「多気」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 多気(たき): 三重県多気郡
・ 古代の和名抄にみえる伊勢国多気(タケ)郡。タケ(高くなった所)の文字による転。【出典】
・ 多気駅(たきえき): 三重県多気郡多気町多気。JR東海・紀勢本線。参宮線。和名抄に多気郡多気郷とある古い地名。もとは「タケ」と読んで、「竹」とも書いた。竹あるいは柘植(つげ)の密生地を意味するという。また、岳・峠などを表す地形語とも思われる。【出典】
・ 多気(たき): 三重県多気郡多気町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。郡名に因む。【出典】