栃木県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鮎田(アイダ): 栃木県芳賀郡茂木町鮎田

■ 赤倉(あかくら):  栃木県日光市足尾町赤倉

■ 県(あがた): 栃木県足利市県町(あがたちょう)

■ 朱間(あけま): 下野国寒川郡朱間(延喜式)。栃木県下都賀郡藤岡町赤麻。赤埴(あかはに)、つまり赤色の粘土地帯のこと。【出典

■ 浅香(あさか): 栃木県大田原市浅香

■ 足尾(あしお): 栃木県日光市足尾町

■ 足利(あしかが): 栃木県足利市

■ 安蘇(あそ): 栃木県安蘇郡。古代の和名抄に見える下野国安蘇郡。アズと同系で、崩壊地形のこと。【出典

■ 油田(あぶらでん): 栃木県鹿沼市油田町

■ 新井(あらい): 栃木県栃木市新井

■ 荒井(あらい): 栃木県大田原市荒井

■ 荒井(あらい): 栃木県矢板市荒井

■ 粟野(あわの): 栃木県上都賀郡粟野町(現鹿沼市)。アハは、アハク(はぐ、崩す)の語幹で、「崩壊地」のこと。「崩れやすい川沿いの野」という意味。【出典

■ 飯貝(いいがい): 栃木県真岡市飯貝

■ 飯山(いいやま): 栃木県宇都宮市飯山町(いいやままち)

■ 伊賀町(いがちょう): 栃木県佐野市伊賀町(いがちょう)
・ 芳賀伊賀守が御成りの時に徒士侍を置いたので伊賀御徒士(いがおかち)町とも呼んだ。

■ 五十里(いかり): 栃木県日光市五十里
・ 五十里(いかり)は江戸から五十里(約200Km)の意味。

■ 石橋(いしばし): 栃木県下野市石橋

■ 医大前(いだいまえ): 栃木県下野市医大前
・ 自治医大駅(じちいだいえき): 栃木県下野市医大前。JR東日本・東北本線。最寄りに、自治医大があることに因む。【出典

■ 板荷(いたが): 栃木県鹿沼市板荷
・ 地名の由来には諸説あり、板のように切り立った崖、山から切り出した板(材木)の集散地に由来するとも言われる。
・ 板荷駅(いたがえき): 栃木県鹿沼市板荷。東武鉄道。駅名の由来には、板のように切り立った崖があったところ、周辺の山から切り出された木材の集まる所などの説がある。【出典

■ 板倉(いたくら): 栃木県足利市板倉町

■ 市貝(いちがい): 栃木県芳賀郡市貝町

■ 市塙(いちはな): 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙
・ 市塙駅(いちはなえき): 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙。真岡鐵道。塙は小貝川の沖積地のこと。一段高い台地であることを示す。そういう土地に市場がたったのだろう。【出典
・ 市塙駅(いちはなえき): 栃木県芳賀郡市貝町市塙。真岡鐵道。駅名は明治時代の中頃まで存在した旧村名の市塙村に因む。【出典

■ 犬塚(いぬづか): 栃木県小山市犬塚

■ 犬伏(いぬぶし): 栃木県佐野市犬伏

■ 猪倉(いのくら): 栃木県日光市猪倉

■ 今市(いまいち): 栃木県日光市今市

■ 岩舟(いわふね): 栃木県栃木市岩舟町
・ 岩舟駅(いわふねえき): 栃木県栃木市岩舟町静。JR東日本・両毛線。船形の山、岩舟山があるところに因む。【出典
・ 岩舟(いわふね): 栃木県下都賀郡岩舟町(現栃木市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。山岳名およびそれを山号とする寺院名に因む。ただし、文字は「岩船」を用いる。山の形が舟に似ているからといわれる。または、イハ・ハネ(崖)という地名か。【出典

