三重県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相賀(あいが): 三重県北牟婁郡紀北町相賀
・ 相賀駅(あいがえき): 三重県北牟婁郡紀北町相賀。JR東海・紀勢本線。旧相賀荘。相可とも書く。船津川・大河内川・銚子川が相賀浦に流れ出る。合河の意味か。【出典

■ 阿保(あお): 三重県伊賀市阿保(あお)

■ 青山(あおやま): 三重県伊賀市青山

■ 赤倉(あかぐら):  三重県熊野市育生町赤倉(あかぐら)

■ 英太(あがた): 三重県

■ 阿下喜(アゲキ): 三重県いなべ市北勢町阿下喜

■ 阿漕(あこぎ): 三重県津市阿漕町

■ 英虞郡(あごぐん): 三重県

■ 英虞崎(アゴサキ): 三重県熊野市

■ 英虞湾(あごわん): 三重県志摩市

■ 朝明(あさけ): 三重県四日市市朝明町

■ 朝熊(あさま): 三重県伊勢市朝熊町

■ 朝日(あさひ): 三重県三重郡朝日町
・ 朝日駅(あさひえき): 三重県三重郡朝日町大字柿。JR東海・関西本線。伊勢湾を昇る朝日を眺めるという意味から出た地名。古代、大海人皇子(天武天皇)がこの地で、伊勢神宮とともに朝日を拝んだという故事に因む。【出典

■ 阿曽(あそ): 三重県度会郡大紀町阿曽
・ 阿曽駅(あそえき): 三重県度会郡大紀町阿曽。JR東海・紀勢本線。「アサ」「アッソ」「アソ」などは、温泉関係の地名と言われる。ここには、阿曽温泉がある。【出典

■ 新鹿(あたしか): 三重県熊野市新鹿町

■ 阿田和(あたわ): 三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和
・ 阿田和駅(あたわえき): 三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和。JR東海・紀勢本線。旧町名。全国に分布するタワの地名と同義か。タワは山脈の乢(たわ)んだところ、峠をさす地形語。アは「大」の意味をもつ美称的接頭語。【出典

■ 安楽島(あらしま): 三重県鳥羽市安楽島町

■ 飯高(いいたか): 三重県松阪市飯高町

■ 猪飼(いかい): 三重県桑名市多度町猪飼

■ 一身田(いしんでん): 三重県津市一身田
・ 一身田駅(いしんでんえき): 三重県津市大里窪田町。JR東海・紀勢本線。三代実録の元慶三年(879年)の条に、荒廃田を勅賜により一世に限って所有を許すということが見え、これを一身田といった。後に地名になった。【出典

■ 猪田(いだ):  三重県伊賀市猪田

■ 井田(いだ): 三重県南牟婁郡紀宝町井田
・ 紀伊井田駅(きいいだえき): 三重県南牟婁郡紀宝町井田。JR東海・紀勢本線。文字通りの水田地帯。暖地園芸も盛ん。【出典

■ 井田川(いだがわ): 三重県亀山市井田川町
・ 井田川駅(いだがわえき): 三重県亀山市井田川町。JR東海・関西本線。文字通りの水田地帯で、鈴鹿川と安楽川のつくる肥沃な地。【出典

■ 市木(いちぎ): 三重県南牟婁郡御浜町大字下市木
・ 紀伊市木駅(きいいちぎえき): 三重県南牟婁郡御浜町大字下市木。JR東海・紀勢本線。もとは一鬼と書いた。近くに二木島、三木里、八鬼山、九鬼などがあるが、これらと関係あるか。【出典

■ 犬井(いぬい): 愛知県北名古屋市西之保犬井?

■ 上野(うえの): 三重県伊賀市上野
・ 伊賀上野駅(いがうえのえき): 三重県伊賀市三田。JR西日本・関西本線。上野は伊賀側川(木津川)の東、服部川の南にある高地を占める。伊賀一州の田野は上野四郊が最も広い。【出典

■ 魚見(うおみ): 三重県松阪市魚見町

■ 宇気郷(うきさと): 三重県松阪市。地名は宇気比神社があることにちなみ、宇気比の郷という意味から宇気郷とした。【出典

■ 鵜殿(うどの): 三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
・ 鵜殿駅(うどのえき): 三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿。JR東海・紀勢本線。熊野川の河口にあり、熊野神宮党の鈴木氏の一家に鵜殿というのがあったので、それにちなむ地名。【出典

