高知県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 赤岡(あかおか): 高知県香南市赤岡町
・ あかおか駅(あかおかえき): 高知県香南市赤岡町。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。香美郡赤岡町。海と香宗川の間の小高地(岡)が赤土でできていたため「赤岡」と名付けられたという。【出典
・ 赤岡(あかおか): 高知県香美郡赤岡町(現:香南市)。近世の村名による。「赤土の丘」のことか。または、ハカ(崩壊地形)・ヲカ(高所)の転か。【出典

■ 赤野(あかの): 高知県安芸市赤野
・ 赤野駅(あかのえき): 高知県安芸市赤野。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。安芸郡芸西村の後背地から土佐湾に注いでいる赤野川の下流域にある集落で、昭和29年(1954年)までは赤野村。昔、洪水があったとき、山肌が削られて土砂がこの地に流れ込み、そのため一帯がいつまでも赤く染まっていたことから「赤野」と呼ばれたという伝承がある。【出典

■ 吾川(あがわ): 高知県吾川郡。古代の和名抄に見えるに見える土佐国の郡名。ア(接頭語)・カハ(川)という地名。「仁淀川のほとり」のこと。【出典
・ 吾川(あがわ・あがは): 土佐国吾川郡。土佐国高岡郡吾川郷。高知県吾川郡吾川村。ア・ガワのアは接頭語で特に意味というほどのものではないが、強いて言えば、われわれの川、愛する川ぐらいの意味。【出典

■ 安芸(あき): 高知県安芸市
・ 安芸駅(あきえき): 高知県安芸市東浜。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。安芸とは秋の実りが期待できる集落の意味。【出典
・ 安芸(あき): 高知県安芸市。中世からの名称であるが、古代の安芸郡の名称の起源の地かは不明。安芸郡の中心となったために「安芸」の名がついたものか。【出典
・ 安芸(あき): 高知県安芸郡。古代の和名抄に見える土佐国の郡名。「高くなった所」をいう地名か。【出典

■ 朝倉(あさくら): 高知県高知市朝倉
・ 朝倉駅(あさくらえき): 高知県高知市朝倉。土讃線。「アサクラ」とは、山の陰になって朝のうちは日が当たらないところをいう。この地も山裾に開けた地であるから、この地名が生まれたのだろう。【出典

■ 旭(あさひ): 高知県高知市旭駅前町
・ 旭駅(あさひえき): 高知県高知市旭駅前町。土讃線。文字通り「朝日のよく当たる地」のことだが、古くはこのあたりが鏡川の川洲であったところから、浅地(あさじ)の転と考えられないこともない。【出典

■ 足摺岬(あしずりみさき): 高知県。中世の修験者がこの岬から船出して、その弟子達が足摺をして悲しんだことに由来する。また「蹉蛇御崎(さだみさき)」ともいい、「蹉蛇」は「つまづいて進み得ぬ」を意味する。【出典

■ 足谷(アシダニ): 高知県吾川郡いの町足谷

■ 悪瀬々(あせじ): 高知県四万十市

■ 薊野(あぞうの): 高知県高知市薊野

■ 穴内(あなない): 高知県長岡郡大豊町穴内
・ 土佐穴内駅(とさあなないえき): 高知県長岡郡大豊町穴内。土讃線。穴内(あない)はアイヌ語から来た語で、川・沢の意味という。このあたり穴内川の下流だけでなく、上流にも穴内の地名があり、いずれも川の合流地域にあることから、沢の内側の意味と言われる。【出典
・ 穴内駅(あなないえき): 高知県安芸市穴内。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。昭和18年(1943年)までは穴内村があった。穴内川の下流域に集落はある。洞穴の多い集落の意味。【出典

■ 安満地(あまじ): 高知県幡多郡大月町

■ 有井川(ありいがわ): 高知県幡多郡黒潮町有井川
・ 有井川駅(ありいがわえき): 高知県幡多郡黒潮町有井川。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。元弘の変(1331年)の後に、尊良親王が土佐に流された当時、ここに有井荘があった。その荘園を流れる川を有井川といった。昭和57年(1982年)に東大方駅から改名。【出典

■ 有岡(ありおか): 高知県四万十市有岡
・ 有岡駅(ありおかえき): 高知県四万十市有岡字スギノキ。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。有は「荒」の転で、小丘を開拓したという地名。【出典

■ 安和(あわ): 高知県須崎市安和
・ 安和駅(あわえき): 高知県須崎市安和。土讃線。「アワ」とは、「沼地・湿地」の意味。かつてこのあたりまで海水の迫る海浜であったところから、この名がついたという。【出典

