その他のな行の名字
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 内記(ないき)

【2020/08/05:新載】

# 東日本各地に分布し、岩手県や富山県に多い。【出典

# 「内」のつく名字

■ 中阿地(なかあち)

【2024/03/18:新載】

# 徳島県の名字で、徳島市にまとまってみられる。【出典

■ 中荒江(なかあらえ)

【2024/03/18:新載】

# 福井県の名字。福井市と金津町にまとまってみられる。【出典

■ 中泉(なかいずみ)

【2019/10/05:新載】

# 茨城県と秋田県に多く見られ、つくば市周辺と秋田市周辺にまとまってみられる。【出典

# 「泉」のつく名字

# 「中」のつく名字

■ 中井戸(なかいど)

【2024/03/22:新載】

# 関西地方の名字で、奈良県御所市付近に多く見られる。【出典

■ 仲井真(なかいま)

【2022/01/27:新載】

# 沖縄県の名字。真和志間切仲井真村(那覇市)をルーツとし、現在も那覇市周辺に多く見られる。【出典

# 「井」のつく名字

■ 仲井間(なかいま)

【2024/03/22:新載】

# 沖縄県の名字仲井真と同祖。【出典

■ 中入地(なかいりち)

【2024/03/25:新載】

# 鹿児島県の名字で、鹿屋市にまとまってみられる。【出典

■ 中宇地(なかうじ)

【2024/03/25:新載】

# 鳥取県の名字で、鳥取市に多く見られる。【出典

■ 仲江川(なかえがわ)

【2024/03/25:新載】

# 栃木県佐野市の名字。安蘇郡中江川(佐野市)をルーツとする。佐野氏の一族。【出典

■ 仲栄真(なかえま)

【2024/03/25:新載】

# 沖縄県の名字で、名護市付近に多く見られる。【出典

■ 中王子(なかおうじ)

【2024/03/28:新載】

# 鹿児島県さつま町の名字。【出典

■ 中大窪(なかおおくぼ)

【2024/03/28:新載】

# 鹿児島県の名字で、鹿児島市にまとまってみられる。【出典

■ 仲大底(なかおおそこ)

【2024/03/28:新載】

# 沖縄県の名字で、八重山諸島に見られる。【出典

■ 仲大盛(なかおおもり)

【2024/03/28:新載】

# 沖縄県の名字で、石垣島に多く見られる。【出典

■ 臥龍岡(ながおか)

【2024/04/02:新載】

# 「臥」とは伏せていることを意味し、「臥龍」といえば、寝ている龍となる。龍が寝ていれば長いだろう。ということで「ながおか」と読む。【出典

■ 仲尾次(なかおし)

【2024/04/02:新載】

# 沖縄県の名字。今帰仁間切仲尾次村(今帰仁村)、羽地間切仲尾次村(名護市)をルーツとする。【出典

■ 中尾山(なかおやま)

【2024/04/02:新載】

# 関西地方から四国地方にかけて点在している。【出典

■ 仲兼久(なかがねく)

【2024/04/02:新載】

# 沖縄県の名字。名護市に多く見られる。【出典

■ 中仮屋(なかかりや)

【2024/04/02:新載】

# 鹿児島県に多く見られる。【出典

■ 永木(ながき)

【2020/09/05:新載】

# 愛媛県や茨城県に多く見られる。【出典

# 「木」のつく名字

# 「永」のつく名字

■ 永喜多(ながきた)

【2024/04/02:新載】

# 新潟県の名字で、新潟市にまとまってみられる。【出典

■ 中木戸(なかきど)

【2024/04/02:新載】

# 石川県や熊本県に見られる。【出典

■ 中木村(なかきむら)

【2024/04/02:新載】

# 兵庫県姫路市の名字。飾磨区に多く見られる。【出典

■ 永久井(ながくい)

【2024/04/08:新載】

# 宮崎県小林市の名字。【出典

■ 中高下(なかこうげ)

【2024/04/08:新載】

# 広島市の名字。特に安芸区矢野地区と、中区吉島特に多く見られる。【出典

■ 中古賀(なかこが)

【2024/04/08:新載】

# 長崎県の名字。諫早市に多く見られる。【出典

■ 名嘉座(なかざ)

