「三豊」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 三豊(みとよ): 香川県三豊郡
・ 明治32年に統合前の郡名の三野、豊田の合成地名。三野は和名抄に見える郡名。ミ(水・または接頭語)・ノ(野)という地名。豊田は、古代の刈田郡が改称したもので、中世からの名称。瑞祥地名だろう。【出典】
・ 三豊市(みとよし): 香川県三豊市。瀬戸内海に突き出た荘内半島から讃岐山脈に至る香川県の西部に位置する。平成18年(2006年)に、三豊郡の高瀬町、山本町、三野町、豊中町、詫間町、仁尾町、財田町の7町が合併して三豊市が成立。市名は郡名に由来するが、郡名は明治32年(1899年)に、三野郡と豊田郡が統合された際の合成地名。【出典】
・ 三豊郡(みとよぐん): 香川県三豊郡。明治32年(1899年)の郡制の施行により、三野郡と豊田郡が統合されて三豊郡が成立したときの合成地名。平成18年(2006年)に、三豊郡の高瀬町、山本町、三野町、豊中町、詫間町、仁尾町、財田町の7町が合併して三豊市になって消滅。【出典】