■ 采女(うねめ): 三重県四日市市。「采女」の意味

■ 産品(うぶしな): 三重県津市産品

■ 相可(おうか): 三重県多気郡多気町相可
・ 相可駅(おうかえき): 三重県多気郡多気町相可。JR東海・紀勢本線。和名抄に見える相可郷。この地名は三重県内に多く見られる。街道の会合点(合う処(か)」とする説と、川の合流点「合河(あうか)」とする説がある。【出典

■ 相差(おうさつ): 三重県鳥羽市相差町

■ 大曽根浦(おおそねうら): 三重県尾鷲市大字大曽根浦
・ 大曽根浦駅(おおそねうらえき): 三重県尾鷲市大字大曽根浦。JR東海・紀勢本線。一般に、ソネとは石の多い痩せ地のことで、埆と書く。海の場合には、岩石の多く魚の集まる良漁場。【出典

■ 大泊(おおどまり): 三重県熊野市大泊町
・ 大泊駅(おおどまりえき): 三重県熊野市大泊町。JR東海・紀勢本線。大泊湾に大泊と古泊が並び、昔は北風の強いときに非難するのによい港だった。【出典

■ 乙部(おとべ): 三重県津市乙部

■ 尾呂志(おろし): 三重県牟婁郡御浜町(旧尾呂志村)

■ 尾鷲(おわせ): 三重県尾鷲市

★ 

■ 垣内(かいと): 三重県津市白山町垣内

■ 柿原(かきはら): 三重県南牟婁郡御浜町柿原

■ 加佐登(かさど): 三重県鈴鹿市加佐登
・ 加佐登駅(かさどえき): 三重県鈴鹿市加佐登。JR東海・関西本線。駅の北に加佐登神社があり、祭神は日本武尊。この神社に因む地名だが、名義は不明。【出典

■ 柏野(カシワノ): 三重県伊賀市柏野

■ 賀田(かた): 三重県尾鷲市賀田町
・ 賀田駅(かたえき): 三重県尾鷲市曽根町。JR東海・紀勢本線。神須鼻と三木崎の間の湾。潟(かた)の意味に好字を用いた。【出典

■ 桂畑(カツラハタ): 三重県津市美里町桂畑桂畑

■ 蚊野(カノ): 三重県度会郡玉城町蚊野

■ 加太(かぶと): 三重県亀山市加太市場
・ 加太駅(かぶとえき): 三重県亀山市加太市場。JR西日本・関西本線。古くは鹿伏兎と書いた。伊勢湾に流れ込む鈴鹿川が、山間から流れてきた幾瀬もの小川と落ち合ってこのあたりから川幅が広くなることから河太(かぶと)と名付けられた。【出典

■ 亀山(かめやま): 三重県亀山市

■ 河原田(かわらだえき): 三重県四日市市河原田町
・ 河原田駅(かわらだえき): 三重県四日市市河原田町。JR東海・関西本線。内部川(うつべがわ)と鈴鹿川との間にあり、両川は集落の東で合流する。川原に開かれたところ。【出典

■ 切畑(きりはた): 三重県三重郡菰野町切畑

■ 桐原(きりはら): 三重県南牟婁郡紀宝町桐原

■ 九鬼村(くきむら): 三重県尾鷲市の南東部にあった村で、三重県北牟婁郡に属した。

■ 九鬼(くき): 三重県尾鷲市九鬼町
・ 九鬼駅(くきえき): 三重県尾鷲市九鬼町。JR東海・紀勢本線。鳥羽城主の九鬼氏の故地。九木崎と三木崎の間の狭い湾内にある。二木島、三木里、八鬼山などの近くに数のついた地名が多く見られる。洞穴のことをクキともいうので、入り口の狭い洞穴状の湾を意味するか。【出典

■ 国崎(くざき): 三重県鳥羽市国崎町(くざきちょう)
・ 国崎(くざき): 三重県鳥羽市国崎町。「くにざき」ともいう。地名の由来は、志摩国の極東にあることから、国の崎(先)の意によるという。【出典

■ 鯨(くじら): 三重県北牟婁郡
・ 「くずれる」「ぐじぐじ」などに由来し、いわゆる災害地名かな?