【2024/04/08:新載】

# 沖縄県の名字。那覇市に多く見られる。「仲座」と同祖。【出典

■ 永作(ながさく)

【2022/11/04:新載】

# 茨城県に多く見られる。行方郡麻生町にまとまってみられ、4位。【出典

# 「永」のつく名字

■ 中佐古(なかさこ)

【2024/04/08:新載】

# 広島県の名字で、呉市に多く見られる。【出典

■ 中佐藤(なかさとう)

【2024/04/09:新載】

# 関東地方や北海道に点在する。【出典

■ 中里見(なかさとみ)

【2024/04/13:新載】

# 群馬県高崎市の旧榛名町の名字。町内の地名をルーツとする。【出典

■ 中塩路(なかしおじ)

【2024/04/13:新載】

# 大阪府岬町の名字。淡輪地区にまとまってみられる。【出典

■ 中塩屋(なかしおや)

【2024/04/13:新載】

# 鹿児島県の名字で、鹿屋市にまとまってみられる。【出典

■ 中敷領(なかしきりょう)

【2024/04/13:新載】

# 鹿児島県の名字で、枕崎市などに見られる。【出典

■ 永島田(ながしまだ)

【2024/04/13:新載】

# 鹿児島県の名字で、鹿屋市に多く見られる。【出典

■ 中正司(なかしょうじ)

【2024/04/13:新載】

# 大阪府岸和田市の名字で、流木町にまとまってみられる。【出典

■ 仲小路(なかしょうじ)

【2024/04/13:新載】

# 山口県に見られる。【出典

■ 中庄谷(なかしょうや)

【2024/04/13:新載】

# 大阪府泉佐野市の名字。【出典

■ 長洲(ながす)

【2022/11/05:新載】

# 茨城県の名字水戸市と東茨城郡茨城町にまとまってみられる。【出典

# 「洲・須」のつく名字

# 「長」のつく名字

■ 中須賀(なかすが)

【2024/08/29:改編】

# 瀬戸内海沿岸に多く見られる。とくに愛媛県松山市付近と、広島県の安芸地方に多く見られる。伊予国風早郡中須賀村(愛媛県北条市)をルーツとするか。【出典

# 瀬戸内海沿岸に多く見られ、特に愛媛県松山市付近と、広島県の安芸地方に多く見られる。伊予国風早郡中須賀村(愛媛県北条市:現松山市)をルーツとするか。【出典

# 「洲・須」のつく名字

# 「中」のつく名字

# 「賀」のつく名字

■ 中寿賀(なかすが)

【2024/04/13:新載】

# 広島県や福岡県などに見られる。「中須賀」と同祖。【出典

■ 那俄性(ながせ)

【2024/04/13:新載】

# 山陽地方の名字。広島県福山市や神戸市に多く見られる。【出典

■ 中世古(なかせこ)

【2024/04/13:新載】

# 三重県の名字で、紀伊半島に多い「せこ」の名字の一つ。紀勢町や伊勢市に多く見られる。【出典

■ 中瀬古(なかせこ)

【2024/04/13:新載】

# 紀伊半島に多く見られる「せこ」の名字の一つ。三重県、奈良県、和歌山県に点在する。【出典

■ 長曽根(ながそね)

【2024/04/13:新載】

# 香川県の長曽根家: 高松藩士。【出典

■ 中宅間(なかたくま)

【2024/04/13:新載】

# 鹿児島県薩摩川内市の名字。旧川内市域にまとまってみられる。【出典

■ 「谷+龍」(ながたに)

【2024/03/12:新載】

# 鳥取県に見られる。「龍のように長い谷」という意味。【出典

■ 中玉利(なかたまり)

【2024/03/12:新載】

# 鹿児島県の名字で、鹿児島市付近に多く見られる。【出典

■ 名嘉地(なかち)

【2024/03/12:新載】

# 沖縄県の名字。豊見城市の地名がルーツで、現在も豊見城市に多く見られ、石垣市にも見られる。【出典

■ 中津井(なかつい)

【2024/04/13:新載】

# 山口県の名字岩国市や周東町付近に多く見られる。【出典

■ 中津隈(なかつくま)

【2024/03/12:新載】

# 東京都や佐賀県に見られる。佐賀県みやき町に地名があり、ルーツか。【出典

■ 中津瀬(なかつせ)

