「橘」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「橘」の家紋の解説

■ 橘紋(たちばなもん)

・ 井伊直政: 丸に橘紋(彦根橘紋)
・ 黒田家久世家
【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

・ 井伊家小野家木村家黒田家渋谷家中村家藤田家森家山本家

・ 薬師寺家小寺家柴田家井伊家久世家黒田家長谷川家大平家岡本家和田家三木家出典

# 橘紋(たちばなもん): ミカン科の一種。桃の節句ではでは桃とともに飾られる。香気と雪に強い生命力にあやかるためか家紋に使用する例が多く、十大家紋の一つ。【出典

# 薬師寺橘紋(やくしじたちばなもん): 摂津国の守護代薬師寺氏の家紋。「橘」を左右から交差させ、さらに中央に一本大きく立たせ、周囲を丸で囲った家紋。【出典

# 三つ割り橘紋(みつわりたちばなもん): 割った「橘」を三つ、割り面を外に向けて、追うように丸く描いた紋様。【出典

# 利休橘紋(りきゅうたちばなもん): 橘の実を上から見た姿で描き、左右から枝を交差させた紋様。千利休が好んだような大胆な構図で表現する。【出典】 

橘紋  橘紋
中陰橘紋  中陰橘紋
中陰三つ組橘紋  中陰三つ組橘紋
抱き橘紋  抱き橘紋(だきたちばなもん): 「橘」を細く伸ばして曲げ、抱くように描いた紋様。【出典】 抱きの意味
変わり浮線橘紋  変わり浮線橘紋(かわりふせんたちばなもん): 橘の実と葉を葉柄でつなぎ、「浮線蝶」に見立てて描いた紋様。【出典】 ※浮線の意味
隅切り角に橘紋  隅切り角に橘紋
石持ち地抜き橘紋  石持ち地抜き橘紋(こくもちじぬきたちばなもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「橘」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
橘崩し紋  橘崩し紋(たちばなくずしもん): 花柄を長くして立たせ、左右から葉を上まで伸ばした橘紋。【出典
団扇橘紋  団扇橘紋(うちわたちばなもん): 橘の実をデフォルメしてハート形に描き、団扇に似せた紋様。【出典
杏葉橘紋  杏葉橘紋(ぎょうようたちばなもん): 橘の実を下にして、複数の葉を左右から立たせて「杏葉」に似せた紋様。【出典
割り橘紋  割り橘紋(わりたちばなもん): 割った「橘」を、割り面を外に向けて、左右から抱き合わせて丸く描いた紋様。【出典
三つ盛り橘紋  三つ盛り橘紋 ※三つ盛りの意味
三つ葉橘紋  三つ葉橘紋(みつはたちばなもん): 横浜市本乗寺の寺紋。三つの橘の実と三枚の葉を交互に配し、車状に描いた紋様。【出典
七枚葉橘紋  七枚葉橘紋
中陰橘紋  中陰橘紋
中陰三つ組み桐紋  中陰三つ組み桐紋
入れ違い割り橘紋  入れ違い割り橘紋(いれちがいわりたちばなもん): 割った「橘」を、割り面を外に向けて、左右から上下を入れ違いにして丸く描いた紋様。【出典
盃橘紋  盃橘紋(さかづきたちばなもん): 左右の葉を大きく広げ盃の形に似せた橘の紋様。【出典
並び橘紋  並び橘紋
変わり浮線橘紋  変わり浮線橘紋 ※浮線の意味
変わり蔓橘紋  変わり蔓橘紋
裏橘紋  裏橘紋
立ち三本橘紋  立ち三本橘紋: 立ち橘紋(たちたちばなもん): 三つの橘を立たせ、そのうちの右の一本だけを離した姿で描いた紋様。【出典
六角橘紋  六角橘紋
菱に橘紋  菱に橘紋
五瓜に橘紋  五瓜に橘紋(ごかにたちばなもん): 五瓜の中に「橘」を描いた紋様。【出典
六つ鐶に橘紋  六つ鐶に橘紋
糸菱に覗き橘紋  糸菱に覗き橘紋(いとひしにのぞきたちばなもん): 糸のように細い輪郭の菱の中に、下からわずかに頭を出すように「橘」を描いた紋様。【出典】 ※覗きの意味
外抱き鷹の羽根に橘紋  外抱き鷹の羽根に橘紋 抱きの意味
   
   井筒に橘紋
   三つ橘紋
   井桁に橘紋
   三つ割り橘紋
   枝橘紋
   花橘紋
   亀甲に橘紋
   藤橘紋
   菊座橘紋
   向こう橘紋
   丸に十五枚笹丸に橘紋
   その他の橘紋
   

