高知県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 安芸(アキ): 高知県安芸市

■ 足摺岬(あしずりみさき): 高知県。中世の修験者がこの岬から船出して、その弟子達が足摺をして悲しんだことに由来する。また「蹉蛇御崎(さだみさき)」ともいい、「蹉蛇」は「つまづいて進み得ぬ」を意味する。【出典

■ 足谷(アシダニ): 高知県吾川郡いの町足谷

■ 悪瀬々(あせじ): 高知県四万十市

■ 薊野(あぞうの): 高知県高知市薊野

■ 安満地(あまじ): 高知県幡多郡大月町

■ 五百蔵(いおろい): 高知県香美市香北町五百蔵

■ 神母ノ木(いげのき): 高知県香美市土佐山田町神母ノ木
・ 明治29年から現在の大字名。大正期はじめ頃から繭糸業が盛んに行われたが次第に衰微し、現在では県生糸農協神母ノ木支所がある程度で、繭糸工場跡は高知ニット縫製工場となっている。【出典
・ 神母(いげ)神社に大きな楠木(くすのき)があったことに由来する。【出典

■ 伊達野(いたちの): 高知県南国市伊達野(いたちの)

■ 一宮(いっく): 高知県高知市一宮
・ 地名は土佐国一の宮である高賀茂社(現土佐神社)が祀られていたことによる。【出典
※ 「宮内庁(くないちょう)」の「く」だね。

■ 壱斗俵(いっとひょう): 高知県高岡郡四万十町

■ 芋生(いもう): 高知県吾川郡仁淀川町別枝芋生野(いもうの)

■ 岩佐村(いわさむら): 高知県。江戸時代から明治初頭にかけて土佐国安芸郡にみられた村名。

■ 鵜来巣(うぐるす): 高知県高知市。鶏(鵜?)の巣があったことに由来するか?【出典

■ 馬路村(うまじむら): 高知県安芸郡馬路村

■ 狼内(おおかみうち): 高知県幡多郡三原村狼内

■ 小田島(おだじま): 高知県香美市土佐山田町小田島。地形由来の地名と言われる。

■ 小谷(おだに): 高知県安芸市

★ 

■ 頭集(かしらつどい): 高知県幡多郡大月町

■ 柏島(カシワジマ): 高知県幡多郡大月町柏島

■ 春日田(カスガダ): 高知県四万十市蕨岡春日田

■ 桂浜(カツラハマ): 高知県高知市浦戸桂浜

■ 鎌田(かまだ): 高知県吾川郡いの町鎌田

■ 烏(からす): 高知県高岡郡四万十町烏手(からすで)

■ 九重(くえ): 高知県安芸郡安西村

■ 久礼(くれ): 高知県高岡郡中土佐町久礼

■ 高知県(こうちけん): 高知の地名の由来

■ 越(こえ): 高知県吾川郡仁淀川町遅越(おそごえ)。昔、津波が丘陵を越えたことに由来すると言われる。

■ 古味(コミ): 高知県土佐郡土佐町古味

■ 後免(ごめん):  高知県南国市後免町

★ 

■ 桜(さくら): 高知県吾川郡仁淀川町桜

■ 白木谷(しらきだに): 高知県南国市白木谷

■ 宿毛(すくも): 高知県宿毛市

■ 須崎(すさき): 高知県須崎市

■ 桑田山(そうだやま): 高知県須崎市桑田山

★ 

■ 高須(たかす): 高知県高知市高須

■ 談議所(だんぎしょ): 高知県の旧土佐山田町楠目(くずめ)談議所

■ 杖谷(つえたに): 高知県安芸市杖谷

■ 椿山(つばやま): 高知県吾川郡仁淀川町椿山

■ 爪白(つまじろ): 高知県土佐清水市爪白

■ 百笑(どうめき): 高知県四万十市中村百笑町

■ 十和(とおわ): 高知県高岡郡四万十町十和(旧高知県幡多郡十和村)

■ 野老山(ところやま): 高知県高岡郡越知町野老山

★ 

■ 奈半利(なはり): 高知県安芸郡奈半利町。和名抄には「奈半郷」とある。紀貫之の土佐日記には「なはのとまり」とあり、これが簡略化されたと思われる。「奈半」は沖縄の方言で「漁場」を意味する「ナバ」に由来すると思われる。【出典
※ ここで、どうして沖縄の言葉が出てくるのか、不明。
・ 和名抄には「奈半郷」とあり、土佐日記にも「なはのとまり」と書かれており、これが簡略化された地名と思われる。「奈半」は沖縄の方言で、「漁場」を意味する「ナバ」に由来すると推測。【出典
※ 高知県の地名にどうして沖縄方言が入ったか興味深い。

■ 新居(にい): 高知県土佐市新居

■ 仁井田(にいだ): 高知県高岡郡四万十町仁井田

■ 布(ぬの): 旧土佐国。高知県。
# 下ノ加江湾北縁に位置する。布崎が太平洋に突出し、その布崎突端のトンボロ隆起は海岸段丘の特異な地形。地名は古語の沼(ぬの)に由来するという。東西の段丘の間にできた地質断層峡谷を流れる高手川・今明川が合流して海に注ぐが、その河口を海浜砂丘が塞いで平地が沼と化し、近代に至るまで当地には沼が広がっていたという。【出典

■ 野地(ノジ): 高知県宿毛市野地

■ ノゾキノ鼻(のぞきのはな): 高知県須崎市。鼻は岬の地形を意味する。かつて、地元の人が藻塩の漂着を監視した。【出典

★ 

■ 萩野(はぎの):  高知県香美市香北町萩野

■ 半家(はげ): 高知県四万十市西土佐半家

■ 波介(はげ): 高知県土佐市波介

■ 廿枝(ハタエダ): 高知県南国市廿枝

■ 羽生(ハブ): 高知県四万十市中村羽生小路(はぶしょうじ)

■ 弘見(ヒロミ): 高知県高岡郡四万十町弘見

■ 藤ノ川村:  高知県四万十市西土佐藤ノ川

■ 父養寺(ぶようじ): 高知県香南市野市町父養寺
・ 高知県香美(かみ)市の土佐山田駅の東にある。
・ 父養寺井の「井」は「ゆ」と読み、「ゆ」は用水の古語。

■ 母代寺(ぼだいじ): 高知県香南市野市町母代寺
・ 高知県香美(かみ)市の土佐山田駅の東にある。

■ 仏木(ほとぎ): 高知県高知市土佐山梶谷仏木

★ 

■ 万々(まま): 高知県高知市

■ 室戸(むろと): 高知県室戸市

■ 目付(めつき): 高知県長岡郡大豊町和田目付(めつき)

■ 物部(ものべ): 高知県香美市物部町

★ 

■ 夜須(やす): 高知県香南市夜須町
・ 「や」行の地名集

■ 谷地(やつじ): 高知県土佐市谷地

★ 

■ 竜(りゅう): 高知県土佐市宇佐町竜
・ 「ら」行の地名集

★ 

■ 和食(わじき): 高知県安芸郡芸西村和食

統計表示