栃木県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鮎田(アイダ): 栃木県芳賀郡茂木町鮎田

■ 赤倉(あかくら):  栃木県日光市足尾町赤倉

■ 県(あがた): 栃木県足利市県町(あがたちょう)

■ 浅香(あさか): 栃木県大田原市浅香

■ 足尾(あしお): 栃木県日光市足尾町

■ 足利(あしかが): 栃木県足利市

■ 油田(あぶらでん): 栃木県鹿沼市油田町

■ 新井(あらい): 栃木県栃木市新井

■ 荒井(あらい): 栃木県大田原市荒井

■ 荒井(あらい): 栃木県矢板市荒井

■ 飯貝(いいがい): 栃木県真岡市飯貝

■ 飯山(いいやま): 栃木県宇都宮市飯山町
・ 地名の由来については、昔源頼政が寅己山に築城した時、里人が協力して糧秣を提供したことに頼政が大いに感じて飯山と命名したと伝える。【出典

■ 伊賀町(いがちょう): 栃木県佐野市伊賀町(いがちょう)
・ 芳賀伊賀守が御成りの時に徒士侍を置いたので伊賀御徒士(いがおかち)町とも呼んだ。

■ 五十里(いかり): 栃木県日光市五十里
・ 五十里(いかり)は江戸から五十里(約200Km)の意味。

■ 石橋(いしばし): 栃木県下野市石橋

■ 医大前(いだいまえ): 栃木県下野市医大前
・ 自治医大駅(じちいだいえき): 栃木県下野市医大前。JR東日本・東北本線。最寄りに、自治医大があることに因む。【出典

■ 板荷(いたが): 栃木県鹿沼市板荷
・ 地名の由来には諸説あり、板のように切り立った崖、山から切り出した板(材木)の集散地に由来するとも言われる。

■ 板倉(いたくら): 栃木県足利市板倉町

■ 市貝(いちがい): 栃木県芳賀郡市貝町

■ 市塙(いちはな): 栃木県芳賀郡市貝町

■ 犬塚(いぬづか): 栃木県小山市犬塚

■ 犬伏(いぬぶし): 栃木県佐野市犬伏

■ 猪倉(いのくら): 栃木県日光市猪倉

■ 今市(いまいち): 栃木県日光市今市

■ 宇井(うい): 栃木県那須烏山市宇井

■ 氏家(うじいえ): 栃木県さくら市氏家

■ 宇都宮(うつのみや): 栃木県宇都宮市

■ 祖母井(うばがい): 栃木県芳賀郡芳賀町祖母井

■ 海老王子(えびうち): 栃木県宇都宮市。海老のように湾曲した地形に由来するという説がある。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 栃木県塩谷郡塩谷町大久保。栃木県大田原市大久保。

■ 大根田(おおねだ): 栃木県真岡市大根田

■ 大平(おおひら): 栃木県芳賀郡益子町大平

■ 岡本(おかもと): 栃木県宇都宮市下岡本町

■ 小川(おがわ): 栃木県那須郡小川町(那珂川町)

■ 刑部(おさかべ): 栃木県宇都宮市東・西刑部町(おさかべまち)

■ 押上(おしあげ): 栃木県さくら市押上

■ 石下(オシオロシ): 栃木県芳賀郡市貝町石下(いしおろし)

■ 伯母様(おばさま): 栃木県。下野国大住郡三之宮村?

■ おもちゃのまち: 栃木県下都賀郡壬生町。1960年代におもちゃの工業団地が出来て、1977年に正式な地名となった。【出典

■ 小山(おやま): 栃木県小山市

■ 恩田(おんだ): 栃木県那須郡那珂川町恩田

★ 

■ 利保(かかぼ):  栃木県足利市利保町(かかぼちょう)

■ 鏡(カガミ): 栃木県小山市鏡

■ 柿平(かきだいら): 栃木県佐野市柿平町

■ 加倉(カクラ): 栃木県真岡市加倉

■ 掛水(かけみず): 栃木県日光市足尾町掛水

■ 柏木(カシワギ): 栃木県鹿沼市柏木

■ 合戦谷(カセガヤ): 栃木県栃木市

■ 片岡(かたおか): 栃木県矢板市片岡

■ 鹿沼(かぬま): 栃木県鹿沼市

■ 金沢(かねざわ): 栃木県那須塩原市金沢

■ 金丸(かねまる): 栃木県大田原市北(南)金丸(かねまる)

