高知県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 高知県の県名の由来 ・ 高知県特有の名字 ・ 高知県の難読地名・珍地名 ・ 高知県の地名集 ・ 高知県の戦国史

★ 高知県の名字の特徴

# 20位の西森は仁淀川流域に多くみられる。

# 高知県に多い「小松」姓は、「小松殿」の異名をとった平重盛がルーツで、源平合戦の後に土佐に逃れてきた重盛の長男・維盛が「小松」を名乗ったのが由来。また「門脇」姓も平家の落人由来。

# 戦国大名長宗我部の後に土佐に赴任したのが山内一豊で、それ以前は掛川城主で出身は尾張。出世する毎にその地で家来を召し抱えたので、家臣の出身はバラバラ。三家老の出も、「深尾」は近江、「五藤」は尾張、「伊賀」は美濃がルーツ。

# 「上田」は一般には「うえだ」と濁るが、高知県では濁らない「うえた」が一般的。

# 高知県の特徴的な名字: 公文(くもん)、仙頭(せんどう)、入交(いりまじり)、門田(かどた)、山沖(やまおき)、安岡(やすおか)、別役(べっちゃく)【出典

# 高知県には「岡」のついた名字が多い。

# 高知県の珍名: 孕(はらみ)、一円(いちえん)、十万(じゅうまん)、公文(くもん)、甲把(がっぱ)、門可(とが)、入交(いりまじり)、別役(べっちゃく)、和食(わじき)、五百蔵(いおろい)【出典

【高知県らしい名字】

# 高知らしい名字に、「岡林(おかばやし))」「西森(にしもり)」「中平(なかひら)」「公文(くもん)」「中越(なかこし)」「楠瀬(くすのせ)」「下元(しももと)」「明神(みょうじん)」「柊(ひいらぎ)」「仙頭(せんず)」「秦泉寺(じんぜんじ)」などがある。
※ 公文式学習塾の創設者の公文さんも高知の出身。

# 「西原」は普通は「にしはら」と読むが、高知では「さいばら」と読む。

【高知県らしい名字2】

# 西原(さいばら)五百蔵(いおろい)楠瀬(くすのせ)公文(くもん)、下八川(しもやかわ)、勝賀瀬(しょうがせ)、千頭(ちがみ)、比与森(ひよもり)、傍示(ほうじ)、立仙(りっせん)和食(わじき)。【出典

・ 高知県特有の名字集

■ 高知県の特徴的名字: 浜岡浜口公文片岡、田岡、宮地門田仙頭入交(いりまじり)一円(いちえん)。【出典  

■ 高知県の名字の特徴【出典

・ 高知県は森林面積が広く、人の住める可住面積が約16%と全国最下位。

・ 特徴的な名字: 安芸市の有光室戸市中屋須崎市の笹岡や堅田、大月町の二神

・ 高知県ならではの名字: 下司(げし)、幸徳(こうとく)、西原(さいばら・和歌山発祥)、武市(たけち・伊予国発祥)、目代(もくだい・地方官僚の職業名に由来する)岡林(全国の約6割は高知県に見られる)

・ 幸徳(こうとく): 京都の陰陽道の出とされ、中村の豪商の俵屋が大坂から篤胤を養子に迎えた際に、実家の姓である幸徳を名乗った。以後は、代々薬種業を営み、四代の篤道が町年寄から村長を務めた。

・ 五百蔵(いおろい): 土佐国香美郡五百蔵(高知県香美市)をルーツとする。

・ 別役(べつちゃく、べつやく): 土佐国香美郡別役(高知県香南市香我美町)をルーツとする。橘姓とも在原姓ともいい、鎌倉時代初期に土佐国に転じた。長宗我部氏に仕えて、長宗我部家が滅亡後には帰農した。

