茨城県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 粟生(あおう): 茨城県鹿嶋市粟生

■ 赤塚(あかつか): 茨城県水戸市赤塚

■ 赤法花(あかぼっけ): 茨城県守谷市赤法花

■ 阿川(あがわ): 茨城県水戸市阿川

■ 秋田(あきた): 茨城県常陸大宮市秋田

■ 阿久津(あくつ): 茨城県常陸太田市

■ 圷(あくつ): 茨城県水戸市圷大野。茨城県東茨城郡城里町(上・下)圷。

■ 肥土(アクト): 茨城県筑西市関本肥土

■ 圷大野(あくつおおの): 茨城県水戸市圷大野

■ 明野(あけの): 茨城県真壁郡明野町。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。夜明けの「明」と沃野の「野」の合成地名。【出典

■ 安居(アゴ): 茨城県笠間市安居

■ 旭(あさひ): 茨城県鹿島郡旭村(現鉾田市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。朝日が昇るようにという瑞祥地名。【出典

■ 安食(アジキ): 茨城県つくば市安食

■ 東(あずま): 茨城県稲敷郡東町(現稲敷市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。「光は東方より」という句に因む瑞祥地名。【出典

■ 麻生(あそう): 茨城県行方郡麻生町(現行方市)。古代の風土記に「麻生里」とある。古代の和名抄に見える常陸国行方郡麻生郷。風土記に「麻が生えた」という伝説が載っているが、おそらくは、アサは「崩壊地」のことで、「台地の端の崩れやすい所」のことだろう。フは「〜になった所」という接尾語。【出典

■ 阿部田(あべた): 茨城県桜川市阿部田

■ 木葉下(あぼっけ): 茨城県水戸市木葉下町(あぼっけちょう)

■ 天川(あまかわ): 茨城県土浦市天川

■ 阿見(あみ): 茨城県稲敷郡阿見町
・ 地名は阿弥経津神がこの地方を統治したことに由来するとも伝え、漁業の網に由来するともいう。【出典
・ 阿見(あみ): 茨城県稲敷郡阿見町。古代の和名抄に見える常陸国信太郡阿弥郷。近世の村名の安見村にちなむ。「網」の意味で、漁労に関係する地名とも。または、アバ→アビ→アミという転で、「崩壊地形」のことか。【出典

■ 荒川沖(あらかわおき): 茨城県土浦市荒川沖

■ 伊崎(いさき): 茨城県稲敷市。「伊佐部村+阿波崎村」。明治22年(1889年)に、伊佐部村、阿波崎村、下須田村、釜井村の4村が合併して伊崎村へ。昭和30年(1955年)に、伊崎村、本新島(もとしんしま)村、十余島(とよしま)村の3村が合併して東村に。その後東町になり、江戸崎町、新利根町、桜川村の4町村が合併して、稲敷市へ。【出典

■ 石井(いしい): 福島県東白川郡矢祭町大字下石井
・ 南石井駅(みなみいしいえき): 福島県東白川郡矢祭町大字下石井。水郡線。石の多い土地から清水が湧き出して、そこに集落ができたことを示す地名。【出典
・ 磐城石井駅(いわきいしいえき): 福島県東白川郡矢祭町大字中石井字御殿河原(ごてんがわら)。水郡線。イワキは石の多い国の意味で、石井の名義は「石井」参照。【出典

■ 石岡(いしおか): 茨城県石岡市。中世の地名の復活使用による。明治2年に府中から改称。「石の多い小高い所」のこと。【出典

■ 石下(いしげ): 旧茨城県結城郡石下町(現常総市)

■ 井関(いせき): 茨城県石岡市井関
・ 井石とも書く。地名は、霞ケ浦の狭い入江に面した関所の意の江関が井関に転じたという。【出典

■ 磯原(いそはら): 茨城県北茨城市磯原町磯原

■ 潮来(いたこ): 茨城県潮来市

■ 市貝(いちがい): 栃木県芳賀郡市貝町

■ 市羽(いちは): 栃木県芳賀郡市羽村(市貝町)。「市塙村+赤羽村」。明治22年(1889年)の町村制の施行で、市塙(いちはな)村、赤羽村など6村が合併した際に、市塙村の「市」と赤羽村の「羽」をとった。【出典

■ 伊奈(いな): 茨城県筑波郡伊奈町(現つくばみらい市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。開発者の伊奈忠治に因む。【出典

■ 稲敷(いなしき): 茨城県稲敷郡。古代の倭名抄に見える常陸国信太郡稲敷郷。古代の郷名の復活使用による新命名。イナは「砂地」のことか。シキは「敷く」と関係し、「広がりを持った一定の区域」のことか。【出典