■ 熊野(くまの): 和歌山県・三重県

■ 訓覇(くるべ): 伊勢国朝明郡訓覇郷(三重県四日市市)
・ 呉部(くれべ)と同じで、中国の呉からの帰化人の住んだところ。【出典

■ 黒田(くろだ): 三重県四日市市黒田町

■ 桑名(くわな): 三重県桑名市

■ 古井(こい): 三重県松阪市古井町(こいちょう)

■ 甲賀(こうか): 三重県志摩市阿児町甲賀(こうか)

■ 神田(こうだ): 三重県津市安濃町神田

■ 五反田(ごたんだ): 三重県桑名市五反田

■ 神原(このはら): 三重県度会郡大紀町神原

★ 

■ 佐奈(さな): 三重県多気郡多気町五佐奈
・ 佐奈駅(さなえき): 三重県多気郡多気町平谷。JR東海・紀勢本線。古事記に手力男(タヂカラオ)神の鎮座地を「佐那那県(さなながた)」と書いて、日本書紀には猿田彦(サルタヒコ)神が伊勢国の「狭長田(さなだ)」に至ったことがみえ、どちらも当地に比定される。サナはサナガタの下略語か。【出典

■ 佐那具(さなぐ): 三重県伊賀市佐那具町
・ 佐那具駅(さなぐえき): 三重県伊賀市外山(とやま)。JR西日本・関西本線。名義不詳。大彦命(オオヒコノミコト)の墓と伝えられる巨大な前方後円墳がある。【出典

 寒川(さむかわ): 三重県の田丸

■ 四十九(しじゅうく): 三重県伊賀市四十九町

■ 島ヶ原(しまがはら): 三重県伊賀市島ヶ原
・ 島ヶ原駅(しまがはらえき): 三重県伊賀市島ヶ原。JR西日本・関西本線。木津川の上流、伊賀川がめぐり流れて島のようになっている川原のこと。【出典

■ 下庄(しものしょう): 三重県亀山市下庄町
・ 下庄駅(しものしょうえき): 三重県亀山市下庄町。JR東海・紀勢本線。下庄は、亀山市の字名。吾妻鏡に「文治3年(1187年)、伊賀国昼生荘預所、斎院次官親能代官、民部大夫籠重」とある昼生荘の下荘にあたった。【出典

■ シャックリ川: 三重県名張市。川の流れがしゃくれている(曲がっている)などの諸説有る。【出典

■ 新堂(しんどう): 三重県伊賀市新堂
・ 新堂駅(しんどうえき): 三重県伊賀市新堂中出。JR西日本・関西本線。東大寺の杣山(ソマヤマ=寺家が木材を得るための植林地)があったところで、この地に東大寺末寺のお堂が建てられた。【出典

■ 須賀(すか): 三重県松阪市嬉野須賀町

■ 村主(すぐり): 三重県津市

■ 鈴鹿(すずか): 三重県鈴鹿郡。鈴鹿市。

■ 関(せき): 三重県亀山市関町
・ 関駅(せきえき): 三重県亀山市関町新所。JR西日本・関西本線。セキとはせき止めるの意味。旧東海道の鈴鹿関があった地。【出典

■ 世古(せこ): 三重県伊勢市大世古。地名は、狭い路地や谷の行き詰まった場所の意にちなむ。

■ 曽根(そね): 三重県津市安濃町曽根。三重県尾鷲市曽根町。

■ 曽根村(そねむら): 三重県度会郡玉城町小社曽根

★ 

■ 高茶屋(たかぢゃや): 三重県津市高茶屋(たかぢゃや)
・ 高茶屋駅(たかちゃやえき): 三重県津市高茶屋(たかぢゃや)。JR東海・紀勢本線。古くは、焼手(やきて)里と言われた。参宮街道の茶屋があったということか。「夫木集」に、「うち過ぎる人も煙になれよと藻塩(もしお)焼手の里の松風」という歌がある。【出典

■ 高向(たかぶく): 三重県伊勢市御薗町高向(たかぶく)

■ 多気(たき): 三重県多気郡。古代の和名抄にみえる伊勢国多気(タケ)郡。タケ(高くなった所)の文字による転。【出典
・ 多気駅(たきえき): 三重県多気郡多気町多気。JR東海・紀勢本線。和名抄に多気郡多気郷とある古い地名。もとは「タケ」と読んで、「竹」とも書いた。竹あるいは柘植(つげ)の密生地を意味するという。また、岳・峠などを表す地形語とも思われる。【出典

■ 滝原(たきはら): 三重県度会郡大紀町滝原
・ 滝原駅(たきはらえき): 三重県多気郡大台町大ヶ所。JR東海・紀勢本線。滝は古語に「たぎつ瀬」「たぎつ河内」とある「タギ」のことで、水の滾(タギ)り流れるところ。原は、墾と同義の地形用語。川の流れる平地のこと。【出典

