「一志」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 一志(いちし): 三重県津市一志町

・ 一志駅(いちしえき): 三重県津市一志町八太。名松線。和名抄に見られる壱志(イチ・シ)とは、一と川の意味。一志は古くからの郡名。旧駅名は伊勢田尻駅。田尻は一志町の字名。田処(田園地帯)の端の意味。【出典

・ 一志(いちし): 三重県一志郡。古代の倭名抄に見える伊勢国の郡名。表記は「壱志」。イシ(石)に文字をあてて転じた地名と言われる。【出典

・ 一志(いちし): 三重県一志郡一志町(現津市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。郡名に因む。【出典】  

統計表示