■ 稲田(いなだ): 茨城県笠間市稲田
・ 稲田駅(いなだえき): 茨城県笠間市稲田。水戸線。平凡な農耕地名だが、水田ができそうもないところに水田を作った喜びを表す地名。【出典

■ 犬田(いぬだ): 茨城県桜川市犬田

■ 井上(いのうえ): 茨城県筑西市井上。茨城県行方市井上。

■ 茨城県(いばらきけん)

■ 岩井(いわい): 茨城県岩井市(坂東市)。古代の和名抄に見える、下総国猿島郡石井郷。ヰは「川」のこと。「岩の多い川」という地名。【出典

■ 岩瀬(いわせ): 茨城県桜川市岩瀬
・ 岩瀬駅(いわせえき): 茨城県桜川市犬田。水戸線。字義通り、岩の多い川瀬の意味で、石材が盛んな町。【出典
・ 岩瀬(いわせ): 茨城県西茨城郡岩瀬町。「岩の多い川瀬」のこと。「岩崖の間の狭い谷」とも考えられる。【出典

■ 岩間(いわま): 茨城県笠間市(旧岩間町)

■ 牛久(うしく): 茨城県牛久市

■ 牛堀(うしぼり): 茨城県潮来市牛堀

■ 牛渡(うしわた): 茨城県かすみがうら市牛渡

■ 内原(うちはら): 茨城県水戸市内原町

■ 瓜連(うりづら): 茨城県那珂市瓜連

■ 江戸崎(えどさき): 茨城県稲敷郡江戸崎町(現稲敷市)。エ(川)・ト(処)・サキ(先または前」という地名。「川を前にした地」または「川に突き出した地」ということ。【出典

■ 海老江(えびえ): 茨城県筑西市海老江

■ 海老沢(えびさわ): 茨城県東茨城郡茨城町海老沢

■ 大洗(おおあらい): 茨城県東茨城郡大洗町。海岸名に因む。「アラヒ」は、「波が侵食すること」をいうか。【出典
・ 大洗駅(おおあらいえき): 茨城県東茨城郡大洗町桜道。鹿島臨海鉄道。太平洋の荒波がこの地の海岸を大きく洗っているという土地。【出典

■ 大足(おおだら): 茨城県水戸市大足町(おおだらちょう)

■ 大津(おおつ): 茨城県北茨城市大津町

■ 大貫(おおぬき):  茨城県つくば市大貫 

■ 大野(おおの): 旧大野村。茨城県鹿嶋市。
・ 鹿島大野駅(かしまおおのえき): 茨城県鹿嶋市大字荒井。鹿島臨海鉄道。鹿島郡大野村(現鹿嶋市)の駅。【出典
・ 大野村(おおのむら): 茨城県鹿嶋市「大同村+中野村」。昭和30年(1955年)に、大同村と中野村が合併して大野村が成立。中野村は、明治22年(1889年)の町村制の施行により、中村、荒野村、林村、小山村、奈良毛村の五村が合併した際の合成地名。【出典

■ 大甕(おおみか): 茨城県日立市大みか町
・ 大甕駅(おおみかえき):茨城県日立市大みか町。JR東日本・常磐線。ミカは酒を醸造するカメのこと。むかし、この地で新鮮な湧水で酒を造っていたことを示す。【出典
・ 大甕駅(おおみかえき): 茨城県日立市大みか町。常磐線。大甕駅の「甕」は、「瓶」と同義で、液体を入れる壺型の陶器をいう。古くは酒を入れる器として、神事などに使い、山の峰と人の住む里との境界に埋められることが多かった。【出典

■ 大宮(おおみや): 茨城県那珂郡大宮町(現常陸大宮市)。甲神社を甲大宮ともいったことから。古くは部垂(へたれ)といったが、語呂が悪いという村民の改名願によって改名された。【出典

■ 男神(おがみ): 茨城県かすみがうら市男神

■ 小川(おがわ): 茨城県東茨城郡小川町

■ 緒川(おがわ): 茨城県那珂郡緒川村(現常陸大宮市)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。河川名の「緒川」に因む。ヲは接頭語。「川」という普通名詞から転じたもの。【出典

■ 小木津(おぎつ): 茨城県日立市小木津町

■ 小栗(おぐり): 茨城県筑西市小栗

■ 女方(おざかた): 茨城県筑西市女方(おざかた)

■ 小田林(おだばやし): 茨城県結城市大字小田林
・ 小田林駅(おだばやしえき): 茨城県結城市大字小田林。水戸線。背の低い灌木が多い森林の間や、そういう土地を切り開いて水田を作ったことを示す。小は小さいという意味ではなく、美称、愛称。【出典

■ 女化(おなばけ): 茨城県牛久市女化町(おなばけちょう)

