「竹・笹」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「竹・笹」の家紋の解説

■ 笹紋: 清和源氏義家流の竹谷松平家、深沢松平家、能見松平家長沢松平家出典

# 竹紋(たけもん): 平安時代に、竹は鳳凰や桐とともに一組を成し、天皇の日常の衣服の柄となっていた。やがて、これらは独立した家紋になった。竹は松や梅と並んで、ともに寒さに強い。中国では「歳寒(さいかん)の三友」といわれる。また、竹の真っ直ぐに伸びる高潔な美しさは、君子にたとえられた。中国では梅、菊、蘭とともに「四君子(しくんし)」と呼ばれ、日本でも瑞祥の植物ともてはやされてきた。竹の小さいものは笹とよばれ、家紋も竹と笹は同一に扱われる。「竹」は清閑寺家、最上家岡田家土屋家など。「笹」は小沢家、仁木家、小野家山名家石川家、岸本家、竹中家など。「竹に雀」は勧修寺家、坊城家、上杉家伊達家、堤家などに見られる。【出典

# 小野家清水家高林家森家

# 能見笹紋(のうみざさもん): 豊後国の杵築藩能見松平家の家紋。五枚の葉の上に、三つに分けた雪を積もらせた紋様。【出典

五枚笹紋  五枚笹紋(ごまいざさもん): 五枚の葉の笹を左右対称に描いた紋様。【出典
六枚笹紋  六枚笹紋(ろくまいざさもん): 三枚揃えの笹の葉を、上下から向かい合わせて描いた紋様。【出典
十枚笹紋  十枚笹紋(じゅうまいざさもん): 五枚揃えの笹の葉を、上下から向かい合わせて丸く描いた紋様。【出典
熊笹紋  熊笹紋(くまざさもん): 楕円形の葉の熊笹が密集して繁る様子を描いた紋様。【出典
丸に二本竹笹紋  丸に二本竹に笹紋: 中輪に二本竹笹紋(ちゅうわににほんたけざさもん): 二本の竹を並べて立て、三枚葉の篠笹を二つ重ね、周囲をやや細めの丸で周囲を囲った紋様。【出典
丸に篠付き切り竹笹紋  丸に篠付き切り竹笹紋
丸に切り竹笹紋  丸に切り竹に笹紋
切り竹に笹紋  切り竹に笹紋(きりたけにささもん): 太い切り竹を一本立て、五枚葉の笹を添えた紋様。【出典
竹輪に篠笹紋  竹輪に篠笹紋
中輪に二本竹と笹紋  中輪に二本竹と笹紋
鳥居笹紋  鳥居笹紋(とりいささもん): 下野国の壬生藩鳥居家の家紋。二本の竹を並べて立て、十五枚の笹と枝の葉、丸で囲った紋様。【出典
雪持ち笹紋  雪持ち笹紋(ゆきもちざさもん): 五枚の葉を持つ篠笹の上に雪を積もらせた風情を描いた紋様。公家の藤波家の家紋。【出典
丸に二本竹笹  丸に二本竹笹
吉田笹紋  吉田笹紋(よしだざさもん): 伊予国の吉田藩伊達家の家紋。三つの節を持つ竹輪の中に、九枚の葉と向かい合わせた雀を描いた紋様。【出典
米沢笹紋  米沢笹紋
仙台笹紋  仙台笹紋(せんだいざさもん): 陸奥国の仙台藩の伊達家の家紋。竹輪の外を覆うように葉を配し、中に二羽の雀を向かい合わせて描いた紋様。【出典
丸に三つ折れ笹紋  丸に三つ折れ笹紋(まるにみつおれざさもん): 三枚の笹の葉を半分に折り曲げ、尻を合わせて寄せ、周囲を丸で囲った紋様。【出典
変わり枝笹紋  変わり枝笹紋
陰雪持ち笹紋  陰雪持ち笹紋
割り篠笹紋  割り篠笹紋(わりしのざさもん): 「篠笹」を二つに割り、割り面を外に向けて、左右から向かい合わせるように丸く描いた紋様。【出典
岩村笹紋  岩村笹紋(いわむらざさもん): 美濃国の岩村藩大給松平家替紋。三枚の笹の葉を立たせ、左右の葉を大きく円形に描き、周囲をやや細い丸で囲った紋様。【出典
杵築笹紋  杵築笹紋 
細輪にイの字笹紋  細輪にイの字笹紋 
笹丸紋  笹の丸紋(ささのまるもん): 一本の笹の枝で円を描き、内側に複数の笹の葉を配した紋様。【出典】 ※丸紋の意味
三つ割り篠笹紋  三つ割り篠笹紋(みつわりしのざさもん): 「篠笹」を二つ割り、割り面を外に向けて、左右から向かい合わせるように丸く描いた紋様。【出典
三枚熊笹紋  三枚熊笹紋(さんまいくまざさもん): 葉の幅を広く描いた熊笹を、三枚葉で描いた紋様。【出典
三枚上がり笹紋  三枚上がり笹紋(さんまいあがりささもん): 三枚の笹の葉の左右の葉を、大きく立ち上げて円形で描いた紋様。【出典
枝笹紋  枝笹紋(えだささもん): 一本の笹の枝に大きめの「五枚笹」を据えて、右上がりに描いた紋様。【出典
糸輪に三つ篠笹紋  糸輪に三つ篠笹紋(いとわにみつしのさざもん): 五枚葉の「篠笹」を尻で合わせ、周囲を糸のように細い輪で囲った紋様。【出典
 