■ 立野(たちの): 三重県松阪市立野町

■ 田中(たなか):  三重県伊賀市田中

■ 田丸(たまる): 三重県度会郡玉城町田丸

■ 田村(たむら): 三重県松阪市田村町

■ 茶屋町(ちゃやまち): 三重県津市

■ 津(つ): 三重県津市

■ 柘植(つげ): 三重県伊賀市柘植町
・ 柘植駅(つげえき): 三重県伊賀市柘植町。JR西日本・関西本線。古くは柘殖と書き、ツミウエと読んだが、それが誤写されて柘植になって、ツゲに訛った。ツミとは、山野に自生する桑、つまりヤマグワのこと。【出典

■ 椿世(つばいそ): 三重県亀山市椿世町

■ 椿(つばき):  三重県鈴鹿市椿一宮町

■ 答志島(とうしじま): 三重県。冬至の頃に、伊勢神宮の方向から眺めると、その島から朝日が昇っているように見えたことから、「冬至の島」が「答志島」となった。または「志は勇猛な心と遠大な希望があれば必ず答えが得られる」という禅の教えに由来すると言う説もある。【出典

■ 外城田(ときだ): 三重県多気郡多気町

■ 栃原(とちはら): 三重県多気郡大台町栃原
・ 栃原駅(とちはらえき): 三重県多気郡大台町栃原。JR東海・紀勢本線。古くはトチノキは彫刻などに使われ、種子からとれるデンプンは食用にもされるので栽培が奨励されたという。【出典

■ 鳥羽(とば): 三重県鳥羽市

■ 富田(とみだ): 三重県四日市市富田
・ 富田駅(とみだえき): 三重県四日市市富田。JR東海・関西本線。富田は吾妻鏡に富田荘、神鳳抄に富田御厨と見える。「富」は美称。【出典
・ 富田浜駅(とみだはまえき): 三重県四日市市富田浜町。JR東海・関西本線。富田は海村で、その海岸の浜にちかいところにある。【出典

★ 

■ 長島(ながしま): 三重県桑名市長島町
・ 長島駅(ながしまえき): 三重県桑名市長島町西外面。JR東海・関西本線。木曽川と長良川との間の大洲。古くは、鍋田川の西、木曽岬とも連なっていた。【出典

■ 長島(ながしま): 三重県北牟婁郡紀北町東長島
・ 紀伊長島駅(きいながしまえき): 三重県北牟婁郡紀北町東長島。JR東海・紀勢本線。もとは荷阪峠が紀伊国と伊勢国の国境だった。紀伊は木(キ)の国の意味で、接尾語の「伊」をつけて二字化した。長島は全国に見られる地名で、河口、洲、半島などに多く見られる。【出典

■ 波切(なきり):  三重県志摩市大王町波切

■ 長太荘(なごうのしょう): 三重県鈴鹿市北長太(なご)町 周辺
・ 室町時代から戦国時代にかけて、伊勢国河曲(かわわ)郡にみられた荘園名。【出典

■ 夏秋(ナツアキ): 三重県名張市夏秋

■ 七日市(なぬかいち): 三重県松阪市飯高町七日市

■ 名張(なばり): 三重県名張市

■ 二木島(にぎしま): 三重県熊野市二木島町
・ 二木島駅(にぎしまえき): 三重県熊野市二木島町。JR東海・紀勢本線。日本書紀の神武記にみえる荒坂津(あらさかのつ)の別名「丹敷浦(にしきうら)」という説がある。【出典

■ 能褒野(のぼの): 三重県亀山市能褒野町

★ 

■ 萩原(はぎわら):  三重県亀山市関町萩原

■ 波田須(はだす): 三重県熊野市波田須町

■ 白鶏(ハッケ): 三重県桑名市長島町白鶏

■ 治田(はった): 三重県いなべ市北勢町に三岐鉄道の伊勢治田駅がある。「治」は今治の「はり」で、元々は「はりた(墾田)」で新しく開いた土地を意味する。
・ 治田(はった): 三重県いなべ市北勢町治田。地名は古代に新しく開いた地という意味から名づけられたと伝わる。予野の住民が移住して開いた土地といわれる。【出典
・ 参考地名: 三重県四日市市大治田(おばた)、三重県伊賀市治田(はった)。

■ 日置(ひおき): 三重県津市一志町日置

■ 久居(ひさい): 三重県津市久居

■ 比土(ヒド): 三重県伊賀市比土

■ 日南(ヒナ): 三重県津市美里町日南田(ひなた)

■ 日向(ひなた):  三重県度会郡度会町日向

■ 日南田(ヒナタ): 三重県津市美里町日南田日南田

■ 平尾(ひらお): 三重県名張市平尾。名張盆地の中央部、名張川の右岸に位置する。緩い丘陵地に立地し、中央に小丘の平尾山がある。地名の由来は、丘陵の尾が平らになっている地形にちなんだものという。古くから「名張」と通称される地域の一部。【出典