■ 宇井(うい): 栃木県那須烏山市宇井

■ 氏家(うじいえ): 栃木県さくら市氏家

■ 宇都宮(うつのみや): 栃木県宇都宮市

■ 祖母井(うばがい): 栃木県芳賀郡芳賀町祖母井

■ 海老王子(えびうち): 栃木県宇都宮市。海老のように湾曲した地形に由来するという説がある。【出典

■ 大金(おおがね): 栃木県那須烏山市大金
・ 大金駅(おおがねえき): 栃木県那須烏山市大金。烏山線。大金は「大が根」の換え字。川水の根際が広く続いている肥沃な土地を示す。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 栃木県塩谷郡塩谷町大久保。栃木県大田原市大久保。

■ 大沢(おおさわ): 栃木県日光市
・ 下野大沢駅(しもつけおおさわえき): 栃木県日光市土沢(どさわ)。JR東日本・日光線。周辺に、大谷川、大桑、大室などの大のつく地名が多く見られる。これは、大規模な沢や谷があるからで、渓谷美を表す地名になっている。【出典
・ 下野大沢駅(しもつけおおさわえき): 栃木県日光市土沢。日光線。「大沢」は源頼朝が家来にこの地を恩沢(おんたく)として与え、その恩沢が大沢に転訛したものという。【出典

■ 大田原(おおたわら): 栃木県大田原市。オホ・タは二重の接頭語で、「原」という地名か。または、タハ(ワ)ラは、タワ・ラ(接尾語)で、「山などの低くなった所」のことか。【出典

■ 大根田(おおねだ): 栃木県真岡市大根田

■ 大平(おおひら): 栃木県芳賀郡益子町大平

■ 大平(おおひら): 栃木県栃木市大平町
・ 大平下駅(おおひらしたえき): 栃木県栃木市大平町富田。JR東日本・両毛線。大平は、ゆるやかな傾斜地がどこまでも続くという意味で、大平山もそのような山である。その山麓に開けた集落という意味の地形。大正7年(1918年)に、富山(とみやま)駅から改称。【出典

■ 岡本(おかもと): 栃木県宇都宮市下岡本町

■ 小川(おがわ): 栃木県那須郡小川町(那珂川町)

■ 刑部(おさかべ): 栃木県宇都宮市東・西刑部町(おさかべまち)

■ 押上(おしあげ): 栃木県さくら市押上

■ 石下(オシオロシ): 栃木県芳賀郡市貝町石下(いしおろし)

■ 伯母様(おばさま): 栃木県。下野国大住郡三之宮村?

■ 小俣(おまた): 栃木県足利市小俣町
・ 小俣駅(おまたえき): 栃木県足利市小俣町。JR東日本・両毛線。渡良瀬川がこの地点で小さく二つに分かれることを示す地名。【出典

■ おもちゃのまち: 栃木県下都賀郡壬生町。1960年代におもちゃの工業団地が出来て、1977年に正式な地名となった。【出典

■ 小山(おやま): 栃木県小山市

■ 恩田(おんだ): 栃木県那須郡那珂川町恩田

★ 

■ 利保(かかぼ):  栃木県足利市利保町(かかぼちょう)
・ 利保(かがほ): 栃木県足利市利保町。「カガ」とは利の字のごとく、益がある。得をするという意味。有利な土地、肥沃な小地域をいう。保は里(さと)くらいの意味。【出典

■ 鏡(カガミ): 栃木県小山市鏡

■ 柿平(かきだいら): 栃木県佐野市柿平町

■ 加倉(カクラ): 栃木県真岡市加倉

■ 掛水(かけみず): 栃木県日光市足尾町掛水

■ 柏木(カシワギ): 栃木県鹿沼市柏木

■ 合戦谷(カセガヤ): 栃木県栃木市

■ 片岡(かたおか): 栃木県矢板市片岡

■ 鹿沼(かぬま): 栃木県鹿沼市

■ 金沢(かねざわ): 栃木県那須塩原市金沢

■ 金丸(かねまる): 栃木県大田原市北(南)金丸(かねまる)

■ 蒲須坂(かますさか): 栃木県さくら市蒲須坂

■ 上河内(かみかわち): 栃木県河内郡上河内町(現宇都宮市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。河内郡の上の意味だが、この「上」は「川上」の意味か。北を「上」と見たという説もある。【出典

