「かわい」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「か」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 河井(かわい)
【2022/10/11:改編】
# 1135位
# 代表家紋
# 九州地方と東北地方以外に広くみられ、「河合」と由来を同じくする。
# 陸奥国の河井氏は陸奥国閉伊郡川井(岩手県宮古市・旧川井村)をルーツとする。
# 近江の河井氏は近江国蒲生郡河井(滋賀県東近江市)をルーツとする。
# 新潟県の河井家
# 「井」のつく名字。
# 「河」のつく名字。
■ 川井(かわい)
【2015/02/07:新載】
# 代表家紋
# 河川の合流部を意味し、川合から変化したものもある。
# 九州地方以外に広く見られる。
# 下野の川井氏は下野国那須郡川井村(栃木県那須烏山市)をルーツとし、那須氏の一族。
# 旗本の川井家は遠江国豊田郡川井(静岡県袋井市)をルーツとし、藤原南家の出。
# 「井」のつく名字。
# 「川」のつく名字。
■ 河合(かわい)
【2022/09/22:改編】
# 234位【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】
# 代表家紋
# 河川の合流部を意味する。
# 東海地方に多く見られる。
# 群馬県の河合家
# 富山県の河合家
# 石川県の河合家
# 兵庫県の河合家
# 「河」のつく名字
# 「合」のつく名字
■ 川合(かわい)
【2022/10/03:改編】
# 代表家紋
# 河川の合流部を意味する。
# 東海地方に多く見られる。
# 古代豪族の河合氏は大和国広瀬郡川合(奈良県北葛城郡河合町)をルーツとする。
# 新潟県の川合家
# 富山県の川合家
# 古代豪族の川合氏
【苗字の謎が面白いほどわかる本 丹羽基二】
# 二つの川の合流点を意味し、「川俣」「落合」も同義。神の集まる神聖な土地の意味もある。
# 川合君から出た毛野族、物部氏、鴨神社の神官の鴨県主、清和源氏頼政流、桓武平氏。
# 関連姓氏: 川井、河井、川会、河会、川相、河相。
# 「井」のつく名字
# 「川」のつく名字
# 「合」のつく名字
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】