「英虞」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 英虞郡(あごぐん): 三重県

・ 古代より明治29年までみられた郡名。志摩国2郡の1つ。英虞の地名は、「日本書紀持統天皇6年に「阿胡行宮」とあるのが初見。「続日本紀養老3年4月丙戌条に「分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡」とあり、この時分離した佐芸郡がのちの英虞郡と推定される。【出典

■ 英虞湾(あごわん): 三重県志摩市

# 「あご」=「なぎ(凪)」で凪は古くは「なご」と言った。また、その昔は「あご」といった。「静かな湾」の意味。【誰も知らない語源の話 増井金典 ベスト新書】

# 万葉の昔から歌に詠まれた当湾は、「阿胡行宮……」(日本書紀持統天皇6年)、「嗚呼見乃浦尓船乗為良武※嬬等之珠裳乃須十二四宝三都良武香」(万葉集巻1、柿本人麻呂)とあるが、「嗚呼見乃浦」「阿胡・阿児ノ浦」については諸説があり、その地がどこであったかは確かでない。志摩地方はリアス式海岸で入江が多く、古くから網による漁業が盛んであったことから「網」「網児」と呼ばれたとも考えられる。【出典】  

# 英虞湾(あごわん): 持統天皇6年(692年)に「阿胡行宮(あごのかりみや)」が置かれたことが、日本書紀に書かれているが、関係性は定かでは無い。「網を引く人」という意味の「網児(あご)」に由来する。または、古来より真珠の産地であることから、真珠が採れる「阿古屋貝(あこやがい)」に由来するともいう。【出典

# 英虞湾(あごわん): 三重県。日本書紀に、持統天皇伊勢神宮に行幸に際して阿胡行宮(あごのかりみや)を営んだとあり、この「阿胡」に由来する。【出典

統計表示