■ 上都賀(かみつが): 栃木県上都賀郡。都賀は、古代の和名抄に見える下野国の郡名。郡の分割による。ツガはツギと同様に、「段差のある地形」のことか。上は、明治11年の分割の際に、都(京)に近い方としてつけられた。【出典

■ 上三川(かみのかわ): 栃木県河内郡上三川町。カミミノカハの約か。ミノカハはミ(水)・ノ・カハ(川)で、同義反復の地名。【出典

■ 上三依(かみみより): 栃木県日光市上三依

■ 亀久(かめひさ): 栃木県大田原市亀久。明治9年(1876年)に、入亀山村と大久保村が合併して亀久村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、亀久村、黒羽田町など9町村が合併して黒羽村が成立。平成17年(2005年)に大田原市に編入。【出典

■ 烏山(からすやま): 栃木県那須烏山市

■ 借宿(かりやど): 栃木県足利市借宿町(かりやどちょう)

■ 川治(かわじ): 栃木県日光市川治温泉川治

■ 河内(かわち): 栃木県河内郡。古代の倭名抄に見える下野国河内郡。カハ・ウチ(内)の約で、「川の曲流や合流する二つの川にはさまれた所」のことか。カハ・フチ(縁)の約で、「川の側」という地名かもしれない。【出典

■ 北山(きたやま): 栃木県真岡市西田井字北山
・ 北山駅(きたやまえき): 栃木県真岡市西田井字北山。真岡鐵道。集落の中心地である真岡駅付近から北の高台地に設けられたという新駅名。【出典

■ 喜連川(きつれがわ): 栃木県喜連川町

■ 興野(きょうの): 栃木県那須烏山市興野(きょうの)
・ 那珂川中流左岸の河岸段丘上に位置する。地名は興野は「こうや」とも読み荒野の意味であり、荒地を興して開かれた所であることにちなむという。【出典

■ 清洲(きよす): 栃木県鹿沼市

■ 久下田(くげた): 栃木県真岡市久下田

■ 葛生(くずう): 栃木県安蘇郡葛生町(現佐野市)。クズはクヅル(崩)と関係するか。フは「〜になった所」という接尾語。葛が生えた所という説もあるが疑問。【出典
・ 葛生駅(くずうえき): 栃木県佐野市葛生東。東武鉄道。駅名は葛が密生していたことに因む。【出典

■ 薬利(くずり): 栃木県那須郡那珂川町薬利。
・ 薬利(くずり): 地名は、和銅年間葛(かずら)の里と称し、葛里が音続されて「くずり」となり、薬里から薬利と書かれるようになったという。【出典

■ 久蔵(くぞう): 栃木県日光市足尾町

■ 倉掛(くらかけ): 栃木県矢板市倉掛

■ 栗山(くりやま): 栃木県塩谷郡栗山村(現日光市)。クリは「崖」のことで、「崖のある山」という地名。【出典

■ 黒磯(くろいそ): 栃木県那須塩原市黒磯

■ 黒髪山(くろかみやま): 栃木県

■ 黒田(くろだ): 栃木県芳賀郡茂木町黒田

■ 黒羽(くろばね): 栃木県大田原市黒羽

■ 国府塚(コウツカ): 栃木県小山市上国府塚

■ 鴻野山(こうのやま): 栃木県那須烏山市鴻野山
・ 鴻野山駅(こうのやまえき): 栃木県那須烏山市鴻野山。烏山線。鴻は白鳥のこと。白鳥が舞い降りたことを祝う記念地名。【出典

■ 越戸(こえど): 栃木県宇都宮市越戸

■ 小金井(こがねい): 栃木県下野市小金井

■ 小河原(こがわら): 栃木県那須郡南那須町小河原

■ 国分寺(コクブンジ): 栃木県下野市国分寺

■ 国分寺(こくぶんじ): 栃木県下都賀郡国分寺町(現下野市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。奈良時代に建立された国分寺に因む。【出典

■ 小代(こしろ): 栃木県日光市小代
・ 下小代駅(しもごしろえき): 栃木県日光市小代。東武鉄道。この地域は古くから稲作が盛んで、駅名も稲の種をまいて苗を育てるための田、苗代が小代に転訛したものと言われている。【出典

