香川県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 香川県の名字の由来 ・ 香川県特有の名字 ・ 香川県の難読地名・珍地名 ・ 香川県の地名集 ・ 香川県の戦国史
★ 香川県の名字の特徴
# 香川県の名字は県の東部と西部で特徴が異なる。東部は徳島県と、西部は愛媛県東部と似ている。
# 1位は「大西」と珍しいが、ルーツは徳島県で小笠原一族の大西家に由来し四国全体に拡がったが、香川に移住した一族が繁栄したため多く残った。大西のルーツは阿波国三好郡大西(徳島県三好市)。
# 香川には香川という名字も多いが、香川のルーツは神奈川県茅ヶ崎市にあるJR相模線の香川駅付近で、桓武平氏の子孫にあたり、室町時代に讃岐に移住して栄えた。
# 県の中央部の阿野郡には「ヤマトタケルノミコト」の末裔と言われる豪族「綾」氏がいた。「有岡」「香西」「柴野」「玉井」「平尾」「福家(ふけ)」などは綾一族の子孫。
# 香川県の特徴的な名字: 宮武(みやたけ)、香西(こうざい)、福家(ふくや)、六車(むぐるま)、蓮井(はすい)、穴吹(あなぶき)、香川(かがわ)【出典】
# 香川県には「塩」のつく名字が多い。
# 香川県の珍名: 赤帽(あかぼう)、宿母(しゅくぼ)、扇子(せんす)、水卜(みうら)、塩飽(しわく)、安堵(あんど)、達摩(だるま)、帯包(おびかね)、神余(かなまる)、談議(だんぎ)【出典】
【香川県らしい名字】
# 香川らしい名字としては、「香西」「塩見?」「福家(ふけ)」「塩田(しおだ)」「十河(十川)・そごう」「三好(みよし)」「真鍋(まなべ)」「宮武」「合田(ごうだ)」「南原(なんばら)」「宮脇(みやわき)」がある。「合田」は香川から愛媛にかけてみられ、一般的には「あいだ」と読まれるが香川では「ごうだ」と読まれる。
【香川県らしい名字2】
# 鵜足(うた)、億(おく)、九郎座(くろうざ)、五所野尾(ごしょのお)、琴陵(ことおか)、新茶(しんちゃ)、野網(のあみ)、芳地(ほうち)。【出典】
■ 香川県の特徴的名字: 大西、十河、香西、宮武、長尾、真鍋、羽床(はゆか)、福家(ふくけ)、六車(むぐるま)、小比賀(おびか)。【出典】
■ 香川県の名字の特徴【出典】
・ 天竺桂(たぶのき、てんじくかつら): 香川県坂出市に見られる他、北海道や新潟県や愛知県に点在する。
・ 米麦(よねばく): 香川県東かがわ市白鳥にみられる。
・ 戸部(とべ): 戸籍を管理していた「戸部(こぶ)」に由来する。
■ 香川県の名字の特徴【出典】
# 大西(おおにし): 最多姓が「大西」であるのは、全国で香川県だけ。「大西」の全国順位は98位。大西は、阿波国三好郡大西(徳島県三好市)をルーツとする。
# 香川県らしい名字
・ 17位:香川(かがわ)、29位:宮武、90位:香西(こうざい)、91位:福家(ふけ)、98位:十河(そごう)。六車(むぐるま)、宮脇(みやわき)、田尾(たお)、寒川(さんがわ)。
・ 宮武(みやたけ): 全国ランクは1400位前後の名字だが、全国の半数近くは香川県にみられる。
・ 福家(ふけ): 「ふけ」と読む、香川県独特の難読名字。稲作に適した低湿地を「ふけ」と言い、各地でいろいろな漢字をあてた。
・ 六車(むぐるま): 全国の半数以上が香川県にみられ、東かがわ市とさぬき市にまとまってみられる。
・ 寒川(さんがわ): 地域によって読みが分かれる。香川県は「さんがわ」地名があり、名字も「さんがわ」読み。「そうがわ」の地名のある和歌山県では、名字も「そうがわ」読み。両県の間にある徳島県では「かんがわ」読み。その他の地域では「さむかわ」読みが多い。
