「薬師寺」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 薬師寺(やくしじ)

【2022/11/19:改編】

# 各地にみられるが、愛媛県の南予地方に多く見られる。

# 下野の薬師寺氏は下野国河内郡薬師寺(栃木県下野市薬師寺)をルーツとし、藤原北家秀郷流の小山氏庶流

# 薬師寺(やくしじ): 下野国河内郡の国人藤原北家秀郷流。寛喜年間小山長村の子の朝村が薬師寺城(栃木県下野市薬師寺)を築城して薬師寺氏を称した。南北朝時代、公義は高師直被官になり、上総守護代・武蔵守護代になった。観応の攪乱では足利尊氏・高師直方に与して、その後は下野国で宇都宮公綱に属した。以後、代々宇都宮氏に従い、1597年に勝朝のときに、宇都宮氏と共に没落した。【出典

# 細川京兆家の重臣。藤原北家秀郷流で、下野国の薬師寺氏の同族。元長は細川勝元に仕え、摂津守護代を務めた。養子の与一は政元に仕えていたが、1504年に細川澄元を擁立しようとして淀城で挙兵、政元や弟の長忠に討たれた。兄に代わって長忠が摂津守護代に就任したが、1507年に長忠は政元を暗殺、その養子の澄之を擁立したが、今度は澄元・細川高国の連合軍に敗れて討ち死にした。【出典

# 長崎県の薬師寺家: 長崎の町年寄戦国時代には豊前国大友氏の家臣。

・ 長崎町(長崎市)の年寄戦国時代には豊後の大友氏の家臣で、筑前国東郷(福岡県宗像市)にいたが、大友氏の滅亡後には種長は長崎に転じて町人となり、磨屋町の乙名となった。代々鉄砲術を伝えて、久左衛門は島原の乱にも従軍、鍛錬流(自覚流)の開祖でもある。1697年に種政が長崎の町年寄となり、以後代々世襲した。【出典

# 国衆(国人)

# 「寺」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示