■ 小塙(こばな): 栃木県那須烏山市小塙
・ 小塙駅(こばなえき): 栃木県那須烏山市小塙。烏山線。ハナは文字が示すように川に沿ってできた小高い土地のこと。コは接頭語。塙(はなわ)の反対語が尾になる。【出典
・ 小塙駅(こばなえき): 栃木県那須烏山市小塙。烏山線。駅名は、周辺の地形より一段高くなったところを意味する塙(はなわ)が語源か。コバ(山間の農作地、焼き畑)・ナワ(土地)で、焼き畑をしていた土地に由来するともいう。【出典

★ 

■ 桜(さくら): 栃木県宇都宮市桜

■ 桜野(さくらの): 栃木県さくら市氏家

■ 笹原田(ささはらだ): 栃木県芳賀郡市貝町笹原田
・ 笹原田駅(ささはらだえき): 栃木県芳賀郡市貝町笹原田。真岡鐵道。現在の芳賀郡市貝町郊外の広大な笹原を田処に換えたことにちなむ。【出典

■ 佐野(さの): 栃木県那須塩原市佐野。栃木県佐野市。

■ 寒井(さぶい): 栃木県大田原市寒井
・ 寒井(さぶい): 地名の由来について定説はないが、那須氏が川田に居館を構え、高館に砦を築くにあたって、白虎の地の当地に長道を開いて向宿を設け、侍を居らしめたとする説と、北風が吹く寒い土地であることにちなむという説がある。【出典

■ 寒川(さむかわ): 栃木県小山市寒川

■ 寒川郡(さむかわぐん): 下野国・栃木県の郡名

■ 塩原(しおばら): 栃木県那須塩原市

■ 塩谷(しおや): 栃木県塩谷郡。古代の和名抄に見える下野国塩谷郡。シホはシボの転で、「次第に狭くなる地形」をいったもの。「奥にゆくほど狭くなった山間の湿地」という地名。【出典
・ 塩谷(しおや): 栃木県塩谷郡塩谷町。昭和32年に合併時の新命名。郡名による。【出典

■ 静和(しずわ): 栃木県栃木市岩舟町静和。明治22年(1889年)の町村制の施行で、静戸村、三和村、和泉村、五十畑(いかばた)村、曲ヶ島(まがのしま)村の5村が合併して静和村が成立したときの合成地名。昭和31年(1956年)に、静和村、岩舟村、小野寺村の3村が合併して岩舟村が成立したときの合成地名。その後町になり、平成26年(2014年)に栃木市に編入。【出典

■ 島方(しまかた): 栃木県那須塩原市島方。明治8年(1875年)に、島村と方京村が合併して島方村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、島方村など33村が合併して東那須野村になり、昭和30年(1955年)に、東那須野村、黒磯町、鍋掛村、高林村の4町村が合併して黒磯町が成立。その後、黒磯市になり、平成17年(2005年)に黒磯市、西那須野町、塩原町の3市町村が合併して那須塩原市へ。【出典

■ 下都賀(しもつが): 栃木県下都賀郡。明治22年(1889年)に旧郡の分割による。都賀郡の京に遠い側のこと。【出典

■ 白鳥(しらとり): 栃木県小山市白鳥

■ 須佐木(すさき): 栃木県大田原市須佐木(すさぎ)

■ 鈴木(すずき): 茨城県稲敷郡阿見町鈴木

■ 雀宮(すずめのみや): 栃木県宇都宮市雀宮町(すずめのみやちょう)

■ 関根(せきね):  栃木県那須塩原市関根
・ 地名は地内にある出釜と称する湧水地の水の出口の意味から命名されたという。【出典

■ 関堀町(せきぼりちょう): 栃木県宇都宮市関堀町。明治8年(1875年)に、関沢村と堀米村が合併して関堀村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、関堀村など13村が合併して豊郷村になり、昭和29年(1954年)に宇都宮市に編入。【出典

