「色部」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 色部(いろべ)

【2023/05/19:改編】

# 長野県をはじめとした東日本にみられる。

# 越後国岩船郡色部(新潟県村上市)をルーツとし、桓武平氏秩父氏庶流

# 越後国岩船郡色部(新潟県村上市)をルーツとし、桓武平氏秩父氏庶流。秩父季長が冨士川合戦で功をあげ、小泉荘の地頭になったのが祖。同荘加納を分与された庶子の為長の長男の公長の末裔。代々、平林城を本拠に、揚北衆と呼ばれた。のちに、上杉氏に仕え、江戸時代には米沢藩家老。現在、新潟県にはほとんどみられない。【出典

# 越後国岩船郡の国衆桓武平氏秩父氏庶流。季長は富士川合戦で功をなし、越後国岩船郡小泉荘の地頭になり、のちに小泉荘内の加納条色部(新潟県村上市)に住んで色部氏になった。揚北衆に属する国衆で、岩船湊を支配して大きな経済力を有した。代々平林城(村上市)に拠り、長尾氏に仕えた。戦国時代には上杉謙信に仕えた勝長・顕長父子が有名。御館の乱では一族が分裂したが、長真が新発田重家の乱の鎮圧に功をなし、上杉景勝の信認を得て、豊臣秀吉から出羽国大森城(秋田県横手市)の城代を任された。慶長3年(1598年)の上杉家の会津移封では子の光長が金山城(山形県金山町)の城代になった。【出典

# 山形県の色部家 

# 色部照長

# 色部家(いろべけ): 家紋「竹輪に三つ筍」
・ 越後国岩船郡小泉荘加納(新潟県岩船郡神林村)を本拠地とした。
・ 桓武平氏秩父氏流。南北朝時代には足利氏に属し、その後は越後の守護上杉氏に従ったが、守護代長尾氏と対立、その後上杉謙信の時代には上杉家に従った。謙信の死後の御館の乱後には養子の景勝に従い、上杉家に従って会津に転じた。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 「色」のつく名字

# 「部」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示