   三つ追い葉沢瀉紋
   花沢瀉紋
   大関沢瀉紋
   水野沢瀉紋
   

■ 立ち沢瀉紋

# 中村家桓武平氏良文流)。藤原北家秀郷流の高橋家木下家中村家水野家

# 柊輪に立ち沢瀉紋(ひいらぎにたちおもだかもん): 柊の葉をイメージしてギザギザに描いた輪で、立ち沢瀉紋を囲った紋様。下野国の黒羽藩大関家の家紋。【出典

立ち沢瀉紋  立ち沢瀉紋(たちおもだかもん): 沢瀉紋の中では最も基本的な紋形。一本のオモダカの両側に一本ずつ花を立て、矢尻型の葉の左右から、五つの花をつけた花序を斜めに上に出した紋様。【出典
有馬立ち沢瀉紋  有馬立ち沢瀉紋(ありまたちおもだかもん): 左右にある花序の、一番下の花を開花したように描いた「立ち沢瀉」の紋様。【出典
井桁に立ち沢瀉紋  井桁に立ち沢瀉紋
石持ち地抜き立ち沢瀉紋  石持ち地抜き立ち沢瀉紋 ※石持ち地抜きの意味
丸に有馬立ち沢瀉紋  丸に有馬立ち沢瀉紋
五瓜に立ち沢瀉紋  五瓜に立ち沢瀉紋(ごかにたちおもだかもん): 五瓜の中に一本の「立ち沢瀉」を描いた紋様。【出典
亀甲に立ち沢瀉紋  亀甲に立ち沢瀉紋(きっこうにたちおもだかもん): 亀甲の中に「立ち沢瀉」を描いた紋様。【出典
隅切り角に立ち沢瀉紋  隅切り角に立ち沢瀉紋
鉄砲菱に立ち沢瀉紋  鉄砲菱に立ち沢瀉紋
   

■ 丸に立ち沢瀉紋

# 江口家尾崎家清水家橋本家水野家根本家村松家

丸に立ち沢瀉紋  丸に立ち沢瀉紋(まるにたちおもだかもん): 「立ち沢瀉」を丸で囲う。沢瀉紋の中では最も多い。駿河国沼津藩水野家の家紋。【出典
糸輪に立ち沢瀉紋  糸輪に立ち沢瀉紋
総陰丸に立ち沢瀉紋  総陰丸に立ち沢瀉紋
   

■ 抱き沢瀉紋

# 毛利家木下家

# 蔭山家、尾藤家出典

抱き沢瀉紋  抱き沢瀉紋(だきおもだかもん): 出羽国庄内藩の酒井家の家紋。二枚の沢瀉の葉を左右から抱かせ、真ん中に花の二つ咲いた花序を一本立てた紋様。【出典】 ※抱きの意味
子持ち抱き沢瀉紋  子持ち抱き沢瀉紋(こもちだきおもだかもん): 「抱き沢瀉」の間に、小さな沢瀉の葉を一枚描いた紋様。【出典】 抱きの意味
   変わり抱き沢瀉紋(かわりだきおもだかもん): 二枚の沢瀉の葉を左右から抱くが、軸は交差させない紋様。【出典】 抱きの意味
細抱き沢瀉紋  細抱き沢瀉紋 抱きの意味
変わり抱き葉沢瀉紋  変わり抱き葉沢瀉紋 抱きの意味
陰抱き沢瀉紋  陰抱き沢瀉紋(かげだきおもだかもん): 「抱き沢瀉」を輪郭のみで描いた紋様。【出典】 抱きの意味
石持ち地抜き抱き沢瀉紋  石持ち地抜き抱き沢瀉紋(こくもちじぬきだきおもだかもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「抱き沢瀉」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 抱きの意味
隅切り角に抱き沢瀉紋  隅切り角に抱き沢瀉紋 抱きの意味
   

■ 丸に抱き沢瀉紋: 三浦家

丸に抱き沢瀉紋  丸に抱き沢瀉紋 抱きの意味
中輪に抱き沢瀉紋  中輪に抱き沢瀉紋 抱きの意味
中輪に変わり抱き沢瀉紋  中輪に変わり抱き沢瀉紋 抱きの意味
   
   丸に変わり抱き沢瀉紋 抱きの意味
   

■ 花沢瀉紋: 大橋家池田家出典

一つ花沢瀉紋  一つ花沢瀉紋(ひとつはなおもだかもん): 一本の沢瀉の葉と花を横たえ、水に漂うように描いた紋様。【出典
向こう花沢瀉紋  向こう花沢瀉紋(むこうはなおもだかもん): 真上から見たように描かれた沢瀉紋。正三角形のシルエットの葉の三方から花を出した紋様。【出典
丸に向こう花沢瀉紋  丸に向こう花沢瀉紋
変わり向こう花沢瀉紋  変わり向こう花沢瀉紋
   

■ 三つ追い葉沢瀉紋: 神田家

三つ追い葉沢瀉紋  三つ追い葉沢瀉紋(みつおいはおもだかもん): 三枚の沢瀉の葉を、前後を追うようにして、丸く描いた紋様。【出典

■ 水野沢瀉紋: 水野家

# 水野沢瀉紋(みずのおもだかもん): 穏やかな水辺に生えた「立ち沢瀉」を描いた紋様。下総国の結城藩水野家の家紋。【出典

水野沢瀉紋  水野沢瀉紋

■ 大関沢瀉紋: 大関家

・ 柊輪の内オモダカ紋(大関オモダカ紋): 大関一族だけ。

大関沢瀉紋  大関沢瀉紋

■ 

 
   
 ■ 三つ追い花沢瀉紋: 高橋家
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示