   根笹紋
   三枚笹紋
   九枚笹紋
   十五枚笹紋
   

■ 竹紋(たけもん)

# 公家万里小路家出典

石竹紋  石竹紋
丸に石竹紋  丸に石竹紋
中陰石竹紋  中陰石竹紋
割り石竹紋  割り石竹紋
三つ割り石竹紋  三つ割り石竹紋
糸輪に覗き石竹紋  糸輪に覗き石竹紋 ※覗きの意味
陰石竹紋  陰石竹紋
菱に覗き石竹紋  菱に覗き石竹紋 ※覗きの意味
浮線石竹紋  浮線石竹紋 ※浮線の意味
中輪に三つ切り竹紋  中輪に三つ切り竹紋
源氏輪に二つ切り竹紋  源氏輪に二つ切り竹紋(げんじわにふたつきりたけもん): 前後を切った竹を横にして上下に並べ、「源氏輪」で囲った紋様。【出典
丸に並び切り竹紋  丸に並び切り竹紋(まるにならびきりたけもん): 端を切り捨てた丈を二本並べ、周囲を丸で囲った紋様。【出典
   

■ 竹丸紋: 清閑寺家東家出典

竹輪紋  竹輪紋: 竹丸紋とは別物か? ※丸紋の意味
三つ竹輪違い紋  三つ竹輪違い紋
   

■ 根笹紋: 中村家村上家森家

# 粟飯原(あいはら)家出典

# 根笹紋: 清和源氏足利流の仁木家、新田流の山名家石川家森家上田家植木家、日置(へき)家、大類家。出典

# 岩に根笹紋: 松井家

# 五瓜に根笹紋(ごかにねざさもん): 五瓜の中に「根笹」を描いた紋様。【出典

根笹紋  根笹紋(ねざさもん): 左に三枚、右に二枚の葉を向け、三本の枝と根を描いた紋様。「九枚笹」と並んで、笹紋を代表する紋形である。江戸時代の幕臣の仁木家、大類家、日置家、竹島家、植木家などに見られる。【出典
二股変わり根笹紋  二股変わり根笹紋
雪持ち根笹紋  雪持ち根笹紋(ゆきもちねざさもん): 五枚の葉を持つ根付きの笹の上に雪を積もらせた風情を描いた紋様。【出典
変わり根笹紋  変わり根笹紋
隅切り角に若根笹紋  隅切り角に若根笹紋
陰根笹紋  陰根笹紋
九枚根笹紋  九枚根笹紋(きゅうまいねざさもん): 三枚葉の根付きの笹を、尻を合わせて三組寄せた紋様。【出典
若根笹紋  若根笹紋
又付き変わり根笹紋  股付き変わり根笹紋(またつきかわりねざさもん): 五枚の笹の葉に、先が二叉に分かれた二本の茎をつけた紋様。【出典
   

■ 丸に根笹紋

# 新井家河合家矢野家

丸に根笹紋  丸に根笹紋(まるにねざさもん): 五枚の葉を左に三枚、右に二枚に分け、三本の根と枝を描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に五三根笹紋  丸に五三根笹紋(まるにごさんねざさもん): 五枚の葉の上に五三の枝を、下に三本の根を出し、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に変わり根笹紋  丸に変わり根笹紋(まるにかわりねざさもん): 新潟県妙高市の斐太神社の神紋。五枚の葉の上に五三の枝を、下にゆるやかに曲がった三本の根を出し、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に雪持ち根笹紋  丸に雪持ち根笹紋
丸に七五三根笹紋  丸に七五三根笹紋
   