■ 瀬尾(セノオ): 栃木県日光市瀬尾

■ 仙波(せんば): 栃木県佐野市仙波町

■ 惣社(そうじゃ): 栃木県栃木市惣社町(そうじゃまち)

★ 

■ 高久(たかく): 栃木県那須郡那須町大字高久。高久駅(たかくえき): 栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保。JR東日本・東北本線。 河川に沿って高くくずれた地帯に隣接する土地のこと。【出典

■ 高根沢(たかねざわ): 栃木県塩谷郡高根沢町。タカ・ネは同義反復の地名。「高くなった所を流れる川」という地名。【出典

■ 高橋(たかはし): 栃木県佐野市高橋町

■ 滝(たき): 栃木県那須烏山市滝
・ 滝駅(たきえき): 栃木県那須烏山市滝。烏山線。集落内に竜門の滝があることにちなむ。【出典

■ 滝岡(たきおか): 栃木県大田原市。「滝野沢村+岡和久村」。明治8年(1875年)に、滝野沢村、岡和久村、青木和花田目村の三村が合併して滝岡村が成立。明治22年(1889年)に滝岡村、親園(ちかその)村など7村が合併して親園村になった。昭和29年(1954年)に、親園村、大田原町、金田村の3町村が合併して、大田原市へ。【出典

■ 多田羅(たたら): 栃木県芳賀郡市貝町多田羅
・ 多田羅駅(たたらえき): 栃木県芳賀郡市貝町多田羅。真岡鐵道。タタラの地名は全国に見られる。鍛冶用具の一つのフイゴのこと。【出典

■ 帯刀(たてわき):  栃木県栃木市藤岡町帯刀。時代劇が好きな人は意外に読めると思う。
・ 帯刀(たてわき): 村名は開発者名にちなむと思われる。【出典

■ 田沼(たぬま): 栃木県安蘇郡田沼町(現佐野市)。タ(接頭語)・ヌマ(湿地)のこと。【出典

■ 談多(だんた、ただ): 下野国安蘇郡談多郷(栃木県佐野市多田)
・ 「直(ただ)」で、平坦で起伏や山林などの無い、豊かな耕地。【出典

■ 千塚町(ちづかまち): 栃木県栃木市千塚町。明治9年(1876年)に、千手村と犬塚村が合併して千塚村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、千塚村、吹上村など10村が合併して吹上村が成立し、昭和29年(1954年)に栃木市に編入。【出典

■ 都賀(つが): 栃木県下都賀郡都賀町(現栃木市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。旧郡名に因む。【出典

■ 鶴田(つるた): 栃木県宇都宮市鶴田

■ 寺内(てらうち): 栃木県真岡市寺内
・ 寺内駅(てらうちえき): 栃木県真岡市寺内。真岡鐵道。近くにあった古い寺の寺領であったところか。寺に働くいろいろな職種の人たちが住んでいたところからつけられる地名という。【出典

■ 道下(どうした): 栃木県塩谷郡塩谷町道下
・ 地名の由来は、延長元年菅原道真の三男と伝える道長という人物が堂山に庵を結び、守り本尊を安置して薬師堂を建立したが、このお堂の下の集落なので堂下といい、その後道下と書くようになったという。【出典

■ 百目鬼(どうめき): 栃木県真岡市百目鬼

■ 徳次郎(とくじろう): 栃木県宇都宮市徳次郎町(とくじろうまち)

■ 栃木県(とちぎけん)

■ 富田(とみだ): 栃木県栃木市大平町富田
・ 富田駅(とみたえき): 栃木県足利市駒場町。JR東日本・両毛線。豊かな実りを得られる田であるようにとの願いを込めた願望地名。【出典

■ 豊原(とよはら): 栃木県那須郡那須町大字豊原

■ 土呂部(どろぶ): 栃木県日光市土呂部

★ 

■ 中三依(なかみより): 栃木県日光市中三依
・ 3筋の川が合流した流れに由来するといわれる。
・ 中三依温泉駅(なかみよりおんせんえき): 栃木県日光市中三依。野岩鉄道。三依は、三筋の川(沢)が合流していることから「見寄」、それが「三依」に転訛したという説があるが不詳。【出典