# 香川県の綾氏・十河氏
・ 香川県阿野郡の古代豪速の綾氏は日本武尊の子孫という。現在も、この付近には「綾」をはじめ、「綾野」「綾田」など、「綾」のつく名字が多い。平安時代末期に讃岐国の国司となった藤原家成と、綾大領貞宣の娘との間に生まれた章隆は羽床氏と改称、藤原氏の一族の末裔でもあることから讃岐藤家とも言われた。一族には新居氏、香西氏、福家(ふけ)氏などがある。
・ 戦国大名の十河(そごう)氏も、三好長基の子の一存が養子となったことから清和源氏の出を称しているが、本来は景行天皇の子孫という古代豪族の末裔である。第十二代景行天皇の皇子で、日本武尊の弟にあたる神櫛王は、讃岐国に下って子孫は讃岐国造になったとされる。そして、室町時代には、植田氏、神内氏、三谷氏などとともに植田党とよばれる同族集団を形成した。室町時代になると、植田党らの国衆は守護の細川氏の家臣となり、その中で頭角をあらわしてきた十河一族が、三好氏と血縁関係を結んで一躍戦国大名となった。
# 香川県独特の名字
・ 萱原(かやはら): 讃岐国阿野郡羽床郷萱原(香川県綾歌郡綾川町)をルーツとし、現在も香川県の中讃地区にまとまってみられる。綾歌郡の旧綾上町(綾川町)では最多姓だった。
・ 藤目(ふじめ): 全国の半数以上が香川県にみられ、高松市、さぬき市の旧志度町、観音寺市、三豊市の旧豊中町にまとまってみられる。観音寺市には藤目山があり、戦国時代には藤目城があった。
・ 三井(みい): 全国的には「みつい」と読むが、香川県の西部を中心に「みい」と読み、県内では7割強が「みい」読み。讃岐国多度郡三井(みい)郷(香川県多度津町)をルーツとし、現在は三豊市の旧仁尾町に多く見られる。
・ 香西(こうざい): 讃岐国香川郡香西(香川県高松市香西町)をルーツとし、古代豪速の綾氏の一族。承久の乱で新居資村が幕府方に属して功を上げ、承久の乱後に綾部・香川の二郡を支配し、香西城を築いて香西氏を称した。その後は瀬戸内海にも勢力を広げ、鎌倉時代末期まで讃岐国最大の豪族だった。南北朝時代以降は、細川氏に属し、洛中に常駐する上香西家と、讃岐の下香西家に分かれた。上香西家は細川氏とともに没落したが、下香西家は勝賀城(高松市)に拠って、戦国大名となり、のちに阿波国の三好氏に属した。豊臣秀吉の四国征伐で滅亡、子孫は出雲国に逃れた。
・ 図師(ずし)・図子: 図面・地図を書いていた職業に由来する。関西地方から香川県にかけてみられ、図子は香川県にまとまってみられ、全国の半数以上が香川県にみられ、特に三豊市に多い。
・ 天竺桂(たぶのき): 香川県坂出市にみられる。タブノキはクスノキ科タブノキ属の常緑高木で、高さ10m以上になる巨木。漢字では通常「椨」と書くが、名字では「天竺桂」と書く。
・ 米麦(よねばく): 湯桶読みの珍しい名字。香川県東かがわ市の白鳥地区にわずかにみられる。米麦は穀類一般を意味する。
【順位は香川県内の順位】
■ 1位: 大西(おおにし)
■ 2位: 田中(たなか)
■ 3位: 山下(やました)
■ 4位: 高橋(たかはし)
■ 5位: 山本(やまもと)
■ 6位: 森(もり)
■ 7位: 多田(ただ)
■ 8位: 中村(なかむら)
■ 9位: 松本(まつもと)
■ 10位: 三好(みよし)
■ 11位: 木村(きむら): 香川県内の「木村」の名字の詳細
■ 12位: 岡田(おかだ)
■ 13位: 佐藤(さとう)
■ 14位: 吉田(よしだ)
■ 15位: 久保(くぼ)
■ 16位: 真鍋(まなべ)
■ 17位: 香川(かがわ)
■ 18位: 藤田(ふじた)
■ 19位: 山田(やまだ)
■ 20位: 渡辺(わたなべ)
■ 河田(かわだ): 香川県内の「河田」の名字の詳細
■ 紀太(きた、きだ): 香川県の紀太家
■ 日柳(くさなぎ): 香川県内の「日柳」の名字の詳細
■ 琴陵(ことおか): 香川県内の「琴陵」の名字の詳細
■ 田口(たぐち): 香川県の田口家
■ 丸尾(まるお): 香川県内の「丸尾」の名字の詳細
■ 矢原(やはら): 香川県内の「矢原」の名字の詳細