■ 家地川(いえぢがわ): 高知県高岡郡四万十町家地川
・ 家地川駅(いえぢがわえき): 高知県高岡郡四万十町家地川。予土線。四万十川に流れ込む支流の家地川沿いの集落。家地とは、家を建てられる土地の意味で、家地を求めて移り住んだ人たちの呼び名であったとも考えられる。【出典

■ 伊尾木(いおき): 高知県安芸市伊尾木
・ 伊尾木駅(いおきえき): 高知県安芸市伊尾木。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。伊尾木川の下流域の集落名。昭和29年(1954年)までは伊尾木村。イオは土佐方言で魚のこと。キ=来る。行くの古語。つまり、魚が上り下りする川辺の集落の意味。【出典

■ 五百蔵(いおろい): 高知県香美市香北町五百蔵

■ 池川(いけがわ): 高知県吾川郡池川町(現仁淀川町)。イケ(水のある所)・カハ(川)で、「川」をいう同義反復地名。【出典

■ 神母ノ木(いげのき): 高知県香美市土佐山田町神母ノ木
・ 明治29年から現在の大字名。大正期はじめ頃から繭糸業が盛んに行われたが次第に衰微し、現在では県生糸農協神母ノ木支所がある程度で、繭糸工場跡は高知ニット縫製工場となっている。【出典
・ 神母(いげ)神社に大きな楠木(くすのき)があったことに由来する。【出典

■ 伊達野(いたちの): 高知県南国市伊達野(いたちの)

■ 一宮(いっく): 高知県高知市一宮
・ 地名は土佐国一の宮である高賀茂社(現土佐神社)が祀られていたことによる。【出典
※ 「宮内庁(くないちょう)」の「く」だね。
・ 土佐一宮駅(とさいっくえき): 高知県高知市一宮徳谷。土讃線。かつての国弊中社の土佐神社のあるところ。【出典
・ 土佐一宮駅(とさいっくえき): 高知県高知市一宮徳谷。土讃線。駅名は土佐国一の宮の土佐神社に由来する。【出典

■ 壱斗俵(いっとひょう): 高知県高岡郡四万十町

■ 伊野(いの): 旧伊野町。高知県吾川郡いの町。
・ 伊野駅(いのえき): 高知県吾川郡いの町。土讃線。「イ」は「水流」のこと。「ノ」は「平地」のことだろう。【出典
・ 伊野(いの): 高知県吾川郡伊野町。「井野、猪野」などの表記も見られ、ヰ(川)・ノ(野)で、「川沿いの野」という地名か。【出典

■ 芋生(いもう): 高知県吾川郡仁淀川町別枝芋生野(いもうの)

■ 伊与喜(いよき): 高知県幡多郡黒潮町伊與喜
・ 伊与喜駅(いよきえき): 高知県幡多郡黒潮町伊與喜。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。伊与木川の流域にある集落。支流の伊与喜川が本流の伊与木川に流れ込む。この川の本流・支流地域には耕地が開けていて、古く「居よき川」といっていたのが、伊与木、伊与喜となったのであろうか。または、土佐方言で魚のことを「イヨ」というので、その転か。【出典

■ 入明(いりあけ): 高知県高知市入明町
・ 入明駅(いりあけえき): 高知県高知市幸町。土讃線。「アケ」は「アゲ」と同意で、周囲より高くなった所を意味する。古くは海中にあった地に比して、このあたりは高地だったので名付けられたと考えられる。【出典

■ 入野(いりの): 高知県幡多郡黒潮町入野
・ 入野駅(いりのえき): 高知県幡多郡黒潮町入野。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。入野とは、山間に入り込んだ平地のこと。【出典

■ 岩佐村(いわさむら): 高知県。江戸時代から明治初頭にかけて土佐国安芸郡にみられた村名。

■ 岩原(いわはら): 高知県長岡郡大豊町岩原
・ 土佐岩原駅(とさいわはらえき): 高知県長岡郡大豊町岩原。土讃線。大歩危の山続きにある山中の集落。岩原とは、岩ばかりの地であるところに因む。【出典

■ 浮鞭(うきぶち): 高知県幡多郡黒潮町浮鞭
・ 浮鞭駅(うきぶちえき): 高知県幡多郡黒潮町浮鞭。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。「浮津」「鞭」の両集落の総称。浮津は「海の入江」の意味で、鞭は川と海にはさまれた段丘上にあり、「淵」の意味だろう。【出典
・ 浮鞭駅(うきぶちえき): 高知県幡多郡黒潮町浮鞭。土佐くろしお鉄道(中村線)。駅名はこの地区にある浮津と鞭の合成地名。【出典

