香川県内の「京極」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 香川県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 京極(きょうごく): 香川県の京極家 

# 香川県の京極家: 讃岐国丸亀藩主(5万1千石)の京極家は、近江源氏宇多源氏佐々木氏庶流。鎌倉時代の守護で、明治維新まで大名として生き残ったのは、島津家(鹿児島)と京極家(丸亀市)だけ。京極高次豊臣秀吉のもとで大名となった。【家紋:平四つ目結紋明治維新後には子爵。 

・ 丸亀藩主宇多源氏の出で、室町時代の四職(ししき)の一つの京極氏末裔本能寺の変後、高次は明智光秀の勧誘に応じて羽柴秀吉の居城の近江長浜城を攻めて占拠したため、秀吉の追求にあって美濃・越前・若狭に身を隠した。その後、妹が秀吉の側室の松丸殿となったため許され、弟の高知とともに秀吉に仕えた。1590年に近江八幡山2万8000石、1595年に近江大津6万石を与えられた。関ヶ原の合戦では西軍に敗れた高次は、のちに徳川家康に召し出されて若狭小浜藩8万5000石に入封。1634年に忠高は出雲松江26万4000石となったが、跡継ぎがいないためいったん断絶。養子の高和が播磨竜野6万石で再興。1658年に讃岐丸亀に転封明治時代には子爵。【出典

# 香川県の京極家: 多度津藩主。1694年に丸亀藩主の京極高豊の庶子の高通が父の遺領のうち1万石を分知されて多度津藩を立藩した。藩庁は丸亀城内においた。1829年に多度津に陣屋を構えた。明治時代には子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示