■ 蒲須坂(かますさか): 栃木県さくら市蒲須坂

■ 烏山(からすやま): 栃木県那須烏山市

■ 借宿(かりやど): 栃木県足利市借宿町(かりやどちょう)

■ 喜連川(きつれがわ): 栃木県喜連川町

■ 興野(きょうの): 栃木県那須烏山市興野(きょうの)
・ 那珂川中流左岸の河岸段丘上に位置する。地名は興野は「こうや」とも読み荒野の意味であり、荒地を興して開かれた所であることにちなむという。【出典

■ 清洲(きよす): 栃木県鹿沼市

■ 久下田(くげた): 栃木県真岡市久下田

■ 薬利(くずり): 栃木県那須郡那珂川町薬利。
・ 薬利(くずり): 地名は、和銅年間葛(かずら)の里と称し、葛里が音続されて「くずり」となり、薬里から薬利と書かれるようになったという。【出典

■ 久蔵(くぞう): 栃木県日光市足尾町

■ 倉掛(くらかけ): 栃木県矢板市倉掛

■ 黒磯(くろいそ): 栃木県那須塩原市黒磯

■ 黒髪山(くろかみやま): 栃木県

■ 黒田(くろだ): 栃木県芳賀郡茂木町黒田

■ 黒羽(くろばね): 栃木県大田原市黒羽

■ 国府塚(コウツカ): 栃木県小山市上国府塚

■ 越戸(こえど): 栃木県宇都宮市越戸

■ 小金井(こがねい): 栃木県下野市小金井

■ 小河原(こがわら): 栃木県那須郡南那須町小河原

■ 国分寺(コクブンジ): 栃木県下野市国分寺

■ 小代(こしろ): 栃木県日光市小代

★ 

■ 桜(さくら): 栃木県宇都宮市桜

■ 桜野(さくらの): 栃木県さくら市氏家

■ 寒井(さぶい): 栃木県大田原市寒井
・ 寒井(さぶい): 地名の由来について定説はないが、那須氏が川田に居館を構え、高館に砦を築くにあたって、白虎の地の当地に長道を開いて向宿を設け、侍を居らしめたとする説と、北風が吹く寒い土地であることにちなむという説がある。【出典

■ 佐野(さの): 栃木県那須塩原市佐野。栃木県佐野市。

■ 寒川(さむかわ): 栃木県小山市寒川

■ 寒川郡(さむかわぐん): 下野国・栃木県の郡名

■ 塩原(しおばら): 栃木県那須塩原市

■ 白鳥(しらとり): 栃木県小山市白鳥

■ 須佐木(すさき): 栃木県大田原市須佐木(すさぎ)

■ 鈴木(すずき): 茨城県稲敷郡阿見町鈴木

■ 雀宮(すずめのみや): 栃木県宇都宮市雀宮町(すずめのみやちょう)

■ 関根(せきね):  栃木県那須塩原市関根
・ 地名は地内にある出釜と称する湧水地の水の出口の意味から命名されたという。【出典

■ 瀬尾(セノオ): 栃木県日光市瀬尾

■ 仙波(せんば): 栃木県佐野市仙波町

■ 惣社(そうじゃ): 栃木県栃木市惣社町(そうじゃまち)

★ 

■ 高久(たかく): 栃木県那須郡那須町大字高久。高久駅(たかくえき): 栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保。JR東日本・東北本線。 河川に沿って高くくずれた地帯に隣接する土地のこと。【出典

■ 高橋(たかはし): 栃木県佐野市高橋町

■ 帯刀(たてわき):  栃木県栃木市藤岡町帯刀。時代劇が好きな人は意外に読めると思う。
・ 帯刀(たてわき): 村名は開発者名にちなむと思われる。【出典

■ 談多(だんた、ただ): 下野国安蘇郡談多郷(栃木県佐野市多田)
・ 「直(ただ)」で、平坦で起伏や山林などの無い、豊かな耕地。【出典

■ 道下(どうした): 栃木県塩谷郡塩谷町道下
・ 地名の由来は、延長元年菅原道真の三男と伝える道長という人物が堂山に庵を結び、守り本尊を安置して薬師堂を建立したが、このお堂の下の集落なので堂下といい、その後道下と書くようになったという。【出典