【2024/03/12:新載】

# 滋賀県に見られる。【出典

■ 中津野(なかつの)

【2022/01/27:新載】

# 鹿児島県の名字。大隅国始羅郡帖佐郷中津野(鹿児島県姶良郡姶良町)をルーツとするか。【出典

# 「中」のつく名字

# 「津」のつく名字

# 「野」のつく名字

■ 中津浜(なかつはま)

【2024/03/12:新載】

# 鹿児島県の名字で、阿久根市に多く見られる。【出典

■ 長堂(ながどう)

【2021/06/09:新載】

# 沖縄県の名字。豊見城間切長堂村(沖縄県豊見城市)をルーツとする。那覇市から宜野湾市にかけて多く見られる。【出典

# 「堂」のつく名字

# 「長」のつく名字

■ 長戸呂(ながとろ)

【2024/03/12:新載】

# 千葉県に見られる。【出典

■ 長根尾(ながねお)

【2024/03/12:新載】

# 富山県に見られる。【出典

■ 中ノ上(なかのうえ)

【2024/03/12:新載】

# 鹿児島県などに見られる。【出典

■ 中ノ神(なかのかみ)

【2024/03/12:新載】

# 宮崎県の名字で、小林市などに見られる。【出典

■ 中ノ子(なかのこ)

【2024/03/12:新載】

# 福岡県の名字。県内に点在する。【出典

■ 中ノ瀬(なかのせ)

【2024/03/12:新載】

# 長崎県の名字で、長崎市にまとまってみられる。また、愛知県にも点在する。【出典

■ 永ノ間(ながのま)

【2024/03/12:新載】

# 佐賀県小城市や長崎県佐世保市に見られる。【出典

■ 中袴田(なかはかまだ)

【2024/04/19:新載】

# 鹿児島県の名字で、いちき串木野市に多く見られる。【出典

■ 中野渡(なかのわたり)

【2022/01/28:新載】

# 青森県東部の名字。特に十和田市に多くみられ、2位。【出典

# 「中」のつく名字

# 「野」のつく名字

# 「渡」のつく名字

■ 中深迫(なかふかさこ)

【2024/04/19:新載】

# 鹿児島県霧島市などに見られる。【出典

■ 長深田(ながふかだ)

【2024/04/19:新載】

# 鹿児島県の種子島の名字で、中種子町に多く見られる。【出典

■ 仲二見(なかふたみ)

【2024/04/19:新載】

# 関東地方西部から山梨県にかけての名字。特に甲府市付近に多く見られる。【出典

■ 中曲瀬(なかまがせ)

【2024/04/19:新載】

# 鹿児島県の名字。志布志市にまとまってみられる。【出典

■ 中馬越(なかまごえ)

【2024/04/19:新載】

# 宮崎県の名字。えびの市にまとまってみられる。【出典

■ 中間庭(なかまにわ)

【2024/04/19:新載】

# 鹿児島県の名字。鹿児島市や日置市に多く見られる。【出典

■ 中上川(なかみがわ)

【2024/04/23:新載】

# 大分県に見られる。【出典

■ 中見川(なかみがわ)

【2024/04/23:新載】

# 栃木県の名字で、小山市に見られる。「中三川」から変化したものか。【出典

■ 中三川(なかみがわ)

【2020/08/05:新載】

# 栃木県の名字。中三川町の地名をルーツとする。上三川町や真岡市に多い。【出典

# 「数・数字」のつく名字

# 「川」のつく名字

# 「中」のつく名字

■ 長峯(ながみね)

【2020/04/13:新載】

# 長峰と同じ意味で、全国に広くみられ、福島県に多い。【出典

# 「長」のつく名字

# 「嶺・峰・峯・岑」のつく名字

■ 長峰(ながみね)

【2020/04/13:新載】

# 関東地方以北と、九州東部にまとまってみられる。特に茨城県に多く、鉾田市にまとまってみられる。【出典

# 「長」のつく名字

# 「嶺・峰・峯・岑」のつく名字

■ 中向井(なかむかい)

【2024/04/23:新載】

# 広島県の名字。呉市に多く見られる。【出典

■ 中虫壁(なかむしかべ)

