高知県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 足摺岬(あしずりみさき): 高知県。中世の修験者がこの岬から船出して、その弟子達が足摺をして悲しんだことに由来する。また「蹉蛇御崎(さだみさき)」ともいい、「蹉蛇」は「つまづいて進み得ぬ」を意味する。【出典】
■ 悪瀬々(あせじ): 高知県四万十市
■ 薊野(あぞうの): 高知県高知市薊野
■ 安満地(あまじ): 高知県幡多郡大月町
■ 五百蔵(いおろい): 高知県香美市香北町五百蔵
■ 神母ノ木(いげのき): 高知県香美市土佐山田町神母ノ木
・ 明治29年から現在の大字名。大正期はじめ頃から繭糸業が盛んに行われたが次第に衰微し、現在では県生糸農協神母ノ木支所がある程度で、繭糸工場跡は高知ニット縫製工場となっている。【出典】
・ 神母(いげ)神社に大きな楠木(くすのき)があったことに由来する。【出典】
■ 伊達野(いたちの): 高知県南国市伊達野(いたちの)
■ 一宮(いっく): 高知県高知市一宮
・ 地名は土佐国一の宮である高賀茂社(現土佐神社)が祀られていたことによる。【出典】
※ 「宮内庁(くないちょう)」の「く」だね。
■ 壱斗俵(いっとひょう): 高知県高岡郡四万十町
■ 芋生(いもう): 高知県吾川郡仁淀川町別枝芋生野(いもうの)
■ 岩佐村(いわさむら): 高知県。江戸時代から明治初頭にかけて土佐国安芸郡にみられた村名。
■ 鵜来巣(うぐるす): 高知県高知市。鶏(鵜?)の巣があったことに由来するか?【出典】
■ 馬路村(うまじむら): 高知県安芸郡馬路村
■ 狼内(おおかみうち): 高知県幡多郡三原村狼内
■ 小田島(おだじま): 高知県香美市土佐山田町小田島。地形由来の地名と言われる。
■ 小谷(おだに): 高知県安芸市
★ か |
■ 頭集(かしらつどい): 高知県幡多郡大月町
■ 鎌田(かまだ): 高知県吾川郡いの町鎌田
■ 烏(からす): 高知県高岡郡四万十町烏手(からすで)
■ 九重(くえ): 高知県安芸郡安西村
■ 久礼(くれ): 高知県高岡郡中土佐町久礼
■ 高知県(こうちけん): 高知の地名の由来
■ 越(こえ): 高知県吾川郡仁淀川町遅越(おそごえ)。昔、津波が丘陵を越えたことに由来すると言われる。
■ 後免(ごめん): 高知県南国市後免町
★ さ |
■ 桜(さくら): 高知県吾川郡仁淀川町桜
■ 白木谷(しらきだに): 高知県南国市白木谷
■ 宿毛(すくも): 高知県宿毛市
■ 須崎(すさき): 高知県須崎市
■ 桑田山(そうだやま): 高知県須崎市桑田山
★ た |
■ 高須(たかす): 高知県高知市高須
■ 談議所(だんぎしょ): 高知県の旧土佐山田町楠目(くずめ)談議所
■ 杖谷(つえたに): 高知県安芸市杖谷
■ 椿山(つばやま): 高知県吾川郡仁淀川町椿山
■ 爪白(つまじろ): 高知県土佐清水市爪白
■ 百笑(どうめき): 高知県四万十市中村百笑町
■ 十和(とおわ): 高知県高岡郡四万十町十和(旧高知県幡多郡十和村)
■ 野老山(ところやま): 高知県高岡郡越知町野老山
★ な |
■ 奈半利(なはり): 高知県安芸郡奈半利町。和名抄には「奈半郷」とある。紀貫之の土佐日記には「なはのとまり」とあり、これが簡略化されたと思われる。「奈半」は沖縄の方言で「漁場」を意味する「ナバ」に由来すると思われる。【出典】
※ ここで、どうして沖縄の言葉が出てくるのか、不明。
・ 和名抄には「奈半郷」とあり、土佐日記にも「なはのとまり」と書かれており、これが簡略化された地名と思われる。「奈半」は沖縄の方言で、「漁場」を意味する「ナバ」に由来すると推測。【出典】
※ 高知県の地名にどうして沖縄方言が入ったか興味深い。
■ 新居(にい): 高知県土佐市新居
■ 仁井田(にいだ): 高知県高岡郡四万十町仁井田
■ 布(ぬの): 旧土佐国。高知県。
# 下ノ加江湾北縁に位置する。布崎が太平洋に突出し、その布崎突端のトンボロ隆起は海岸段丘の特異な地形。地名は古語の沼(ぬの)に由来するという。東西の段丘の間にできた地質断層峡谷を流れる高手川・今明川が合流して海に注ぐが、その河口を海浜砂丘が塞いで平地が沼と化し、近代に至るまで当地には沼が広がっていたという。【出典】
■ ノゾキノ鼻(のぞきのはな): 高知県須崎市。鼻は岬の地形を意味する。かつて、地元の人が藻塩の漂着を監視した。【出典】
★ は |
■ 萩野(はぎの): 高知県香美市香北町萩野
■ 半家(はげ): 高知県四万十市西土佐半家
■ 波介(はげ): 高知県土佐市波介
■ 羽生(ハブ): 高知県四万十市中村羽生小路(はぶしょうじ)
■ 藤ノ川村: 高知県四万十市西土佐藤ノ川
■ 父養寺(ぶようじ): 高知県香南市野市町父養寺
・ 高知県香美(かみ)市の土佐山田駅の東にある。
・ 父養寺井の「井」は「ゆ」と読み、「ゆ」は用水の古語。
■ 母代寺(ぼだいじ): 高知県香南市野市町母代寺
・ 高知県香美(かみ)市の土佐山田駅の東にある。
■ 仏木(ほとぎ): 高知県高知市土佐山梶谷仏木
★ ま |
■ 万々(まま): 高知県高知市
■ 室戸(むろと): 高知県室戸市
■ 目付(めつき): 高知県長岡郡大豊町和田目付(めつき)
■ 物部(ものべ): 高知県香美市物部町
★ や |
■ 夜須(やす): 高知県香南市夜須町
・ 「や」行の地名集
■ 谷地(やつじ): 高知県土佐市谷地
★ ら |
■ 竜(りゅう): 高知県土佐市宇佐町竜
・ 「ら」行の地名集
★ わ |
■ 和食(わじき): 高知県安芸郡芸西村和食