「新鹿」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 新鹿(あたしか): 三重県熊野市新鹿町
・ 「あたしか(新敷)」から転じたものといあわれる。
・ 地名の由来は、「荒坂」の転訛したものという。また海岸一帯が白砂一面の沖積地帯で洲処(すが)の上地であるところから渡洲処(わたすか)という説と「古語拾遺」にいう御木麁香(みくあらか)で忌部族の居地を意味するとの説もある。【出典】
・ 日本書紀に、神武天皇が東征軍を率いて、「熊野の荒坂津に至った」という話があり、この「あらさか」が「あらしか」に訛り、「新鹿」の字をあて、さらに「あたしか」と読みが変わった。【出典】
・ 新鹿駅(あたしかえき): 三重県熊野市新鹿町。JR東海・紀勢本線。
・ 新鹿駅(あたしかえき): 三重県熊野市新鹿町。紀勢本線。新鹿は、アタシキ(新敷)が転訛したもので、新しく魚を獲る仕掛けを置いた漁場の意味という。【出典】