■ 鵜来巣(うぐるす): 高知県高知市。鶏(鵜?)の巣があったことに由来するか?【出典

■ 打井川(うついがわ): 高知県高岡郡四万十町打井川
・ 打井川駅(うついがわえき): 高知県高岡郡四万十町打井川。予土線。大正町の南部を流れる打井川は、四万十川の支流。この川沿いに口打井川、中打井川、奥打井川といった小集落がある。「ウツ」は「狭い谷」のことで、打井川とは「狭い谷川、渓谷」の意味だという。【出典

■ 馬路村(うまじむら): 高知県安芸郡馬路村

■ 江川崎(えかわさき): 高知県四万十市西土佐江川崎

■ 枝川(えだがわ): 高知県吾川郡いの町枝川
・ 枝川駅(えだがわえき): 高知県吾川郡いの町枝川。土讃線。吾川郡伊野町(現いの町)を流れる仁淀川の支流の宇治川が流れていることに因む。【出典

■ 襟野々(えりのの): 高知県高岡郡佐川町永野襟野々
・ 襟野々駅(えりののえき): 高知県高岡郡佐川町永野襟野々。土讃線。ここの平地が、山なみの内側に着物の襟のような地形であることに因むという。【出典

■ 円行寺(えんぎょうじ): 高知県高知市円行寺
・ 円行寺口駅(えんぎょうじぐちえき): 高知県高知市新屋敷。土讃線。戦国時代のころまであった同名の寺の名をとった集落への入り口にあたる。【出典

■ 大方(おおがた): 高知県幡多郡黒潮町大方橘川
・ 西大方駅(にしおおがたえき): 高知県幡多郡黒潮町上田の口。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。大方は大潟(大きな干潟)で、「遠浅の浜」の意味。大方町の西端に位置しているので、西大方という。【出典
・ 大方(おおがた): 高知県幡多郡大方町(現黒潮町)。古代の倭名抄に見える土佐国幡多郡大方郷。古代・中世の郷名の復活使用による合併時の新命名。オホ(接頭語)・カタ(海)で、「海辺」のことか。【出典

■ 狼内(おおかみうち): 高知県幡多郡三原村狼内

■ 大川(おおかわ): 高知県土佐郡大川村。明治22年に合併時の新命名。吉野川の俗称から。「大きな川」というよくみられる地名。【出典

■ 大田口(おおたぐち): 高知県長岡郡大豊町寺内大田口 
・ 大田口駅(おおたぐちえき): 高知県長岡郡大豊町船戸。土讃線。この地は、大田山大願院豊楽寺(ぶらくじ)の門前町として栄えたところ。この大田山の入り口にあたることに因む。【出典

■ 大津(おおつ): 高知県高知市大津
・ 土佐大津駅(とさおおつえき): 高知県高知市大津。土讃線。大津とは、大きな船着き場のこと。古くは、このあたりまで海だった。【出典

■ 大月(おおつき): 高知県幡多郡大月町。昭和32年に合併前の町村名の大内・月灘の合成地名。大内は、奥内村が町制施行時に改称したもので、「奥」を嫌ったものか。月灘は、この地方で太平洋のことを「お月灘」ということに因む。【出典
・ 大月町(おおつきちょう): 高知県幡多郡大月町。高知県の最西端に位置する。昭和32年(1957年)に、大内町と月灘町が合併して大月町が成立したときの合成地名。【出典

■ 大豊(おおとよ): 高知県長岡郡大豊町。昭和30年(1955年)に合併前の村名の大杉・東豊水・西豊水の合成地名。大杉は、杉の巨木があることに因む。【出典
・ 大豊町(おおとよちょう): 高知県長岡郡大豊町。吉野川の上流域に位置する。昭和30年(1955年)に、大杉村、東豊永村、西豊永村、天坪村の4村が合併して大豊町が成立したときの合成地名。【出典

■ 多ノ郷(おおのごう): 高知県須崎市多ノ郷
・ 多ノ郷駅(おおのごうえき): 高知県須崎市妙見町。土讃線。多ノ郷とは、多くの集落のこと。ここは砂州の平地で、いくつもの谷川が集まって居る。【出典

■ 大野見(おおのみ): 高知県高岡郡大野見村(現中土佐町)。オホ(接頭語)・ノビ(緩傾斜地)の転か。【出典

■ 大間(おおま): 高知県須崎市大間
・ 大間駅(おおまえき): 高知県須崎市大間東町。土讃線。ここは、大正時代までは海浜だった。文字通り、広い面積の平地であったことに因む。【出典