【2024/04/23:新載】

# 岩手県盛岡市大ヶ生の旧家。【出典

■ 楠香谷(なかや)

【2024/04/23:新載】

# 広島県に見られる。【出典

■  中谷内(なかやち)

【2020/05/30:新載】

# 富山県西部から石川県にかけての名字で、特に能登地方に多い。【出典

# 「内」のつく名字

# 「中」のつく名字

# 「谷」のつく名字

■ 中谷里(なかやり)

【2024/05/01:新載】

# 茨城県の鹿島地方の名字。千葉県旭市に地名があり、関係あるか。【出典

■ 中養母(なかようぼ)

【2024/05/01:新載】

# 鹿児島県の名字。いちき串木野市と日置市に多く見られる。【出典

■ 仲与志(なかよし)

【2024/05/01:新載】

# 沖縄県の名字。久米島に多く見られ、糸満市にも見られる。【出典

■ 仲与根(なかよね)

【2024/05/01:新載】

# 沖縄県の名字。うるま市に多く見られる。【出典

■ 中六角(なかろっかく)

【2024/05/01:新載】

# 岩手県の名字。葛巻町などに見られる。【出典

■ 中渡瀬(なかわたせ)

【2024/05/01:新載】

# 鹿児島県の名字で、薩摩半島に多く見られる。特に知覧町にまとまってみられる。【出典

■ 凪(なぎ) 

【2021/09/13:新載】

# 兵庫県の名字。淡路島北部の津名郡北淡町ではトップ10に入る。ここから、対岸の明石市神戸市西部に分布する。【出典

■ 今帰仁(なきじん) 

【2021/09/13:新載】

# 沖縄県の名字。琉球王家の尚氏の分家。尚育の三男の朝敷が明治12年に一家を興し、今帰仁氏を称した。明治23年には男爵。【出典

# 「仁」のつく名字

# 「今」のつく名字

■ 名木橋(なぎはし)

【2024/05/01:新載】

# 山形県や北海道に見られる。山形市に多く見られる。【出典

■ 南金山(なきやま)

【2024/05/01:新載】

# 大分県北部の名字。中津市に多く見られる。【出典

■ 奈胡(なこ) 

【2021/09/13:新載】

# 甲斐国巨摩郡奈胡(山梨県中巨摩郡甲西町)をルーツとする。清和源氏の出。源清光の子の義行が奈胡氏を称した。【出典

■ 名護(なご) 

【2021/09/13:新載】

# 沖縄県の名字。名護間切名護村(沖縄県名護市)をルーツとする。現在は具志川市周辺に多く見られる。【出典

# 「名」のつく名字

■ 名小路(なこうじ、なこじ)

【2024/05/01:新載】

# 長野県の木曽地方の名字。また、関西地方にも見られ、滋賀県高島市の「名小路」の地名がルーツか。【出典

■ 名古田(なごだ)

【2024/05/01:新載】

# 島根県に見られる。【出典

■ 名郷根(なごね)

【2024/05/01:新載】

# 岩手県矢巾町に見られる。町内の地名がルーツか。【出典

■ 梨ヶ瀬(なしがせ)

【2024/05/01:新載】

# 岐阜県の名字。高山市や岐阜市に見られる。【出典

■ 梨子木(なしき)

【2024/05/01:新載】

# 熊本県に見られる。【出典

■ 梨子村(なしこむら)

【2024/05/01:新載】

# 石川県の梨子村: 加賀藩士。【出典

■ 梨子田(なしだ)

【2024/05/01:新載】

# 長野県の名字。松川村にまとまってみられる。【出典

■ 苗代幅(なしろはば、なわしろはば)

【2024/05/01:新載】

# 岩手県と東京都にある名字。岩手県では一戸町に多く見られ、「なしろはば」と読む。東京では、「なわしろはば」が多いか。【出典

■ 南指原(なじわら)

【2024/05/01:新載】

# 茨城県の名字。笠間市の地名がルーツで、岩間町に多く見られる。【出典

■ 那須田(なすだ)

【2022/01/28:新載】

# 「那須田」の名字の軒数

# 静岡県西部の名字浜松市と浜名郡舞阪町にまとまってみられる。【出典

# 「洲・須」のつく名字

# 「田」のつく名字

■ 奈須田(なすだ)