■ 高知県の名字の特徴【出典

# 高知県を代表する名字

・ 12位:片岡(かたおか)、20位:西森(にしもり)、31位:土居(どい)、38位:中平(なかひら)。

・ 片岡と西森は、仁淀川流域にまとまってみられ、仁淀川町では片岡が最多姓。旧仁淀村では西森が最多姓。

・ 土居(どい): 高知県や愛媛県に多く見られる。全国的には「どい」は土井と書くが、高知県では土井はほとんどみられず、土居が圧倒的に多い。
※ 土居、新居など「居」がつく名字は西日本に多い。

・ 中平(なかひら): 高知県内ではほとんどが「なかひら」だが、高知県についで多い長野県では「なかたいら」と読む。

・ 53位: 藤原(ふじはら): 高知県内では9割近くが「ふじはら」読みで、「ふじわら」は少ない。全国的にみても、「ふじわら」よりも「ふじはら」読みが多いのは高知県を含めて4県のみ。

・ 57位: 上田(うえた): 濁らずに「うえた」と読む。また、いの町を中心に「あげた」と読むことも多い。

・ 63位:公文(くもん)、68位:楠瀬(くすのせ)、70位:笹岡(ささおか)、74位:森岡(もりおか)、88位:中越(なかごし)、89位:西内、92位:下元(しももと)、93位:津野(つの)、94位:明神(みょうじん)

・ 公文(くもん): 中世に現地で荘園の管理をしていた下級官僚に由来する。

・ 楠瀬(くすのせ): 土佐国吾川郡楠瀬(高知県いの町楠瀬)をルーツとし、楠木正儀の後裔という。

・ 津野(つの): 土佐国高岡郡の名家。藤原仲平と宇多天皇の女御伊勢の間に生まれた経高の子孫と伝える。経高は伊予国に流されて浮穴郡川上荘山内谷に住み、913年に河野氏の援助で土佐国に来て来て梼原を開発したという。

・ 明神: 名神から転字した。年代が古く由緒正しい神社を意味する。また、一般には神の尊称として使われる。

・ 筒井(つつい): 筒井順慶の子という筒井定次が市正と改称して、郎党7人とともに土佐郡本川郷南野山(高知県大川村南野山)に転じ、屋敷を構えたのが祖。ただ、時代的には疑問があり、はっきりしない。旧吾北村では最多姓。また、仁淀川の上流地域にまとまってみられる。

・ 徳弘、刈谷、近森国沢、戸梶、仙頭、氏原、古味(こみ)、武政(たけまさ)恒石

# 片岡(かたおか): 越知町片岡をルーツとする片岡氏は、宇多源氏の出で落人の末裔という伝説がある。

# 明石(あかし): 高知県香美市にまとまってみられる明石姓。香美市韮生には大坂の陣で敗れたのちに行方不明となった明石掃部全登の子孫が移り住んだという伝説があり、明石家はその末裔という。

# 掛水(かけみず): 全国の半数以上が高知県にみられ、土佐国に落ちてきた安徳天皇のもとに樋を掛けて水を引いたことに由来する。

# 国沢(くにさわ): 長宗我部氏の祖の能俊の弟の子孫で、国沢将監の時に、長宗我部元親に降った。江戸時代には土佐藩士

# 下司(げし): 荘園の官僚に発する職業由来の名字。下司は「げす」とも読み、荘園の現地で実際に実務を担当した荘官のこと。年貢や夫役を徴収して荘園の領主にとどけ、領主から給田をもらっていた。平安時代末期からは世襲化して下司が名字になった。香美郡久枝(高知県南国市)の土豪に下司氏がおり、江戸時代には久枝村の郷士となった。