■ 那須(なす): 栃木県那須郡。古代の和名抄の下野邦那須郡。ナラス(担)と関係し、「平坦地」のことか。または、「形を成す」ということと関係し、「高くなった所」のことか。【出典
・ 西那須野駅(にしなすのえき): 栃木県那須塩原市永田町。JR東日本・東北本線
・ 那須(なす): 栃木県那須郡那須町。郡名に因む。【出典

■ 那須塩原(なすしおばら): 栃木県那須塩原市

■ 七井(なない): 栃木県芳賀郡益子町七井
・ 七井駅(なないえき): 栃木県芳賀郡益子町大字大沢。真岡鐵道。七とは沢山という意味。この付近一帯が湧水が豊富な、農耕に適した土地であることを示す地名。【出典

■ 鍋掛(なべかけ):  栃木県那須塩原市鍋掛

■ 成田(なりた): 栃木県下野市成田

■ 成田(なりた): 栃木県矢板市成田

■ 仁井田(にいた): 栃木県塩谷郡高根沢町の仁井田地区

■ 西方(にしかた): 栃木県上都賀郡西方町(現栃木市)。

■ 西田井(にしだい): 栃木県真岡市西田井
・ 西田井駅(にしだいえき): 栃木県真岡市西田井。真岡鐵道。本村の西に出た支村が西田。井をつけたのは、湧水があるなど水量が豊かなことを示す。【出典

■ 西那須野(にしなすの): 栃木県那須郡西那須野町(現那須塩原市)。明治22年(1889年)に自治体が成立時の新命名。元は単に那須野村といったが、東那須野村が成立したために、西をつけた。那須野は原野名で、那須郡にある野ということ。【出典

■ 日光(にっこう): 栃木県日光市

■ 二宮(にのみや): 栃木県芳賀郡二宮町(真岡市)。合体時の新命名。近世にこの地で活躍した二宮尊徳の名字に因む。【出典

■ 韮川(にらがわ): 栃木県佐野市韮川町

■ 接骨木(にわとこ): 栃木県那須塩原市接骨木

■ 野合(のあい): 栃木県馬頭町野合。埼玉県久喜市野合。滋賀県中主町野合(現:野洲市)。他の地域、たとえば町、林、山峡などから野に地形が転ずるところ。【出典

■ 野木(のぎ): 栃木県下都賀郡野木町

■ 野崎(のざき): 栃木県大田原市野崎

■ 野間(ノマ): 栃木県那須塩原市野間

★ 

■ 芳賀(はが): 栃木県芳賀郡。古代の和名抄に見える下野国芳賀郡。ハガル(剥)と関係し、「崩壊地形」をいう地名。【出典

■ 馬頭(ばとう): 栃木県那須郡馬頭町。町内の十輪寺の本尊の馬頭観音に因むか。徳川光圀改名説もあるが疑問。【出典

■ 花岡(はなおか): 栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡
・ 下野花岡駅(しもつけはなおかえき): 栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡。烏山線。毛野国(けぬのくに)を上下に分けて、一方が下毛野国、それがつまって下野。花岡は岡の先に開けたことを示す地名。【出典

■ 羽生田(はにゅうだ): 栃木県下都賀郡壬生町羽生田

■ 針生(はりう):  栃木県矢板市針生
・ 「はり」は開墾を意味し、「治」などの字をあてた。また、杉山の木が針のように尖って見えることに由来するとも言われる。

■ 神鳥谷(ひととのや): 栃木県小山市神鳥谷
・ もとは「しととのや」と読んだことから、ひどく濡れるという意味の「しとど」の地、つまり湿地からきたという説がある。また、神の奉じる鳥の「巫鳥(しとと)」に由来するという説もある。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】

