「赤堀」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 赤堀(あかぼり、あかほり)

【2023/05/22:改編】

# 静岡県の名字で、全国の約半数は静岡県に見られる。

# 全国的には静岡県に多く見られる。【出典

# 上野国佐位郡赤堀(群馬県伊勢崎市)をルーツとし、藤原北家秀郷流の足利氏庶流江戸時代には尾張藩士。【出典

# 群馬県の赤堀家

# 静岡県の赤堀家 

# 愛知県の赤堀家: 尾張藩士参考

# 赤堀氏は藤原北家秀郷流で上野国佐波郡赤堀村発祥で、足利泰綱の四代後裔の教綱が居住地名を名字にしたのが始まりとも、また宇治川の戦いで平家方に属した下野国の住人の足利忠綱の子の忠広が、伊勢国三重郡赤堀村に移住して赤堀太郎を称したともいう。【出典

# 伊勢国三重郡の国衆藤原氏の出で、上野国の赤堀氏の庶流という。応永3年(1396年)には赤堀直綱が石榑御厨の代官職を務めたことから、南北朝時代には北伊勢に一定の勢力を持っていたと思われている。正長元年(1428年)に北畠満雅が小倉宮を奉じて挙兵した際には、鈴鹿郡の関氏とともに北畠氏方に加わった。戦国時代には赤堀城(三重県四日市市赤堀町)に拠って、北畠氏に属した。庶流には、浜田氏、羽津氏などがある。江戸時代には尾張藩士。【出典

# 782年に、隠岐国から出た赤堀釜太夫は赤土庄(小笠町)に土着してこの地の支配者となって湯立(くがたち)の儀式を司った。その館跡が釜太夫原といい赤堀一族の集落であったという。また、静岡県の赤堀氏は、伊勢国の赤堀氏の流れで工藤氏庶流ともいうが、城東郡下土方村(大東町)の赤堀氏は先祖を尾張国の赤岩彦兵衛重光といい、武士をやめて赤堀氏を称し、その子の彦兵衛空春が遠江国に来住したという。【出典

# ポツンと一軒家より。山梨県。世田谷区から移住。

# 「赤」のつく名字

# 「堀」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示