「佐々」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 佐々(さっさ、ささ)
【2023/08/02:改編】
# 佐々成政: 七つ割り隅立て四つ目紋。信長の親衛隊の「黒母衣衆」の筆頭。【出典】
# 愛知県に多くみられる他、宮城県仙台市や岩手県釜石市にも多くみられる。
# 現在は、愛知県に多く見られる。【出典】
# 山形県米沢市に「ささ」読みがみられる。
# 戦国大名の佐々成政は宇多源氏の出という。織田信長に仕えて柴田勝家に属した。のちに豊臣秀吉に従い、1587年に肥後国一国を与えられたが、国人の一揆にあい、所領を没収された。【出典】
# 佐々(さっさ): 伊賀国阿拝(あべ)郷佐々神社発祥は開化天皇の末裔。著名なのは織田家・豊臣家に属した武将の佐々成政で尾張国春日井郡の生まれ。出自は佐々木氏族加地氏あるいは菅原姓ともいわれる。成政の子孫は豊臣秀頼に仕えた後、加賀藩士となった。他に、肥前国松浦郡佐々から松浦氏族、上総国佐々にも佐々木氏族の加地氏の分流があり、ほかに美作国・羽後国にもみられる。代表家紋は「四つ目紋」「九枚笹紋」「三つ巴紋」。【出典】【家紋のデータ】
# 佐々成政(さっさなりまさ): 七つ割り隅立て四つ目結紋 【武将と家紋 インデックス編集部】
# 佐々(さざ): 長崎県佐世保市小佐々町?
# 「佐」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】