徳島県内の「三木」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 徳島県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 三木(みき): 徳島県の三木家

# 徳島県の三木家: 阿波藍の豪商。播磨の三木城主だった別所長治の叔父の治之の子の規治が祖。1580年に豊臣秀吉によって三木城が落城した際に、規治が阿波国中喜来浦(徳島県松茂町)に逃れて帰農し、以後三木氏を称した。1674年に二代目吉太夫が60歳で藍商を創業。三木家中興の祖とされる七代目吉太夫の時に藍商専業となり、1789年には江戸にも支店を出して、藍屋与吉郎と名乗り豪商となった。九代目与吉郎が1852年に江戸に積み出した藍玉は5080俵にも及び最大の藍商であった。【出典

# 阿波国麻植郡の国衆。阿波忌部氏末裔という。阿波国麻植郡三木名(徳島県美馬市木屋平)の山岳領主で、鎌倉時代後期から活躍した。南北朝時代には阿波国の山岳武士の頭領として南朝に属し、室町時代には和泉細川氏被官だった。天正13年(1585年)の蜂須賀家政の阿波入国に際しては、三木義村は蜂須賀家政方について、一揆の鎮圧につとめた。江戸時代には帰農して庄屋をつとめた。【出典】  

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示