■ 小田島(おだじま): 高知県香美市土佐山田町小田島。地形由来の地名と言われる。

■ 小谷(おだに): 高知県安芸市

★ 

■ 荷稲(かいな): 高知県幡多郡黒潮町荷稲
・ 荷稲駅(かいなえき): 高知県幡多郡黒潮町荷稲。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。この地を流れている川が腕(かいな)を曲げた形に似ているところから「カイナ」の名がついたという。【出典

■ 香我美(かがみ): 高知県香南市香我美町
・ 香我美駅(かがみえき): 高知県香南市香我美町岸本。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。香我美は、美しいカガミ(草地)の町という意味。【出典
・ 香我美(かがみ): 高知県香美郡香我美町(現:香南市)。合併時の新命名。土御門院の「かがみのやたかいつはりの名のみして恋ふる都の影も映らず」の歌に因む。【出典

■ 鏡(かがみ): 高知県土佐郡鏡村(現高知市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。鏡川の名に因む。鏡川は香美郡(近世までは、カガミと読んだ)を流れる川の意味。【出典

■ 角茂谷(かくもだに): 高知県長岡郡大豊町角茂谷
・ 角茂谷駅(かくもだにえき): 高知県長岡郡大豊町角茂谷。土讃線。囲(かく)まれ谷の意味か。この地が周囲を傾斜地で囲まれた谷がカクモダニとなったのであろう。【出典

■ 影野(かげの): 高知県高岡郡四万十町影野
・ 影野駅(かげのえき): 高知県高岡郡四万十町影野。土讃線。「カゲノ」は「影地」のこと。山が高いため、日照が少なく影地になるところに因む。【出典

■ 頭集(かしらつどい): 高知県幡多郡大月町

■ 柏島(カシワジマ): 高知県幡多郡大月町柏島

■ 春日田(カスガダ): 高知県四万十市蕨岡春日田

■ 数神(かずこう): 高知県高岡郡四万十町。明治9年(1876年)に、数家村、神野々村が合併して数神村が成立。明治22年(1889年)に数神村など18村が合併して東又村へ。昭和20年(1945年)に、東又村、窪川町、興津村、松葉川村、仁井田村の5町村が合併して窪川町になり、平成18年(2006年)に、窪川町、大正町、十和村が合併して四万十町へ。【出典

■ 桂浜(カツラハマ): 高知県高知市浦戸桂浜

■ 香北(かほく): 高知県香美郡香北町(現香美市)。昭和36年に合併時の新命名。香美郡北部に位置することの省略表現。【出典

■ 鎌田(かまだ): 高知県吾川郡いの町鎌田

■ 香美(かみ): 高知県香美郡。古代の和名抄に見える土佐国の郡名。訓は「カカミ」。カガミの二字化による転で、カミと決定したのは明治4年。カガ(崩壊地形)・ミ(接尾語)。【出典

■ 上川口(かみかわぐち): 高知県幡多郡黒潮町上川口
・ 土佐上川口駅(とさかみかわぐちえき): 高知県幡多郡黒潮町上川口。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。上川口は、江戸時代にあった旧村名で現在は字名。この地の西側を蜷川が上川口港に流れ込んでいる。伊田、有井川、蜷川、上川口の四村が合併した白田川村が昭和31年(1956年)まで存在した。【出典

■ 加茂(かも): 高知県高岡郡佐川町加茂
・ 土佐加茂駅(とさかもえき): 高知県高岡郡佐川町加茂。土讃線。加茂氏にちなむ地名。【出典

■ 烏(からす): 高知県高岡郡四万十町烏手(からすで)

■ 北川(きたがわ): 高知県長岡郡大豊町北川
・ 土佐北川駅(とさきたがわえき): 高知県長岡郡大豊町久寿軒。土讃線。この地が、北側だけに開けた集落であることから、北川の名がついたという。【出典

■ 北川(きたがわ): 高知県安芸郡北川村。キダ(崩壊地形)・カハ(川)の転で、「崖の発達した川」のことか。【出典

■ 九重(くえ): 高知県安芸郡安西村

■ 具同(ぐどう): 高知県四万十市具同
・ 具同駅(ぐどうえき): 高知県四万十市具同。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。昭和29年(1954年)に近隣の町村と合併して中村市になったが、それ以前は具同村だった。【出典

■ 国見(くにみ): 高知県四万十市国見
・ 国見駅(くにみえき): 高知県四万十市国見。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。国見は江戸時代の村名。国見とは、国のつく名字様子をうかがったということか、または、領主の異なる隣の国の様子をうかがった土地か。【出典

■ 窪川(くぼかわ): 高知県高岡郡四万十町窪川
・ 窪川駅(くぼかわえき): 高知県高岡郡四万十町琴平町。土讃線土佐くろしお鉄道(宿毛線)。当地が窪まった盆地であるところから、この名が生まれた。【出典
・ 窪川(くぼかわ): 高知県高岡郡四万十町窪川。近世の村名による。「深く穿入する川」のことだろう。【出典