【2024/05/08:新載】

# 福井県に多く見られ、坂井市にまとまってみられる。また、静岡県付近にもあり、コチラは「那須田」から変化したものか。【出典

■ 那須野(なすの)

【2022/01/28:新載】

# 長野県を中心に静岡県・新潟県にまとまってみられる。長野県上伊那郡飯島町では上位10位以内。【出典

# 「洲・須」のつく名字

# 「野」のつく名字

■ 南須原(なすはら)

【2024/05/08:新載】

# 新潟県の名字で、新潟市にまとまってみられる。【出典

■ 奈須本(なすもと)

【2024/05/08:新載】

# 福岡県北九州市の名字。【出典

■ 那谷屋(なたにや)

【2024/05/08:新載】

# 神奈川県に見られる。【出典

■ 那地上(なちがみ)

【2024/05/08:新載】

# 福島県の会津地方の名字で、喜多方市にまとまってみられる。【出典

■ 仲地本(なちかもと)

【2024/05/08:新載】

# 沖縄県の名字。名護市などに見られる。【出典

■ 夏井坂(なついざか)

【2024/05/08:新載】

# 青森県八戸市付近と、北海道札幌市付近にまとまってみられる。【出典

■ 七木田(ななきだ)

【2024/05/08:新載】

# 岩手県紫波町に見られる。【出典

■ 七久保(ななくぼ)

【2024/05/08:新載】

# 栃木県の名字で、鹿沼市に多く見られる。清和源氏の新田氏の一族。【出典

■ 七島(ななしま)

【2020/09/05:新載】

# 青森県、福島県、関東地方、佐賀県などにみられる。

# 「数・数字」のつく名字

# 「島・嶋」のつく名字

■ 七蔵司(ななぞうし)

【2024/05/08:新載】

# 大分県の名字で、大分市にまとまってみられる。狭間町に地名があり、ルーツか。【出典

# 大分県由布市挾間町七蔵司。

■ 七ツ矢(ななつや)

【2024/05/08:新載】

# 福岡県に多く見られ、また神奈川県にも見られる。【出典

■ 七海(ななみ)

【2019/10/05:新載】

# 福島県の名字で、郡山市にまとまってみられる。【出典

# 「海」のつく名字

# 「数・数字」のつく名字

■ 七目木(ななめき)

【2024/05/08:新載】

# 鹿児島県の名字で、「斜木」と同祖。【出典

■ 難波江(なばえ)

【2024/05/08:新載】

# 愛媛県東予地方の名字。西条市と新居浜市に多く見られる。【出典

■ 南波留(なばる)

【2024/05/08:新載】

# 茨城県鉾田市付近の名字。【出典

■ 奈部川(なべかわ)

【2024/05/08:新載】

# 千葉県や神奈川県に見られる。【出典

■ 鍋久保(なべくぼ)

【2024/05/08:新載】

# 岩手県と青森県の県境付近の名字で、とくに岩手県種市町に多く見られる。青森県八戸市に地名があり、ルーツか。【出典

# 青森県八戸市沢里鍋久保。

■ 長面川(なめかわ)

【2024/05/08:新載】

# 神奈川県鎌倉市付近の名字で、北海道にも見られる。【出典

■ 行木(なめき)

【2021/03/05:新載】

# 千葉県の名字。山武郡一帯に分布し、特に東金市や山武郡九十九里町にまとまってみられる。【出典

# 「木」のつく名字

■ 奈女田(なめた)

【2024/05/08:新載】

# 愛知県と静岡県の県境付近の名字。とくに、愛知県新城市に多く見られる。【出典

■ 名免良(なめら)

【2024/05/08:新載】

# 大阪府の名字。摂津市付近に見られる。【出典

■ 南百瀬(なもせ)

【2024/05/08:新載】

# 長野県松本市の名字。同市に多い「百瀬」の分家か。【出典

■ 奈羅尾(ならお)

【2024/05/08:新載】

# 鳥取県若桜町の名字。とくに春米地区にまとまってみられる。【出典

■ 奈良尾(ならお)

【2024/05/08:新載】

# 長野県の木曽地方から愛知県にかけて見られる。【出典

■ 楢木野(ならきの)

【2024/05/08:新載】

# 熊本県の名字。【出典

■ 奈良定(ならさだ)

