「多治見」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 多治見(たじみ): 岐阜県多治見市
# 「たち(立)」+み(接尾語)」に由来し、「台地の縁の高い崖」を意味する。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】
# 多治見駅(たじみえき): 岐阜県多治見市音羽町。JR東海・中央本線。太多線。古くは、「たちみ」とかいた。古代の部曲の、蝮部(タヂヒベ)が「タヂミ」になった。【出典】
# 多治見(たじみ): 岐阜県多治見市。タチ(高くなった所)・ミ(接尾語)の転で、「丘陵の上」をいったか。【出典】
# 「多治見」の名字