■ 丸に橘紋

# 彦根橘紋(ひこねたちばなもん): 近江国の彦根藩の井伊家の家紋。「橘」の葉柄と萼(がく)のデザインを変え、丸で囲った紋様。【出典】 

丸に橘紋  丸に橘紋の詳細
久世橘紋  久世橘紋(くぜたちばなもん): 下総国の関宿藩久世家の家紋。【出典
丸に三つ足橘紋  丸に三つ足橘紋: 
総陰丸に橘紋  総陰丸に橘紋
丸に組み合わせ枡に橘紋  丸に組み合わせ枡に橘紋
月輪に覗き橘紋  月輪に覗き橘紋 ※覗きの意味
   月輪に総覗き橘紋(つきわにそうのぞきたちばなもん): 細い三日月を外周として、その中に小さな橘を下に据えた紋様。【出典
糸輪に枝橘紋  糸輪に枝橘紋
   

■ 井筒に橘紋: 日蓮宗の寺院

# 井桁に橘紋(いげたにたちばなもん): 井桁(井筒)紋の中に「橘」を描いた紋様。日蓮宗の宗紋。【出典

-  井筒に橘紋
隅立て井筒に橘紋  隅立て井筒に橘紋 ※隅立ての意味
   

■ 三つ橘紋

・ 石田家伊東家岡崎家小田家

・ 辻家出典

三つ橘紋  三つ橘紋(みつたちばなもん): 三つの橘を、頭を寄せて丸く描いた紋様。【出典
三つ竜胆橘紋  三つ竜胆橘紋
   

■ 丸に三つ橘紋: 佐藤家

丸に三つ橘紋  丸に三つ橘紋

■ 井桁に橘紋: 井伊家

井桁に橘紋  井桁に橘紋

■ 三つ割り橘紋: 山中家

三つ割り橘紋  三つ割り橘紋
三つ割り枝橘紋  三つ割り枝橘紋
頭合わせ三つ割り橘紋  頭合わせ三つ割り橘紋
   

■ 枝橘紋: 江坂家出典

# 枝橘紋(えだたちばなもん): 橘の枝を左上りにして右側の葉を折り、さらに左側に高く枝を伸ばした紋様。【出典

光琳枝橘紋  光琳枝橘紋 ※光琳の意味

■ 花橘紋: 和田家出典

# 前田家

# 花橘紋(はなたちばなもん): 橘の実の上に、左右から枝を立ち上げて、花に見立てた十二個の実をつけた紋様。【出典

   

■ 亀甲内橘紋: 清和源氏満季流の梶田家出典

亀甲に橘紋  亀甲に橘紋
一重亀甲に橘紋  一重亀甲に橘紋
   

■ 藤橘紋: 田村家

   

■ 菊座橘紋

・ 丸に菊座橘紋: 小倉家

菊座橘紋  菊座橘紋(きくざたちばなもん): 実の上部を「菊」、蔕(へた)の部分を「花菱」に替えて描いた橘の紋様。【出典
   丸に菊座橘紋
井桁に菊座橘紋  井桁に菊座橘紋
   

■ 向こう橘紋: 小倉家

向こう橘紋  向こう橘紋(むこうたちばなもん): 橘の実を、上から見た姿で描いた紋様。【出典
三つ割り向こう橘紋  三つ割り向こう橘紋
陰向こう橘紋  陰向こう橘紋
陰八重向こう橘紋  陰八重向こう橘紋(かげやえむこうたちばなもん): 「八重向こう橘」を輪郭のみで描いた紋様。【出典】 ※八重の意味
八重向こう橘紋  八重向こう橘紋(やえむこうたちばなもん): 葉を重ねた橘の実を、上から見た姿で描いた紋様。【出典】 ※八重の意味
糸輪に豆向こう橘紋  糸輪に豆向こう橘紋
変わり向こう橘紋  変わり向こう橘紋
裏向こう橘紋  裏向こう橘紋
   

■ 丸に十五枚笹丸に橘紋: 寺田家

   

■ その他の橘紋

# 熨斗輪に橘紋(のしわにたちばなもん): 「熨斗輪」の中に「橘」を据えた紋様。【出典

日蓮宗橘紋  日蓮宗橘紋
   光琳橘紋(こうりんたちばなもん): 枝を斜めにして、左の葉を前面に出して強調した橘の紋様。尾形光琳が描いたように大胆に描いたもの。【出典】 ※光琳の意味
陰光琳橘紋  陰光琳橘紋 ※光琳の意味
光琳枝橘紋  光琳枝橘紋 ※光琳の意味
光琳葉敷き橘紋  光琳葉敷き橘紋(こうりんはしきたちばなもん): 「橘」を変形させ、尾形光琳が描いたような大胆な構図で描いたもの。【出典】 ※光琳の意味
   

■  

 
   ■ 黒田橘紋: 黒田家
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示