「相可・相賀」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相賀(あいが): 三重県北牟婁郡紀北町相賀

・ 相賀駅(あいがえき): 三重県北牟婁郡紀北町相賀。JR東海・紀勢本線。旧相賀荘。相可とも書く。船津川・大河内川・銚子川が相賀浦に流れ出る。合河の意味か。【出典】 

■ 相可(おうか): 三重県多気郡多気町相可

・ 相可駅(おうかえき): 三重県多気郡多気町相可。JR東海・紀勢本線。和名抄に見える相可郷。この地名は三重県内に多く見られる。街道の会合点(合う処(か)」とする説と、川の合流点「合河(あうか)」とする説がある。【出典

統計表示