「水原」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ま」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 水原(みずはら、すいばら、みはら)

【2023/05/19:改編】

# 全国的には「みずはら」読みだが、越後国の国人に「すいばら」と読む水原氏がいた。越後国北蒲原郡白河荘水原(新潟県阿賀野市)をルーツとし、上杉氏に従った。【出典

# 桓武平氏三浦氏の一族の水原氏は相模国(神奈川県)をルーツとするか。【出典

# 旗本に、「水原」と書いて「みはら」と読む家があった。近江国発祥で、戦国時代、水原茂忠は六角義賢家老を務めた。六角氏の滅亡後、武田勝頼を経て、江戸時代には旗本。【出典

# ほかに、越後の水原氏は「すいばら」と、読んだ。【出典

# 相模国発祥は桓武平氏三浦氏族の岡崎義実の孫の実久が祖。常陸国行方郡にも広まった。近江国には宇多源氏佐々木氏族六角氏に属した豪族があるが、もとは前記の三浦氏族で縁組みによって佐々木氏の系統になった。ほかに、摂津国には源姓が、肥後国の豪族、そのほか讃岐国や伊予国にみられる。代表家紋は「柏紋」「橘紋」「万字紋」。【出典】【家紋のデータ

# 水原(すいばら): 越後国鎌原郡の国衆。伊豆の国衆の大見氏が越後国蒲原郡白河荘を賜り、水原(新潟県阿賀野市水原)に住んで水原氏を称した。戦国時代には揚北衆に属して上杉氏に従い、御館の乱では満家は景勝方に属した。天正10年(1582年)の新発田重家の乱で討ち死にした。【出典

# 水原(すいばら): 新潟県阿賀野市。阿賀野川右岸、五頭山の西方の平地。古代は阿賀野川の河床であり、沖積土の扇状地氾濫原の末端に位置している。阿賀野川の洪水および湿地帯で湛水被害を繰り返したことから水原と呼んだ。【出典

# 「原」のつく名字

# 「水」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示