# 幸徳(こうとく): 中村の豪商・俵屋が大坂から篤胤を養子に迎えた際に、実家の姓の幸徳を名乗った。幸徳家か京都の陰陽道の出という。以後、代々薬種業をいとなみ、四代篤道は町年寄となり、明治維新後も村長を務めた。

# 西原(さいばら): 西原は他県では「にしはら」読みが主流だが、高知県内では「さいばら」と読む。戦国時代の高岡郡仁井田五人衆に西原氏があり、紀伊国日高郡(和歌山県)をルーツとし、菅原姓という。

# 三宮(さんのみや): 土佐国高岡郡日下(高知県日高村)に古くからいる一族。出自藤原氏とも小笠原氏とも言われるが不詳。南北朝時代、三宮頼国は葛掛城(日高村)城主で北朝方に属した。戦国時代には蓮池城の大平氏を経て、中村の一条氏に従っていたが、1571年に長宗我部氏に降った。

# 仙頭(せんとう): 全国の三分の二は高知県にみられ、安芸地方にまとまってみられる。土佐国香美郡専当(高知県香美市物部町仙頭)をルーツとする。のちに、安芸郡に転じ、穴内、赤野、川北などに広がった。現在は安芸市や室戸市にまとまってみられる。

# 武市(たけち): 伊予国越智郡高市郷(愛媛県)をルーツとし、橘姓という。室町時代に土佐国に来た。現在は高知県と徳島県にまとまってみられ、高知県では「たけち」、徳島県では「たけいち」と読む。

# 千頭(ちかみ): 千頭は、香美郡大忍荘荘官を務めた専当氏がのちに千頭に改称し、読みも「ちかみ」と改めた。現在は高知市周辺にまとまってみられる。

# 浜渦(はまうず): 全国の8割弱が高知県にみられ、安芸地方にまとまってみられる。安芸郡北川村では最多姓で、安芸郡一帯に分布する。田野町では浜宇津とも書く。

# 目代(もくだい): 職業姓。目代とは、平安時代から鎌倉時代にかけての地方官僚のことで、平安時代後期以降、都を離れたくない国司の代わりに地方に下り、地元の在庁官人を統率して国司の代行を行った。高知市などにみられる。

# 安芸(あき): 高知県東部の名家の安芸氏は、古代に土佐国に流された蘇我赤兄の子孫と伝える。平安時代にはすでにこの地方の豪族となっており、「平家物語」にも源氏方の武将として登場する。

# 五百蔵(いおろい)

# 秦泉寺(しんぜんじ)

# 宗円(そうえん): 土佐国香美郡大忍荘夜須川宗円地村(高知県夜須町)をルーツとし、654年に孝徳天皇の命で夜須に来て荒神神社の神官となったという旧家。戦国時代には宗円城に拠り、文明年間に安芸氏に降った。安芸氏が滅亡後には長宗我部氏に仕えた。

# 別役(べっちゃく): 土佐国香美郡別役(高知県香南市香我美町別役)をルーツとし、現在も全国の四分の三が高知県にみられる。橘姓とも在原姓ともいわれ、鎌倉時代初期に土佐国に来た。長宗我部氏に仕えていたが、その滅亡後には帰農した。他の県では「べつやく」とも読む。

# 入交(いりまじり): 土佐国長岡郡片山荘蓋村入交(高知県南国市衣笠井川)をルーツとする。嵯峨源氏渡辺党13代の渡辺源次兵衛が鎌倉時代初期に土佐国に下向、入交に住んで入交氏を称したのが祖という。15代源六兵衛尉が香美郡田村荘王子(香我美町)に移った。戦国時代には長宗我部氏に仕えた。

# 勝賀瀬(しょうがせ): 吾川郡勝賀瀬(高知県伊野町)をルーツとする。戦国時代天文年間に勝賀瀬重信がこの地方を領し、孫の喜左衛門の時、庄屋となった。

# 城武(しろたけ): 香南市夜須町にみられる。城武家の祖の城武安右衛門は朝鮮の武将の家に生まれたが、9歳の時に、文禄の役長宗我部元親の捕虜となり、来国した。その後、城武安右衛門と名を改めて夜須に住んだ。のちに一族は廻船業や漁業を中心に豪商となった。

# 和食(わじき)


【順位は高知県内の順位】

■ 1位: 山本(やまもと)