■ 久礼(くれ): 高知県高岡郡中土佐町久礼
・ 土佐久礼駅(とさくれえき): 高知県高岡郡中土佐町久礼。土讃線。呉人の渡来地を呉(くれ)と呼ぶところが各地に見られる。この地と呉国の関係は不詳だが、なんらかの意味で呉服(くれはとり=機織技術者)と関係をもっていたと考えられる。【出典】【「クレ」の資料集

■ 芸西(げいせい): 高知県安芸郡芸西村。昭和29年(1954年)の合併時の新命名。安芸郡西部の意味の漢語表現。【出典

■ 高知県(こうちけん): 高知の地名の由来

■ 越(こえ): 高知県吾川郡仁淀川町遅越(おそごえ)。昔、津波が丘陵を越えたことに由来すると言われる。

■ 小籠(こごめ): 高知県南国市小篭
・ 小籠通駅(こごめどおりえき): 高知県南国市小篭。土佐電気鐵道(後免線)。駅名は江戸時代からの村名の小籠村に因む。【出典

■ 古津賀(こつか): 高知県四万十市古津賀
・ 古津賀駅(こつかえき): 高知県四万十市古津賀。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。古津賀神社にちなむ。「コツカ」とは、この地に古くから古墳(古塚)があったことにちなむ。【出典

■ 吾北(ごほく): 高知県吾川郡吾北村(現いの町)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。吾川郡北部の意味の漢語表現。【出典

■ 古味(コミ): 高知県土佐郡土佐町古味

■ 後免(ごめん):  高知県南国市後免町

★ 

■ 佐賀(さが): 高知県幡多郡黒潮町佐賀
・ 土佐佐賀駅(とささがえき): 高知県幡多郡黒潮町佐賀。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。幡多郡佐賀町(現黒潮町)は、総面積の80%が山地。佐賀は「嵯峨」で、山の高く険しいさまのこと。佐賀町の北部にそびえる五在所ノ峯(ございしょのみね)は険峻な山であり、古来、航海していく人々が遠望して目印にしたという。【出典
・ 佐賀(さが): 高知県幡多郡佐賀町(現:黒潮町)。近世の村名による。サガは「嶮しい地形」をいったもので、「急傾斜地」のことだろう。【出典

■ 佐川(さかわ): 高知県高岡郡佐川町
・ 西佐川駅(にしさかわえき): 高知県高岡郡佐川町。土讃線。高岡郡佐川町の西側にある。佐川とは、逆川(さかがわ)に因むという。【出典
・ 佐川駅(さかわえき): 高知県高岡郡佐川町。土讃線。土佐国の川は、たいてい南に流れているが、このあたりでは北に流れているので逆川(さかがわ)と言われ、それが訛って佐川(さかわ)となったという。【出典
・ 佐川(さかわ): 高知県高岡郡佐川町。サ(接頭語)・カハ(川)という地名か。または、サは「狭」で、「谷間の川」のことか。【出典

■ 桜(さくら): 高知県吾川郡仁淀川町桜

■ 繁藤(しげとう): 高知県香美市土佐山田町繁藤
・ 繁藤駅(しげとうえき): 高知県香美市土佐山田町繁藤。土讃線。シゲは「茂」の意味で、草木の茂った未開の地をいう。トウは「垰(タオ)」の転で、シゲトウとは開拓されていない傾斜地(峠)のことだろう。昭和38年(1963年)に天坪(あまつぼ)駅から改称。天坪は、以前にあった村名。【出典
・ 繁藤駅(しげとうえき): 天坪駅(あまつぼえき)→繁藤駅。土讃線。天坪は旧村名。【出典

■ 下山(しもやま): 高知県安芸市下山
・ 下山駅(しもやまえき): 高知県安芸市下山。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。下山は江戸時代の村名。【出典

■ 昭和(しょうわ): 高知県高岡郡四万十町昭和
・ 土佐昭和駅(とさしょうわえき): 高知県高岡郡四万十町昭和。予土線。明治22年(1889年)の町村制実施よって西上山村になった。その後、昭和3年に御大典を記念して昭和村になった。昭和32年に昭和村と十川村が合併して、両村から一字づつとって十和村(とおわそん)となった。【出典

■ 白木谷(しらきだに): 高知県南国市白木谷

■ 白浜(しらはま): 高知県幡多郡黒潮町白浜
・ 土佐白浜駅(とさしらはまえき): 高知県幡多郡黒潮町白浜。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。文字通り、白い砂浜が長く続いているところに因む。【出典

