「二見」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 二見(ふたみ): 三重県伊勢市二見町
・ 二見浦駅(ふたみのうらえき): 三重県伊勢市二見町三津。JR東海・参宮線。二見は、五十鈴川が川口近くで二つに分かれ、そこにできた大洲のこと。フタミは二水の意味で、その海岸線をいう。【出典】
・ 二見浦駅(ふたみのうらえき): 三重県伊勢市二見町。参宮線。景勝地の二見浦に因む。【出典】
・ 二見浦(ふたみがうら): 三重県。五十鈴川が河口付近で二つに分かれた三角州状の地帯で有り、元は「二水」の意味だった。その後、景勝地ゆえに「二見」に変化し、「倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が二度ふり返った」という千説が生まれた。【出典】
・ 二見(ふたみ): 三重県度会郡二見町(現伊勢市)。古代の和名抄に見える伊勢国度会郡二見郷。フタ(崩壊地形)・ミ(接尾語)という地名か。または、フカ(湿地)・ミ(接尾語)の転か。【出典】