愛知県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 愛知県の県名の由来 ・ 愛知県特有の名字 ・ 愛知県の難読地名・珍地名 ・ 愛知県の地名集 ・ 愛知県の戦国史
★ 愛知県の名字の特徴
# 愛知県には上位の「鈴木」「加藤」「伊藤」の名字の割合が高い。「加藤」は尾張地方の東部、特に瀬戸市に多くみられる。
# 愛知県の特徴的な名字: 鬼頭(きとう)、木全(きまた)、神谷(かみや)、横井(よこい)、高須(たかす)、小塚(こつか、こづか)、春日井(かすがい)【出典】
# 愛知県の珍名: 朏(みかづき)、樹神(こだま)、木全(きまた)、肆矢(よつや)、相撲(すもう)、毛受(めんじょう)、世界(せかい)、抱岩(だきいわ)、大国護(おおくご)、甘蔗生(さとうぶ)【出典】
【愛知県らしい名字】
# 愛知県に集中している名字としては、「丹羽」「都築」「新美」「鳥居」「野々山」「犬飼」「間瀬」「今枝」「鬼頭」など。
# 「杉浦」「神谷」「丹羽」「都築」「新美」「鳥居」「梅村」「犬飼」「間瀬」「今枝」「野々山」などは愛知県らしい名字。
【愛知県らしい名字2】
# 徳川(とくがわ)、田舎片(いなかがた)、久曽神(きゅうそじん)、雲英(きら)、樹神(こだま)、朏(みかづき)、毛受(めんじゅ)、印貢(よしずみ)。【出典】
■ 愛知県の特徴的名字: 水野、鬼頭、久野、水谷、蟹江、余語(よご)、木全(きまた)、道家(どうけ)、免受(めんじょう)、祖父江。【出典】
■ 愛知県の名字【出典】
・ 水野: 10位: 全国の3割以上は愛知県に見られる。
・ 杉浦: 13位: もとは桓武平氏の三浦氏の一族で杉本氏を称した。その末裔が近江国へ蟄居した際に「杉本」の「杉」と、「三浦」の「浦」をとって「杉浦」氏を称した。
・ 長谷: 「ながや」と読むのは愛知県だけ。
・ 都築(つづき): 全国の約半数が愛知県にみられ、特に豐田市や岡崎市、安城市に多く見られる。
・ 新家(にいのみ): 愛知県西尾市を中心にみられ、古代豪族で物部氏の一族に新家氏がいた。
・ 勘解由(かげゆ): 愛知県豊橋市にみられ、もとは朝倉氏で、三方ヶ原の合戦の際に徳川家康から勘解由氏の名を賜って、朝倉勘解由と名乗ったのが始まり。
■ 愛知県の名字の特徴【出典】
# 上位の「鈴木」「加藤」「伊藤」の名字はいずれも人口比で2%を超す。4位の「山田」は1.2%。
# 13位: 杉浦: 西三河にまとまって見られ、西三河から静岡県浜松市にかけて多い。特に碧南市では1割近い。
# 38位: 中島: 愛知県全域に広がるが、尾張地方では「なかしま」と濁らない。一方三河地方では「なかじま」と濁ることが多い。
# 愛知県の特徴的な名字
・ 84位:鬼頭、85位:都築、87位:白井(しらい)、99位:中根。新美(にいみ)、夏目、鵜飼(うかい)、犬飼、尾関、間瀬。
・ 84位: 鬼頭: 全国の三分の二が愛知県に見られ、その約半分は名古屋市付近にまとまってみられる。
・ 85位: 都築: 全国の約半数が愛知県にみられ、豊田市・岡崎市・安城市にまとまってみられる。なお、愛知県内でも美浜町では都筑と書く。
・ 新美: 全国の7割以上は愛知県にみられ、半田市・阿久比町・東浦町に多い。
# 長谷: 全国の約7割弱は「はせ」と読む。3割弱が「ながたに」読み。残りの6%前後は「ながや」読み。「ながや」読みの大半は愛知県に見られる。
# 二村: 愛知県を中心に東海地方に多く見られ、愛知県には全国の約4割がみられる。西尾市や蒲郡市では「ふたむら」読み、岡崎市では「にむら」と読むが、全県的には両者が拮抗している。全国的には「ふたむら」読みが7割、「にむら」読みが3割。
# 阿知波(あちわ): 全国の四分の三が愛知県にみられ、その大半は知多市と知多郡東浦町にまとまってみられる。三河国額田郡阿知波(愛知県岡崎市)をルーツとし、能見松平家の一族と言うが、尾張藩士の阿知波家は藤原姓と伝わるなど、複数の由来がある。また、東海市では阿知和とも書く。