【2024/05/08:新載】

# 山口県の名字。平安時代末期に、東大寺再建のために周防国で伐り出された木材は、東大寺が任命任命した山行事職の橘奈良定が検査した。後の子孫は八坂村で土着して奈良定を名字にした。現在も徳地町八坂に子孫が残る。【出典

■ 名良橋(ならはし)

【2024/05/08:新載】

# 関東地方南部に点在する。「奈良橋」から変化したものか。【出典

■ 楢見館(ならみだて)

【2024/05/08:新載】

# 岩手県野田村の名字。【出典

■ 成川(なりかわ)

【2020/11/11:新載】

# 沖縄県と九州以外に広く分布する。特に和歌山県北部に多く、有田市に多い。【出典

# 「川」のつく名字

# 「成」のつく名字

■ 奈流芳(なるか)

【2024/05/08:新載】

# 神奈川県に見られる。【出典

■ 鳴川(なるかわ)

【2019/08/07:新載】

# 大阪府、岡山県、広島県、熊本県などにみられる。

# 「川」のつく名字

■ 成多喜(なるたき)

【2024/05/08:新載】

# 江戸時代の仁和寺の宮坊官に成多喜家があった。【出典

■ 苗代沢(なわしろざわ)

【2024/05/08:新載】

# 岩手県の大野村に見られる。村内の地名がルーツか。【出典

■ 南郷谷(なんごうや)

【2021/06/26:新載】

# 石川県や大阪府にわずかにみられる。

# 「郷」のつく名字

# 「谷」のつく名字

# 「東西南北」のつく名字

■ 二川(にかわ)

【2020/06/20:新載】

# 北海道、茨城県、香川県などを中心に広く見られる。

# 「数・数字」のつく名字

# 「川」のつく名字

■ 仁川(にかわ)

【2020/06/20:新載】

# 岐阜県多治見市を中心にわずかにみられる。

# 「川」のつく名字

# 「仁」のつく名字

■ 荷川取(にかわどり)

【2022/01/29:新載】

# 沖縄県の名字。宮古島の平良間切荷川村(沖縄県平良市)発祥で、現在も宮古島や石垣島に多く見られる。【出典

# 「川」のつく名字

■ 肉丸(にくまる)

【2021/06/09:新載】

# 大分県宇佐市長崎市の周辺に見られる。【出典

# 「丸」のつく名字

■ 西久保(にしくぼ)

【2022/01/29:新載】

# 関東地方・関西地方・九州地方北部などに見られる。とくに奈良市周辺と佐賀市周辺に多く見られる。【出典

# 「東西南北」のつく名字

# 「久保」のつく名字

■ 西里(にしざと)

【2020/08/05:新載】

# 沖縄県に多く見られ、石垣島や宮古島に多い。また、熊本市や北海道の南部にも多い。【出典

# 「東西南北」のつく名字

■ 西之園(にしのその)

【2022/01/29:新載】

# 鹿児島県の名字。方位姓で、県内各地に見られるが、とくに肝属郡高山町などに多く見られる。【出典

# 「園・薗」のつく名字

# 「東西南北」のつく名字

■ 仁田脇(にたわき)

【2022/01/31:新載】

# 宮崎県の名字で、宮崎市にまとまってみられる。菊池氏末裔とも伝え、江戸時代には庄屋などを務めた仁田脇氏がいた。【出典

# 「仁」のつく名字

# 「田」のつく名字

■ 二ノ戸(にのへ)

【2020/08/01:新載】

# 山形県の名字で、全国のほとんどは山形県にみられ、山形市にまとまってみられる。

# 「数・数字」のつく名字

# 「戸」のつく名字

■ 二之湯(にのゆ)

【2019/10/16:新載】

# 三重県北部から愛知県の尾張地方に多く見られる。【出典

# 「数・数字」のつく名字

■ 糠塚(ぬかつか、ぬかづか)

【2021/06/09:新載】

# 比較的全国に点在する。

# 「塚」のつく名字

# 「糠」のつく名字

■ 布(ぬの)

【2022/01/31:新載】

# 高知県の幡多地方から愛媛県の南予地方に多く見られる。土佐国幡多郡布村(高知県土佐清水市布)をルーツとするか。【出典

■ 沼(ぬま)