■ 新改(しんがい): 高知県香美市土佐山田町新改
・ 新改駅(しんがいえき): 高知県香美市土佐山田町東川。土讃線。新開・開拓地の意味。江戸時代に土佐藩の執政の野中兼山が新しく開いた田地もある。【出典
・ 新改駅(しんがいえき): 高知県香美市土佐山田町。土讃線。駅名は近くを流れている新改川に因むが、「新改」は新しく切り開いた地に由来する地名か。【出典

■ 宿毛(すくも): 高知県宿毛市

■ 須崎(すさき): 高知県須崎市

■ 桑田山(そうだやま): 高知県須崎市桑田山

★ 

■ 大正(たいしょう): 高知県高岡郡四万十町大正
・ 土佐大正駅(とさたいしょうえき): 高知県高岡郡四万十町大正。予土線。古くは上山郷と言ったが、明治22年(1889年)の町村制の実施で、この地は東上山村(ひがしかみやまむら)となった。のちに、大正天皇の即位にちなんで大正村となった。【出典
・ 大正(たいしょう): 高知県幡多郡大正町。大正天皇の即位に因んで改称した。【出典

■ 高須(たかす): 高知県高知市高須

■ 立田(たてだ): 高知県南国市立田
・ 立田駅(たてだえき): 高知県南国市立田。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。集落が立つほどに田処が開墾されたところ。また、条里制の地割により田が縦にならんでいたことから、「堅田」の名がつき、転訛して「立田」になったともいう。【出典

■ 田野(たの): 高知県安芸郡田野町
・ 田野駅(たのえき): 高知県安芸郡田野町。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。鎌倉時代にこの地を治めた高田氏と、のちにこの地の地頭になった大野氏の、それぞれの字をとって名付けたという。【出典
・ 田野(たの): 高知県安芸郡田野町。タ(接頭語)・ノ(野)という地名か。【出典

■ 談議所(だんぎしょ): 高知県の旧土佐山田町楠目(くずめ)談議所

■ 杖谷(つえたに): 高知県安芸市杖谷

■ 椿山(つばやま): 高知県吾川郡仁淀川町椿山

■ 爪白(つまじろ): 高知県土佐清水市爪白

■ 唐浜(とうのはま): 高知県安芸郡安田町唐浜
・ 唐浜駅(とうのはまえき): 高知県安芸郡安田町唐浜。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。この地に、かつて唐の国から渡って来た橙(とう)を植えたことから「橙(とう)の浜」と言われたという。【出典

■ 百笑(どうめき): 高知県四万十市中村百笑町

■ 東洋(とうよう): 高知県安芸郡東洋町。昭和34年に合併時の新命名。東に太平洋を望むことに因む。【出典

■ 十川(とおかわ): 高知県高岡郡四万十町十川
・ 十川駅(とおかわえき): 高知県高岡郡四万十町十川。予土線。「トオ」は、峠(タオ)の転か。「トオカワ」とは、山合いを流れる川の意味だろう。【出典

■ 十和(とおわ): 高知県高岡郡四万十町十和(旧高知県幡多郡十和村)

■ 徳王子(とくおうじ): 高知県香南市。明治16年(1883年)に、徳善村と王子村が合併して徳王子村が成立した合成地名。その後、昭和17年(1942年)に、徳王子村、富塚村、香宗(こうそ)村、山南村が合併して大忍(おおさと)村になったが、昭和23年(1948年)に、もとの4村に分村。昭和30年(1955年)に、徳王子村、岸本町など6町村が合併して香我美町へ。平成16年(2004年)に、香我美町、赤岡町、野市町、夜須町、吉川村の5町村が合併して香南市へ。【出典

■ 野老山(ところやま): 高知県高岡郡越知町野老山

■ 土佐清水(とさしみず): 高知県土佐清水市。「湧水のある所」のこと。【出典
・ 土佐清水市(とさしみずし): 高知県土佐清水市。昭和29年(1954年)に、清水町、下ノ加江町、三崎町、下川口町の4町が合併して土佐清水市が成立。【出典

■ 土佐山(とさやま): 高知県土佐郡土佐山村(現高知市)。土佐郡内の山間の地ということだろう。【出典

■ 土佐山田(とさやまだ): 高知県香美市土佐山田町
・ 土佐山田駅(とさやまだえき): 高知県香美市土佐山田町東本町。土讃線。江戸時代初期に、野中兼山によって開発された土地。それまでは文字通り、山田・山間の野地であった。【出典
・ 山田西町駅(やまだにしまちえき): 高知県香美市土佐山田町栄町。土讃線
・ 土佐山田(とさやまだ): 高知県香美郡土佐山田町。古代の倭名抄に見える土佐国香美郡山田郷。「山のある所」のこと。【出典