# 壁谷(かべや): 全国の7割以上が愛知県にみられ、その大半は蒲郡市にまとまってみられる。
# 木全(きまた)
# 黒柳(くろやなぎ): 三河地方の名字。「畔」とは田んぼの境界線につくられた「あぜ」のこと。そこに植えられた柳が名字の由来。岡崎市を中心に三河一帯にみられる。もとは「畔柳」で、のちに「黒柳」に変えたとみられる。
# 千賀(せんが)
# 新家(にいのみ): 西尾市を中心に、安城市や岡崎市にまとまってみられる。新家の読み方としては、「しんや」に次いで多い。古代豪族の物部氏の一族の新家氏の末裔か?
# 水野(みずの): 尾張国春日井郡山田荘水野(愛知県瀬戸市)をルーツとし、清和源氏満政流。初代の重房は知多郡英比郷小河(愛知県知多郡東浦町)に住んで小河氏を称し、その子の重清が源頼朝に仕えて山田荘の地頭となり、同荘内の水野に住んで水野氏を称した。
# 勘解由(かげゆ): 豊橋市の名字で、三河国渥美郡七根村(愛知県豊橋市)には旧家の勘解由家があった。同家はもともと朝倉氏だったが、三方が原の合戦の際に徳川家康に従って、家康から勘解由の名を賜って朝倉勘解由を名乗った。そして、後に子孫が勘解由を名字とした。
# 吉弥侯部(きみこべ): 岡崎市にみられる。吉弥侯部は名字ではなく姓。古代、律令国家に降った蝦夷に与えられたもので、伊予国に移り住んだ吉弥侯部勝麻呂などの名が知られている。
# 月東(げっとう): 尾張国知多郡朝倉村(愛知県知多市)の名字。桶狭間の合戦の際に、敗れた今川義元の残党が月を東に見て逃げたことに由来する。
# 樹神(こだま)
【順位は愛知県内の順位】
■ 1位: 鈴木(すずき): 愛知県内の「鈴木」の名字の詳細
■ 2位: 加藤(かとう): 愛知県内の「加藤」の名字の詳細
■ 3位: 伊藤(いとう): 愛知県内の「伊藤」の名字の詳細
■ 4位: 山田(やまだ): 愛知県の山田家
■ 5位: 近藤(こんどう)
■ 6位: 山本(やまもと)
■ 7位: 佐藤(さとう): 愛知県の佐藤家
■ 8位: 渡辺(わたなべ): 愛知県内の「渡辺」の名字の詳細
■ 9位: 田中(たなか)
■ 10位: 水野(みずの): 愛知県内の「水野」の名字の詳細
■ 11位: 中村(なかむら)
■ 12位: 林(はやし)
■ 13位: 杉浦(すぎうら)
■ 14位: 小林(こばやし)
■ 15位: 吉田(よしだ)
■ 16位: 森(もり)
■ 17位: 石川(いしかわ) : 愛知県内の「石川」の名字の詳細
■ 18位: 高橋(たかはし)
■ 19位: 竹内(たけうち)
■ 20位: 後藤(ごとう)
■ 赤堀(あかぼり、あかほり): 愛知県の赤堀家
■ 浅井(あさい): 愛知県の浅井家
■ 足助(あすけ): 愛知県の足助家
■ 天野(あまの): 愛知県の天野家
■ 石原(いしはら): 愛知県の石原家
■ 一色(いっしき): 愛知県の一色家
■ 井上(いのうえ): 愛知県の井上家
■ 大河内(おおこうち): 愛知県内の「大河内」の名字の詳細
■ 大塩(おおしお): 愛知県の大塩家
■ 小笠原(おがさわら): 愛知県内の「小笠原」の名字の詳細
■ 岡本(おかもと): 愛知県の岡本家
■ 岡谷(おかや): 愛知県の岡谷家
■ 小川(おがわ): 愛知県の小川家
■ 小木曽(おぎそ・こぎそ): 愛知県内の「小木曽」の名字の詳細
■ 尾関(おぜき): 愛知県の尾関家: 尾張国犬山(愛知県犬山市)の旧家。【出典】
■ 海部(かいふ): 愛知県の海部家
■ 賀島(かじま): 愛知県の賀島家
■ 糟谷(かすや): 愛知県の糟谷家
■ 神谷(かみや): 愛知県の神谷家
■ 川口(かわぐち): 愛知県の川口家
■ 河村(かわむら、こうむら): 愛知県内の「河村」の名字の詳細
■ 熊沢(くまざわ): 愛知県の熊沢家
■ 小菅(こすげ): 愛知県の小菅家
■ 巨勢(こせ): 愛知県の巨勢家
■ 佐々(さっさ、ささ): 愛知県の佐々家
■ 左右田(さゆうだ、そうだ): 愛知県内の「左右田」の名字の詳細
■ 嶋崎(しまざき): 愛知県の嶋崎家
■ 須貝(すがい): 愛知県の須貝家
■ 関戸(せきど): 愛知県内の「関戸」の名字の詳細
■ 千賀(せんが): 愛知県の千賀家
■ 薗田(そのだ): 愛知県の薗田家
■ 鷹見(たかみ): 愛知県の鷹見家
■ 武山(たけやま): 愛知県の武山家
■ 田嶋(たじま): 愛知県の田嶋家
■ 辻(つじ): 愛知県の辻家
■ 都筑(つづき): 愛知県の都筑家
■ 徳光(とくみつ): 愛知県の徳光家
■ 中北(なかきた): 愛知県の中北家: 名古屋城下の薬種商。【出典】
■ 中根(なかね): 愛知県の中根家
■ 中埜(なかの): 愛知県内の「中埜」の名字の詳細
■ 野間(のま): 愛知県の野間家
■ 浜崎(はまざき): 愛知県の浜崎家
■ 平井(ひらい): 愛知県の平井家
■ 平岩(ひらいわ): 愛知県の平岩家
■ 広瀬(ひろせ): 愛知県の広瀬家
■ 吹原(ふきはら): 愛知県の吹原家: 名古屋城下の豪商。【出典】
■ 丸山(まるやま): 愛知県の丸山家
■ 山口(やまぐち): 愛知県の山口家
■ 山崎(やまざき): 愛知県の山崎家
■ 山澄(やまずみ): 愛知県の山澄家
■ 若山(わかやま): 愛知県の若山家