「仏」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「神」のつく名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 仏子(ぶし): 埼玉県入間市仏子

■ 仏向(ぶっこう): 神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町
・ 仏餉とも書いた。地名は、村内正福寺の住僧尭室が小田原北条氏に謁見したとき、願いあらば申すべしと言われたので、出家の身には望みもなく、ただ常に仏に向かうことが本意なので願わくば寺の山号および村名仏向の2字をもって名を賜りたいと述べたことによるという。【出典

■ 仏生山町(ぶっしょうざんちょう): 香川県高松市仏生山町
・ 地名の由来は当地に存する仏生山来迎院法然寺の山号による。【出典
・ 仏生山駅(ぶっしょうざんえき): 高松琴平電気鉄道琴平線。香川県高松市仏生山町。
・ 内田康夫の浅見光彦シリーズの「讃岐路殺人事件」で、登場人物の家がある地名として出てきます。

■ 仏田(ぶつでん): 富山県魚津市仏田
・ 平安期に小川寺村の小川山千光寺の観世音菩薩が海中から引き上げられた伝説にちなみ、仏田と称されたと伝える。【出典

■ 仏並(ぶつなみ): 大阪府和泉市仏並町
・ 地名は、池辺直氷田が蘇我馬子から授けられた仏像2体を私仏殿に安置したことにちなむという。地内の佐々木台は、鎌倉期に横山荘の地頭であった佐々木高綱の屋敷跡と伝える。【出典

■ 仏木(ほとぎ): 高知県高知市土佐山梶谷仏木 

■ 仏木(ほとぎり): 石川県羽咋郡志賀町仏木
・ 仏木・牧山(まきやま)・新林(しんばやし)の小字がある。地名の由来は、鎌倉末期、曹洞宗総持寺の峨山韶碩の孫弟子梅山聞本が、この地で、盗賊の家と知らずに止宿し、就寝中賊から切りつけられた時、守り仏が身代わりに切られたという伝承による。【出典

■ 仏谷(ほとけだに): 福井県小浜市仏谷
・ 伝承によれば、かつては阿弥陀川近辺に集落があり坂尻と呼ばれていたが、人口の増加に伴い坂道を開いて現在地に集落を移し、嘉吉元年当地の脇左衛門が海中から如意輪観音像を拾い上げてから仏谷と改称したと伝える。【出典

■ 仏浜(ほとけはま): 福島県双葉郡富岡町仏浜
・ もとは帆解浜と書いたが、薬師像が海中よりひろいあげられ薬師堂にまつったことから仏浜となったという。【出典

■ 仏主(ほどす): 京都府船井郡京丹波町仏主
・ 仏住とも書く。【出典

統計表示