「三重県」名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 三重県: 三重県津市 

# 三重県: 「ミ」は朝鮮語で「神」を意味し、「ヘ」は「辺」の意味。「神宮の鎮座する土地」の意味。

* 他説: 日本武尊の 「 三重の勾りなして、いと疲れたり 」 に由来するという説もあるようだ。

※ 明治5年に今の三重県の一部であった安濃津(あのうつ)県の県庁が安濃津(今の津市)から四日市に移ったときに、四日市のあった三重郡の名称をとって三重県とした。翌年県庁は津に戻ったが県名はそのまま。その後明治9年に安濃津県と度合(とかい)県が統合されて今の三重県となった。

・ 古事記のよると、日本武尊が東征の帰途、病にかかり足が三重に曲がった(三重県三重村)ことが地名となった。

# 三重の「み」は、朝鮮語で神を表す言葉で、「ヘ」は「〜の辺り」という意味。【なるほど日本 地名の由来 雑学大辞典 ISM Publishing Lab./ゴマブックス】 

# 三重: 日本武尊が東国の平定からの帰途、鈴鹿の能褒野(のぼの)で亡くなったとされるが、桑名郡尾津の浜から能褒野へ向かう途中、しだいに弱っていき、立ち寄った村で「吾が足三重のまがりなして、いと疲れたり」と、つぶやいたという。これに由来する。【出典

# 三重(みえ): 三重県三重郡。古代の和名抄に見える伊勢国の郡名。ミ(水)・へ(辺)で、「川辺」のこと。【出典

統計表示