■ 日向(ひなた): 栃木県日光市日向

■ 汗(ふざかし): 栃木県河内郡上三川町汗

■ 福居(ふくい): 栃木県足利市福居町

■ 藤岡(ふじおか): 栃木県下都賀郡藤岡町(現栃木市)。フチ(縁)・ヲカ(丘)で、「川沿いの高くなった所」のことだろう。【出典

■ 藤田(ふじた): 栃木県那須烏山市藤田
・ 地名の由来は、往昔、藤樹の繁茂している地を開拓したことによるという。【出典

■ 藤原(ふじはら): 栃木県日光市藤原(ふじはら)
・ 新藤原駅(しんふじわらえき): 栃木県日光市藤原(ふじはら)。野岩鉄道。藤原とは藤の花が野原いっぱいに咲き誇るという意味。【出典
・ 藤原(ふじはら): 栃木県塩谷郡藤原町(現日光市)。フチ(縁)・ハラ(原)の転で、「川沿いの原」のこと。【出典

■ 伏久(ふすく): 栃木県塩谷郡高根沢町伏久

■ 船越(ふなこし): 栃木県佐野市船越町

■ 文挟(ふばさみ): 栃木県日光市
・ 文挟駅(ふばさみえき): 栃木県日光市小倉(こぐら)。JR東日本・日光線。日光に向かって左側に旧例幣使街道があり、東照宮の四月大祭へ行く勅使が使った勅旨を納める木箱を文挟といったことに因む。【出典
・ 文挟駅(ふばさみえき): 栃木県日光市小倉。日光線。駅名の文挟は、フ・ハザマ(狭間)が転訛したもので、台地に挟まれた低地に由来するとみられる。【出典

■ 宝積寺(ほうしゃくじ): 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺

★ 

■ 前田(まえた): 栃木県大田原市前田(まえた)

■ 益子(ましこ): 栃木県芳賀郡益子町。この地の領主だった益子氏に由来する地名。【出典
・ 益子駅(ましこえき): 栃木県芳賀郡益子町大字益子。真岡鐵道。益子氏が勢力をもった土地。益子の原意は、田畑に佳字を与えたもので、集落がどんどん増していくようにとの願望をこめた地名。【出典
・ 益子(ましこ): 栃木県芳賀郡益子町。近世の村名に因む。マシは「増す」と関係し、「高くなった所」のこと。コは接尾語。【出典

■ 間藤(まとう): 栃木県日光市足尾町上(下)間藤。地名は山間の狭い所の意から起こったという。【出典
・ 間藤駅(まとうえき): 栃木県日光市足尾町下間藤。わたらせ渓谷鐵道。間は「ハザマ」、藤は峠であることが多く、ここもそういう地形。【出典

■ 間々田(ままだ): 栃木県小山市間々田

■ 南河内(みなみかわち): 栃木県河内郡南河内町(現下野市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。河内郡南部に位置することから。【出典

■ 南那須(みなみなす): 栃木県那須郡南那須町(現那須烏山町)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。那須郡の南部に位置することに因む。【出典

■ 見野(ミノ): 栃木県鹿沼市見野

■ 壬生(みぶ): 栃木県下都賀郡壬生町

■ 免鳥(めんどり): 栃木県佐野市免鳥町(めんどりちょう)

■ 真岡(もおか): 栃木県真岡市

■ 茂木(もてぎ): 栃木県芳賀郡茂木町(もてぎまち)

★ 

■ 矢板(やいた): 栃木県矢板市

■ 薬師寺(やくしじ): 栃木県下野市薬師寺

■ 谷地賀(やじっか): 栃木県下野市谷地賀

■ 山形(やまがた): 栃木県佐野市山形町

■ 山辺(やまべ): 栃木県足利市

■ 山本(やまもと): 栃木県宇都宮市山本。栃木県芳賀郡益子町山本。

■ 雪輪町(ゆきわちょう): 栃木県足利市雪輪町

■ 湯津上(ゆづかみ): 栃木県那須郡湯津上村(現大田原市)。ユはユハ(岩に同じ)の下略形か。岩神の意味とも。または、「岩崖の上」という地名か。【出典

■ 五十部町(よべちょう): 栃木県足利市。日本の古代の集落名の「余部(よべ)」に由来する。余部は、当時の土地区画の基準に入りきらない、余った集落を意味した。【出典
・ 「や」行の地名集

★ 

■ 

★ 

■ 渡辺(わたなべ): 栃木県那須塩原市渡辺 

統計表示