■ 2位: 山崎(やまざき): 高知県内の「山崎」の名字の詳細

■ 3位: 小松(こまつ): 高知県内の「小松」の名字の詳細

■ 4位: 浜田(はまだ)

■ 5位: 高橋(たかはし)

■ 6位: 井上(いのうえ)

■ 7位: 西村(にしむら)

■ 8位: 岡林(おかばやし)

■ 9位: 川村(かわむら)

■ 10位: 山中(やまなか)

■ 11位: 坂本(さかもと): 高知県内の「坂本」の名字の詳細

■ 12位: 片岡(かたおか): 高知県内の「片岡」の名字の詳細

■ 13位: 松本(まつもと)

■ 14位: 田中(たなか)

■ 15位: 前田(まえだ)

■ 16位: 和田(わだ)

■ 17位: 山下(やました)

■ 18位: 田村(たむら)

■ 19位: 岡本(おかもと)

■ 20位: 西森(にしもり)


■ 安芸(あき): 高知県内の「安芸」の名字の詳細

■ 伊賀(いが): 高知県内の「伊賀」の名字の詳細

■ 池田(いけだ): 高知県内の「池田」の名字の詳細

■ 一条(いちじょう): 高知県内の「一条」の名字の詳細

■ 入交(いりまじり): 高知県の入交家

■ 上原(うえはら): 高知県内の「上原」の名字の詳細

■ 江口(えぐち): 高知県内の「江口」の名字の詳細

■ 大平(おおひら): 高知県内の「大平」の名字の詳細

■ 小笠原(おがさわら): 高知県内の「小笠原」の名字の詳細

■ 岡村(おかむら): 高知県内の「岡村」の名字の詳細

■ 沖(おき): 高知県内の「沖」の名字の詳細

■ 尾崎(おざき): 高知県内の「尾崎」の名字の詳細

■ 川崎(かわさき): 高知県内の「川崎」の名字の詳細

■ 川田(かわだ): 高知県内の「川田」の名字の詳細

■ 吉良(きら): 高知県内の「吉良」の名字の詳細

■ 黒岩(くろいわ): 高知県の黒岩家

■ 香宗我部(こうそかべ): 高知県の香宗我部家

■ 五藤(ごとう): 高知県内の「五藤」の名字の詳細

■ 惟宗(これむね) 
# 確認できず。消えた名字か?
# 惟宗(これむね): 土佐国安芸郡の国人

■ 佐竹(さたけ): 高知県内の「佐竹」の名字の詳細

■ 島(しま): 高知県の島家

■ 高島(たかしま): 高知県内の「高島」の名字の詳細

■ 武井(たけい): 高知県内の「武井」の名字の詳細

■ 竹島(たけしま): 高知県内の「竹島」の名字の詳細

■ 竹村(たけむら): 高知県内の「竹村」の名字の詳細

■ 谷(たに): 高知県内の「谷」の名字の詳細

■ 長宗我部(ちょうそかべ): 高知県内の「長宗我部」の名字の詳細

■ 徳弘(とくひろ): 高知県の徳弘家

■ 鍋島(なべしま): 高知県内の「鍋島」の名字の詳細

■ 西野(にしの): 高知県内の「西野」の名字の詳細

■ 深尾(ふかお): 高知県内の「深尾」の名字の詳細

■ 福岡(ふくおか): 高知県内の「福岡」の名字の詳細

■ 明神(みょうじん): 高知県内の「明神」の名字の詳細  

■ 本山(もとやま): 高知県内の「本山」の名字の詳細

■ 安光(やすみつ): 高知県の安光家

■ 山内(やまうち): 高知県内の「山内」の名字の詳細

■ 山田(やまだ): 高知県内の「山田」の名字の詳細

■ 横山(よこやま): 高知県内の「横山」の名字の詳細

■ 吉田(よしだ): 高知県内の「吉田」の名字の詳細


■ 高知県の地名をルーツとする名字

■ 四国地方の名字の特徴

■ 高知県の名字の読みの特徴

統計表示