■ 百目鬼(どうめき): 栃木県真岡市百目鬼

■ 徳次郎(とくじろう): 栃木県宇都宮市徳次郎町(とくじろうまち)

■ 栃木県(とちぎけん)

■ 豊原(とよはら): 栃木県那須郡那須町大字豊原

■ 土呂部(どろぶ): 栃木県日光市土呂部

★ 

■ 中三依(なかみより): 栃木県日光市中三依
・ 3筋の川が合流した流れに由来するといわれる。

■ 那須(なす): 栃木県那須郡。古代の和名抄の下野邦那須郡。ナラス(担)と関係し、「平坦地」のことか。または、「形を成す」ということと関係し、「高くなった所」のことか。【出典

■ 那須塩原(なすしおばら): 栃木県那須塩原市

■ 鍋掛(なべかけ):  栃木県那須塩原市鍋掛

■ 成田(なりた): 栃木県下野市成田

■ 成田(なりた): 栃木県矢板市成田

■ 仁井田(にいた): 栃木県塩谷郡高根沢町の仁井田地区

■ 日光(にっこう): 栃木県日光市

■ 二宮(にのみや): 栃木県芳賀郡二宮町(真岡市)。合体時の新命名。近世にこの地で活躍した二宮尊徳の名字に因む。【出典

■ 韮川(にらがわ): 栃木県佐野市韮川町

■ 接骨木(にわとこ): 栃木県那須塩原市接骨木

■ 野木(のぎ): 栃木県下都賀郡野木町

■ 野崎(のざき): 栃木県大田原市野崎

■ 野間(ノマ): 栃木県那須塩原市野間

★ 

■ 羽生田(はにゅうだ): 栃木県下都賀郡壬生町羽生田

■ 針生(はりう):  栃木県矢板市針生
・ 「はり」は開墾を意味し、「治」などの字をあてた。また、杉山の木が針のように尖って見えることに由来するとも言われる。

■ 神鳥谷(ひととのや): 栃木県小山市神鳥谷
・ もとは「しととのや」と読んだことから、ひどく濡れるという意味の「しとど」の地、つまり湿地からきたという説がある。また、神の奉じる鳥の「巫鳥(しとと)」に由来するという説もある。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】

■ 日向(ひなた): 栃木県日光市日向

■ 汗(ふざかし): 栃木県河内郡上三川町汗

■ 福居(ふくい): 栃木県足利市福居町

■ 藤田(ふじた): 栃木県那須烏山市藤田
・ 地名の由来は、往昔、藤樹の繁茂している地を開拓したことによるという。【出典

■ 伏久(ふすく): 栃木県塩谷郡高根沢町伏久

■ 船越(ふなこし): 栃木県佐野市船越町

■ 宝積寺(ほうしゃくじ): 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺

★ 

■ 前田(まえた): 栃木県大田原市前田(まえた)

■ 益子(ましこ): 栃木県芳賀郡益子町。この地の領主だった益子氏に由来する地名。【出典

■ 間藤(まとう): 栃木県日光市足尾町上(下)間藤。地名は山間の狭い所の意から起こったという。【出典

■ 間々田(ままだ): 栃木県小山市間々田

■ 見野(ミノ): 栃木県鹿沼市見野

■ 壬生(みぶ): 栃木県下都賀郡壬生町

■ 免鳥(めんどり): 栃木県佐野市免鳥町(めんどりちょう)

■ 真岡(もおか): 栃木県真岡市

■ 茂木(もてぎ): 栃木県芳賀郡茂木町(もてぎまち)

★ 

■ 矢板(やいた): 栃木県矢板市

■ 薬師寺(やくしじ): 栃木県下野市薬師寺

■ 谷地賀(やじっか): 栃木県下野市谷地賀

■ 山形(やまがた): 栃木県佐野市山形町

■ 山辺(やまべ): 栃木県足利市

■ 山本(やまもと): 栃木県宇都宮市山本。栃木県芳賀郡益子町山本。

■ 雪輪町(ゆきわちょう): 栃木県足利市雪輪町

■ 五十部町(よべちょう): 栃木県足利市。日本の古代の集落名の「余部(よべ)」に由来する。余部は、当時の土地区画の基準に入りきらない、余った集落を意味した。【出典
・ 「や」行の地名集

★ 

■ 

★ 

■ 渡辺(わたなべ): 栃木県那須塩原市渡辺 

統計表示