「城」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 城(じょう、しろ)
【2023/02/27:改編】
# 1247位
# 漢字一文字苗字ランキング: 49位
# 代表家紋: 「割り菱紋」
・ 剣花菱紋
# 桓武平氏の流れをくみ、越後国で栄えた豪族で、平繁成が秋田城介になったのに由来し、その子の貞成から「城」を名乗る。
# 城(じょう)氏: 割り菱紋 【あなたの起源を読み解く 名字の世界 インデックス編集部 イースト新書Q】
# その他の由来の「城」も多く存在する。
# 山形県内に「しろ」読みの「城」さんがいる。
# 桓武平氏の城氏は平維茂の子の繁成を祖とする。繁成は秋田城介になって、子孫が城氏を称した。平安時代末期に越後国に土着し、下越地方の開発を行った。源義仲が挙兵した際には、平家の命を受けて戦ったが敗れた。その後、源頼朝に従い、鎌倉幕府成立後には御家人となったが、頼朝の死後に謀反をおこして滅亡した。【出典】
# 肥後国山鹿郡城村(熊本県)をルーツとする城氏は菊池氏の一族。鎌倉時代中期に城氏を称した。【出典】
# 城(じょう): 肥後国山鹿郡の国人。菊池氏の一族。山鹿郡城村(熊本県山鹿市城)発祥。鎌倉時代中期に城氏を称した。南北朝時代・室町時代を通じて宗家の菊池氏に従っていた。天文19年(1550年)に城親冬は隈本城を譲られ、天正16年(1588年)まで城主をつとめた。【出典】
# 現在は、東海地方、関西、九州に多く見られる。【出典】
# 熊本県:265位、和歌山県:347位、大分県:480位、奈良県:493位など。
# 肥後国山鹿郡城村(熊本県)をルーツとする城氏は菊池氏の一族。
# 城氏からでた名字に「玉虫」がある。
# 新潟県の城家
# 俳優の城達也は大分県の出身。プロサッカーの城彰二は北海道室蘭市の出身だが両親の出身地は鹿児島県。
# 「城」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】