■ 富家(ふけ): 三重県津市芸濃町椋本富家

■ 藤原(ふじわら): 三重県員弁郡藤原町

■ 二見浦(ふたみがうら): 三重県。五十鈴川が河口付近で二つに分かれた三角州状の地帯で有り、元は「二水」の意味だった。その後、景勝地ゆえに「二見」に変化し、「倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が二度ふり返った」という千説が生まれた。【出典

■ 船越(ふなこし): 三重県志摩市大王町船越

■ 船津(ふなつ): 三重県北牟婁郡紀北町船津
・ 船津駅(ふなつえき): 三重県北牟婁郡紀北町上里。JR東海・紀勢本線。津は港。船着き場の一般用語が地名になった。【出典

■ 古江(フルエ): 三重県多気郡多気町古江

■ 生琉里(ふるさと): 三重県伊賀市生琉里

■ 風呂町(ふろまち): 三重県桑名市風呂町
・ 地名の由来は、古くは風呂屋があり、停泊船の舟子等が来浴し繁盛したことによる。この風呂屋は江戸中期にはなくなった。【出典

■ 別府(べふ): 三重県伊賀市別府(べふ)

■ 宝地(ホウチ): 三重県志摩市浜島町迫子宝地

■ 法花(ホッケ): 三重県伊賀市法花

★ 

■ 猿野(ましの): 三重県伊賀市猿野

■ 松阪(まつさか): 三重県松阪市
・ 松阪駅(まつさかえき): 三重県松阪市京町。JR東海・紀勢本線。中世は北畠家の支配下にあり、戦国時代末期には織田信雄が拠った。天正16年(1588年)に、蒲生氏郷が封ぜられたが、この地が狭小であったため、四五百ノ森(よいおのもり)に新たに築城した。松坂の地名は氏郷が松を吉兆として大坂の坂を用いることを豊臣秀吉に願い出て命名した。明治22年(1889年)の町村制施行の際に、坂を阪に換えた。【出典

■ 三浦(みうら): 三重県北牟婁郡紀北町三浦

■ 三重県(みえけん)

■ 三木里(みきさと): 三重県尾鷲市三木里町
・ 三木里駅(みきさとえき): 三重県尾鷲市三木里町。JR東海・紀勢本線。賀田湾内にあり、東を三木浦という。名義は不詳だが、二木島のニキ、三木里のミキは同義だろう。【出典

■ 三郷(みさと): 三重県津市美里町三郷(みさと)

■ 真泥(みどろ): 三重県伊賀市真泥

■ 三野瀬(みのせ): 三重県北牟婁郡紀北町三野瀬
・ 三野瀬駅(みのせえき): 三重県北牟婁郡紀北町三浦。JR東海・紀勢本線。熊野灘に沿った街村。平地は狭く、木材を搬出する。【出典

■ 海山道(みやまど): 三重県四日市市海山道

■ 女鬼(めき): 三重県

■ 森本(もりもと): 三重県松阪市嬉野森本町

★ 

■ 湯田(ゆだ): 伊勢国度会郡湯田(三重県度会郡小俣町湯田)

■ 横町(よこまち): 三重県鳥羽市
・ 江戸期は鳥羽城下五町の1つ。地名の由来は、両町から外堀に沿って横に通じた町であることにちなむ。【出典

■ 四日市(よっかいち): 三重県四日市市
・ 四日市駅(よっかいちえき): 三重県四日市市本町。JR東海・関西本線。毎月、六斎市が開かれたところ。四日から始まるところから四日市という。【出典
・ 南四日市駅(みなみよっかいちえき): 三重県四日市市日永東。JR東海・関西本線

★ 

■ 冷蔵庫前(れいぞうこまえ): 三重県北牟婁郡紀北町。近くにあった製氷会社に由来する。【出典
・ 「ら」行の地名集

■ 六軒(ろっけん): 三重県松阪市六軒町
・ 六軒駅(ろっけんえき): 三重県松阪市小津町。JR東海・紀勢本線。かつては三渡(みわたり)ともいった。潮の干満によって渡しが三カ所かわるので三渡という、と伊勢記にも見える。この三渡の潮の具合を朝夕の六つ時に見たので六見といい、それが六軒になったという。【出典

★ 

■ 和田(わだ): 三重県亀山市和田町

■ 渡会(わたらい): 三重県渡会郡度会町。「ワタル」は「川を渡る」の意味。
・ 「わ」行の地名集

統計表示