「奥村」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
「村」のつく名字 | 方位姓 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 奥村(おくむら)
【2022/09/21:改編】
# 199位
# 全国に約111000人【全国分布】
# 204位【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】
# 全国順位:197位【出典】
# 代表家紋
# 奥の方にある村という方位姓で各地にみられ、特に関西地方、東海地方、北陸地方に多くみられる。
# 滋賀県:16位、岐阜県:34位、京都府:46位、三重県:70位、石川県:81位、奈良県:82位、愛知県:91位、富山県:98位〜山形県:457位(約300人)〜新潟県:473位(約900人)など。
# 奥の方にある村の意味で、各地に見られる。江戸時代には加賀藩の家老に奥村氏がいた。尾張国中島郡奥村(愛知県)をルーツとし、代々前田家に仕え、江戸時代には永福が加賀藩の家老として1万7000石を領した。また、永福の次男の易英は一家を興し、1万2000石を領し、家老を務めた。明治時代には両家とも男爵。富山藩の家老にも奥村家があった。一族の奥村安太夫は掛川で山内一豊に仕え、江戸時代には土佐藩士。現在は滋賀県を中心に、岐阜県や三重県に多く見られる。【出典】
# 加賀藩の家老の奥村家は尾張国中島郡奥村(愛知県)をルーツとし藤原氏。
# 富山県の奥村家
# 石川県の奥村家
# 京都府の奥村家
# 主なルーツ地: 尾張国中島郡奥村(愛知県)をルーツとする。
# 「奥」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】