★ 

■ 長岡(ながおか): 高知県長岡郡。古代の和名抄に見える土佐国の郡名。「長く緩やかな台地」のことだろう。【出典

■ 中土佐(なかとさ): 高知県高岡郡中土佐町。昭和32年に合併時の新命名。土佐国の中部に位置するという意識で命名されたもの。【出典

■ 中村(なかむら): 旧中村市。高知県四万十市。
・ 中村駅(なかむらえき): 高知県四万十市駅前町。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。字義のどおり、付近の集落の中心となった村の意味で、全国に見られる。【出典
・ 中村(なかむら): 高知県中村市(現四万十市中村)。近世の村名に因む。「中心となる集落」のこと。【出典

■ 奈半利(なはり): 高知県安芸郡奈半利町

■ 南国(なんこく): 高知県南国市。昭和34年に合併時の新命名。「南国土佐」に因む。「国」を「コク」と清音にしたのは、「ゴク」が「獄」に通じるからという。【出典

■ 新居(にい): 高知県土佐市新居

■ 仁井田(にいだ): 高知県高岡郡四万十町仁井田

■ 西ヶ方(にしがほう): 高知県四万十市西土佐西ヶ方
・ 西ヶ方駅(にしがほうえき): 高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引田。予土線。北方から流れる広見川は西土佐村で四万十川に合流する。この広見川の西側にある地域なので、西ヶ方と呼ぶのだろう。【出典

■ 西土佐(にしとさ): 高知県幡多郡西土佐村(現四万十市)。昭和33年に合併時の新命名。旧土佐国の西端部に位置することに因む。【出典

■ 西分(にしぶん): 高知県安芸郡芸西村西分
・ 西分駅(にしぶんえき): 高知県安芸郡芸西村西分。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。本村の安芸から西へ分かれた集落のこと。西郷・西村と同じ。【出典

■ 仁淀(によど): 高知県高岡郡仁淀村(現仁淀川町)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。仁淀川に因む。ニエ(崩壊地名)・ト(接尾語)の転で、「穿入の激しい川」のことか。【出典

■ 布(ぬの): 旧土佐国。高知県。
# 下ノ加江湾北縁に位置する。布崎が太平洋に突出し、その布崎突端のトンボロ隆起は海岸段丘の特異な地形。地名は古語の沼(ぬの)に由来するという。東西の段丘の間にできた地質断層峡谷を流れる高手川・今明川が合流して海に注ぐが、その河口を海浜砂丘が塞いで平地が沼と化し、近代に至るまで当地には沼が広がっていたという。【出典

■ 布師田(ぬのしだ): 高知県高知市布師田
・ 布師田駅(ぬのしだえき): 高知県高知市布師田。土讃線。布は奴の誤りで、むかし布師首(奴婢の長)がいたところから、この名が生まれた。【出典

■ 野市(のいち): 高知県香南市野市町
・ のいち駅(のいちえき): 高知県香南市野市町西野。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。香美郡野市町。江戸時代に野中兼山によって開墾され、荒野が街に変わったので「野市」になったという。【出典
・ 野市(のいち): 高知県香美郡野市町(現香南市)。近世の村名による。荒野が街になったことに因み、正保元年に命名された。【出典

■ 野地(ノジ): 高知県宿毛市野地

■ ノゾキノ鼻(のぞきのはな): 高知県須崎市。鼻は岬の地形を意味する。かつて、地元の人が藻塩の漂着を監視した。【出典

★ 

■ 波川(はかわ): 高知県吾川郡いの町波川
・ 波川駅(はかわえき): 高知県吾川郡いの町波川。土讃線。長曽我部元親の妹婿である波川玄蕃頭のいたところ。【出典

■ 萩野(はぎの):  高知県香美市香北町萩野

■ 半家(はげ): 高知県四万十市西土佐半家

■ 波介(はげ): 高知県土佐市波介

■ 廿枝(ハタエダ): 高知県南国市廿枝

■ 羽生(ハブ): 高知県四万十市中村羽生小路(はぶしょうじ)

■ 葉山(はやま): 高知県高岡郡葉山村。合併時の新命名。町の形が、木の葉の形に似ていることに、近世の通称の「半山(はやま)」をかけたもの。半山は、ハ(端)・ヤマ(山)の意味だろう。【出典