■ 九枚笹紋

・ 岩波家島田家竹中半兵衛

九枚笹紋  九枚笹紋(きゅうまいささもん): 三枚揃えの三つの笹の葉を、尻を合わせて丸く描いた紋様。【出典
陰九枚笹紋  陰九枚笹紋
   雪輪に九枚笹紋(ゆきわにきゅうまいささもん): 「九枚笹」を「雪輪」で囲った紋様。【出典
五瓜に九枚笹紋  五瓜に九枚笹紋(ごかにきゅうまいささもん): 「九枚笹」を五瓜で囲った紋様。【出典
六角九枚笹紋  六角九枚笹紋(ろっかくきゅうまいささもん): 三枚揃えの笹の葉を、尻を合わせて寄せ、六角形のシルエットに描いた紋様。【出典
稲葉九枚笹紋  稲葉九枚笹紋(いなばきゅうまいささもん): 三枚揃えのやや小さめの三つの笹の葉を、尻を合わせて丸く描いた紋様。山城国の淀藩稲葉家替紋。【出典
外環に九枚笹紋  外環に九枚笹紋
丸に細九枚笹紋  丸に細九枚笹紋
丸に頭合わせ九枚笹紋  丸に頭合わせ九枚笹紋
笹七宝九枚笹紋  笹七宝に九枚笹紋(ささしっぽうにきゅうまいささもん): 六枚の笹の葉を七宝紋様のように丸く並べ、中に「九枚笹」を据えた紋様。【出典
重ね九枚笹紋  重ね九枚笠紋(かさねきゅうまいかさもん): 九枚の笹の葉を左右対称に描いた紋様。【出典
石持ち地抜き九枚笹紋  石持ち地抜き九枚笹紋 ※石持ち地抜きの意味
竹亀甲に九枚笹紋  竹亀甲に九枚笹紋(たけきっこうにきゅうまいささもん): 竹を六角形に組み、中に「九枚笹」を描いた紋様。【出典
竹輪に九枚笹紋  竹輪に九枚笹紋(たけわにきゅうまいささもん): 三つの節がある竹の輪の中に、「九枚笹」を描いた紋様。【出典
八つ鐶に九枚笹紋  八つ鐶に九枚笹紋
六角松葉に九枚笹紋  六角松葉に九枚笹紋
   

■ 丸に九枚笹紋

・ 奥村家清水家関口家竹内家竹田家篠原家松原家宮川家

丸に九枚笹紋  丸に九枚笹紋(まるにきゅうまいささもん): 「九枚笹」を丸で囲った紋様。竹中半兵衛の家紋。【出典

■ 十五枚笹紋: 宝巌寺

十五枚笹紋  十五枚笹紋
丸に十五枚笹紋  丸に十五枚笹紋: 白石家
三つ追い十五枚笹紋  三つ追い十五枚笹紋(みつおいじゅうごまいささもん): 五枚の葉を左に三枚、右に二枚に分けたものを、三つ寄せて前後を追うように描いた紋様。【出典
丸に頭合わせ十五枚笹紋  丸に頭合わせ十五枚笹紋
外雪輪に十五枚笹紋  外雪輪に十五枚笹紋(そとゆきわにじゅうごまいささもん): 「十五枚笹」を、内側を正円に整えた「雪輪」で囲った紋様。【出典
中輪に十五枚笹紋  中輪に十五枚笹紋(ちゅうわにじゅうごまいささもん): 五枚揃えの三つの笹の葉を、尻合わせて円形にまとめた「十五枚笹葉」を描き、周囲をやや細い丸で囲った紋様。【出典
   

■ その他の笹紋

# 上杉笹紋(うえすぎざさもん): 九枚の笹の中に向かい合わせた二羽の雀を描き、周囲を丸で囲った紋様。出羽国の米沢藩上杉家の家紋。上杉家は公家勧修寺家の出で、勧修寺本家が使用する三羽の雀から、一段格を落とした二羽の雀を描いた竹雀紋を使用した。紋形は時代によって変化し、はじめは竹輪を使用したが、次第に簡略化され、丸で囲った紋様になった。【出典

# 宇和島笹紋(うわじまざさもん): 伊予国の宇和島藩伊達家の家紋。葉の繁る竹を左右から抱き、中に二羽の雀を向かい合わせた紋様。【出典

# 桐に笹紋(山名桐紋): 室町時代に守護職を務めた山名家の家紋。「五七桐」の下に、七枚葉の笹を二つに並べた紋様。【出典

# 山口笹紋(やまぐちざさもん): 常陸国の牛久藩山口家の家紋。一枚の葉に二つずつ星を持つ「九枚笹」と向かい合う雀を描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典

■  

 
   
   ■ 
   ■ 
 ■ 二本切り竹紋: 飯田家
 ■ 筋違(すじかい)に切竹紋: 粟飯原(あいはら)家出典
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示