【2022/01/31:新載】

# 地形姓で、全国にまんべんなく見られる。【出典

# 「沼」のつく名字

■ 沼袋(ぬまぶくろ)

【2021/03/11:新載】

# 岩手県の名字。陸奥国閉伊郡沼袋村(岩手県下閉伊郡田野畑村)をルーツとする。久慈市にまとまってみられる。【出典

# 「沼袋」の地名

# 「沼」のつく名字

■ 塗(ぬり)

【2022/11/05:新載

# 各地に見られるが、とくに宮城県塩竈市に多く見られる。【出典

■ 根方(ねかた)

【2020/10/05:新載】

# 静岡県を中心にわずかにみられる。

# 「根」のつく名字

■ 野亀(のがめ)

【2019/03/16:新載】

# 岡山県の名字で、美作市にわずかにまとまってみられる。

# 「亀」のつく名字

# 「野」のつく名字

# 「カメ」の資料集

■ 熨斗(のし)

【2022/11/04:新載】

# 奈良県と大阪府の名字。とくに奈良県葛城市の旧當麻町内にまとまってみられる。【出典

■ 野路(のじ)

【2020/11/11:新載】

# 栃木県の名字で、鹿沼市にみられる。

# 「道・路」のつく名字

■ 野末(のずえ)

【2019/10/05:新載】

# 静岡県西部から愛知県の三河地方にかけての名字で、浜松市にまとまってみられる。【出典

# 遠江国引佐郡伊平村(引佐町)の住人で、井伊谷三人衆の鈴木三郎大夫の弟の出雲守に仕えた野末角左衛門がいた。1571年に武田軍の遠江攻略のときに武功をあらわし、下都田村(浜松市)の芝切七人の一人。【出典

# 静岡県の野末家

# 「野」のつく名字

■ 野田口(のだぐち)

【2022/11/04:新載】

# 「体族」の名字

# 岩手県の名字で、普代村に多く見られる。【出典

# 「田」のつく名字

# 「野」のつく名字

■ 野玉(のだま)

【2019/03/16:新載】

# 滋賀県の名字で、守山市大津市など、湖南地区にわずかにみられる。

# 「野」のつく名字

■ 能都(のと、のうと)

【2020/11/11:新載】

# 大分県大分市を中心にわずかにみられる。

# 能都(のと): 石川県鳳珠郡能登町字宇出津新(旧能都町)。

# 「都」のつく名字

■ 能登谷(のとや)

【2022/01/31:新載】

# 秋田県から青森県にかけての名字で、特に秋田市青森市に多く見られる。能登屋の屋号から転訛した名字。【出典

# 「谷」のつく名字

■ 野並(のなみ)

【2019/09/21:新載】

# 高知県の名字で、四万十市や幡多郡黒潮町にまとまってみられる。

# 「野」のつく名字

■ 野々山(ののやま)

【2022/01/31:新載】

# 旗本の野々山家は、島津氏庶流というが不詳。三河国発祥か。政兼が松平広忠に仕え、三河牛田城に拠った。江戸時代には旗本。【出典

# 「野」のつく名字

# 「山」のつく名字

■ 登(のぼり、のぼる)

【2020/06/20:新載】

# 西日本に広く分布し、特に淡路島や奄美大島に多い。また東京では「のぼる」とも読む。【出典

■ 野間口(のまぐち)

【2021/03/01:新載】

# 「体族」の名字

# 九州の姓で福岡県と鹿児島県に多い。福岡県では筑後地方に多く、鹿児島県では鹿児島市から姶良郡にかけて多い。【出典

# 「野」のつく名字

# 「間」のつく名字

■ 乗本(のりもと)

【2022/06/11:新載】

# 鳥取県、大阪府、岡山県などにまとまって見られる。

# 「本」のつく名字

■ 野呂瀬(のろせ)

【2022/01/31:新載】

# 山梨県に多く見られる。とくに甲府市から中巨摩郡にかけてまとまってみられる。【出典

# 「瀬」のつく名字

# 「野」のつく名字

■ 野呂田(のろた)

【2022/01/31:新載】

# 秋田県の名字秋田市から能代市にかけてにまとまってみられる。特に、能代市や山本郡山本町に多く見られる。【出典

# 「田」のつく名字

# 「野」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示