■ 春野(はるの): 高知県吾川郡春野町(現高知市)。合併時の新命名。中野兼山を祀った春野神社に因む。【出典

■ 東津野(ひがしつの): 高知県高岡郡東津野村(現津野町)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。近世の通称の「津野山郷」の東部にちなむ。津野山は、ツノ(高くなった所)・ヤマ(山)で、同義反復の地名か。【出典

■ 日高(ひだか): 高知県高岡郡日高村。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。旧村名の日下の「日」の文字を取り入れた「日が高く昇る」という瑞祥地名。【出典

■ 平田(ひらた): 高知県宿毛市平田町
・ 平田駅(ひらたえき): 高知県宿毛市平田町戸内。土佐くろしお鉄道(宿毛線)。丘陵の小開地を田処としたという地名から。【出典

■ 弘見(ヒロミ): 高知県高岡郡四万十町弘見

■ 藤ノ川村:  高知県四万十市西土佐藤ノ川

■ 父養寺(ぶようじ): 高知県香南市野市町父養寺
・ 高知県香美(かみ)市の土佐山田駅の東にある。
・ 父養寺井の「井」は「ゆ」と読み、「ゆ」は用水の古語。

■ 母代寺(ぼだいじ): 高知県香南市野市町母代寺
・ 高知県香美(かみ)市の土佐山田駅の東にある。

■ 仏木(ほとぎ): 高知県高知市土佐山梶谷仏木

■ 本川(ほんがわ): 高知県土佐郡本川村(現いの町)。吉野川の源流にあたることに因む。【出典

★ 

■ 万々(まま): 高知県高知市

■ 室戸(むろと): 高知県室戸市

■ 目付(めつき): 高知県長岡郡大豊町和田目付(めつき)

■ 物部(ものべ): 高知県香美市物部町

★ 

■ 夜須(やす): 高知県香南市夜須町
・ 夜須駅(やすえき): 高知県香南市夜須町千切。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。和名抄の香美郡に安須郷とある。安寧であるようにとの願望地名か。誤記によって「夜須」になったという。【出典
・ 夜須(やす): 高知県香美郡夜須町。古代の和名抄に見える、土佐国香美郡安須郷。ヤ(湿地)・ス(州)で、「夜須川下流の中洲」のことか。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 安田(やすだ): 高知県安芸郡安田町
・ 安田駅(やすだえき): 高知県安芸郡安田町西島。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。住民を安んじる田処になるようにとの願望地名をはじめ諸説有る。【出典
・ 安田(やすだ): 高知県安芸郡安田町。古代の和名抄に見える土佐国安芸郡安田郷。ヤ(湿地)・ス(州)・タ(場所を示す接尾語)で、安田川河口付近の中洲をいったものか。【出典

■ 谷地(やつじ): 高知県土佐市谷地

■ 檮原(ゆすはら): 高知県高岡郡梼原町。ユス(崩壊地形)・ハラ(原)で、「川に浸食される小平地」のことか。【出典

■ 山奈町(やまなちょう): 高知県宿毛市。明治22年(1889年)の町村制の施行により、山田村と芳奈村が合併して山奈村が成立した当時の合成地名。昭和29年(1954年)に、山名村、宿毛町など6町村が合併して宿毛市へ。【出典

■ 吉川(よしかわ): 高知県香南市吉川町古川
・ よしかわ駅(よしかわえき): 高知県香南市吉川町古川字九六山。土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)。香美郡吉川村。かつての吉原と古川の二村が合併して吉川村になった。吉原は、むかし当地が低湿地の葦原であったことに因み、アシが「ヨシ」に転訛した。古川は、当地を流れる鳥川が、古くは「古川」と呼ばれていたことに因む。【出典
・ 吉川(よしかわ): 高知県香美郡吉川村(現香南市)。明治22年(1889年)に合併前の村名の吉原・古川の合成地名。吉原は、「芦原」を言い替えたものという。古川は、「旧河道」のことか。【出典

■ 与床(よどこ): 高知県安芸郡安田町

★ 

■ 竜(りゅう): 高知県土佐市宇佐町竜
・ 「ら」行の地名集

■ 六反地(ろくたんじ): 高知県高岡郡四万十町六反地
・ 六反地駅(ろくたんじえき): 高知県高岡郡四万十町六反地。土讃線。戦国時代までは、田を六反一区画として籤(くじ)で耕作させられたところから、この名がついたという。【出典

★ 

■ 若井(わかい): 高知県高岡郡四万十町若井
・ 若井駅(わかいえき): 高知県高岡郡四万十町若井。予土線土佐くろしお鉄道(宿毛線)。若井川が四万十川に流入するところ。「ワカイ」とは、字義通りで若井川の水をひいて新しくできた集落の意味だろう。【出典

■ 和食(わじき): 高知県安芸郡芸西村和食

統計表示