■ 小美玉(おみたま): 茨城県小美玉市

■ 折本(おりもと): 茨城県筑西市折本

★ 

■ 加倉井(かくらい): 茨城県水戸市加倉井町

■ 嘉家(カケ): 茨城県筑西市嘉家佐和【「カキ」の資料集

■ 笠間(かさま): 茨城県笠間市

■ 鹿島(かしま): 茨城県鹿嶋市

■ 柏井(カシワイ): 茨城県笠間市柏井

■ 霞ヶ浦(かすみがうら): 茨城県新治郡霞ヶ浦町

■ 勝田(かつた): 茨城県ひたちなか市(旧勝田市)

■ 桂(かつら): 茨城県東茨城郡桂村(現城里町)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。河川名の「桂川」にちなむ。カハ(川)・ツラ(面)の転で、「川沿いの地」のことか。【出典

■ 神田山(かどやま): 茨城県坂東市神田山

■ 金砂郷(かなさごう): 茨城県久慈郡金砂郷町(現常陸太田市)。伝承によるというが、合併前の村名の金砂と金郷の合成地名だろう。金砂・金郷ともに、砂金がでたという伝承によって、明治22年(1889年)に命名。ただし、金砂の地名は中世にも見られる。【出典
・ 金砂郷町(かなさごうまち): 茨城県常陸太田市。「金砂村+金郷村」。昭和30年(1955年)に、金砂村、金郷(かなごう)村、郡戸村(ぐんどむら)、久米村の4村が合併して、金砂郷村が成立。その後、金砂郷町になり、常陸太田市に編入。【出典

■ 金沢(かねさわ): 茨城県日立市金沢町

■ 神野(カノ): 茨城県鹿嶋市神野

■ 烟田(カマタ): 茨城県鉾田市烟田

■ 神栖(かみす): 茨城県神栖市

■ 加養(カヨウ): 茨城県下妻市加養

■ 烏山(からすやま): 茨城県土浦市烏山

■ 嘉良寿理(からすり): 茨城県石岡市嘉良寿理 (旧茨城県八郷町)

■ 河合(かわい): 茨城県常陸太田市上河合町
・ 河合駅(かわいえき): 茨城県常陸太田市上河合町。水郡線。久慈川と山田川が落ち合うところに集落が開けたことを示す地形地名。【出典

■ 川島(かわしま): 茨城県筑西市下川島
・ 川島駅(かわしまえき): 茨城県筑西市伊佐山。水戸線。鬼怒川沿いの島状の小高い台地を開拓したことを示す自然地名。明治22年(1889年)に伊佐山駅から改名。伊佐山は、駅の南にある小さな里山。イは接頭語。サヤマは、鬼怒川に沿う「狭い山」ということ。狭山、佐野の「サ」に同じ。【出典

■ 河内(かわち): 茨城県稲敷郡河内町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。旧郡名に因む。ただし、旧郡名は、「こうち」読みだった。河内郡は、古代の倭名抄に見える常陸国の郡名。「河に囲まれた所」のこと。【出典

■ 神立(かんだつ): 茨城県土浦市神立

■ 北茨城(きたいばらき): 茨城県北茨城市。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。茨城県の北部のこと。当初は「茨城市」の名称が予定されていたが、県の中心でも旧茨城郡域でもないことから、即日改称された。【出典

■ 北浦(きたうら): 茨城県行方郡北浦町(現行方市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。湖沼名に因む。浪逆浦に対して、北方にあることから。【出典

■ 北相馬(きたそうま): 茨城県北相馬郡。相馬郡は、古代の倭名抄に見える下総国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。相馬郡の北部のこと。相馬は、サワ(沢)・マの転か。【出典

■ 協和(きょうわ): 茨城県真壁郡協和町(現筑西市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。合併した各村が協調和合することを願った瑞祥地名。【出典

■ 茎崎(くきざき): 茨城県稲敷郡茎崎町(現つくば市)。明治22年(1889年)に合併の際に中心になった村名の、小茎・上岩崎・下岩崎・高崎の合成地名。小茎は、ヲ(高所)・クキ(高所)という同義反復の地名。サキは、「平地に突き出した台地」のこと。【出典

■ 久慈(くじ): 茨城県久慈郡。古代の風土記に見える郡名。和名抄に見える常陸国の郡名。クジル(抉)という語と関係し、崩壊地形をいうか。【出典

■ 鯨(くじら):  茨城県下妻市鯨

■ 鯨岡(くじらおか): 茨城県石岡市鯨岡

■ 栗又四ケ(くりまたしか): 茨城県小美玉市栗又四ケ

■ 来栖(くるす): 茨城県笠間市来栖(くるす)

■ 天下野(けがの): 茨城県常陸太田市

■ 恋瀬川(こいせがわ): 茨城県

■ 恋瀬村(こいせむら): 茨城県石岡市

■ 幸田(こうだ): 茨城県稲敷市幸田

■ 鴻巣(こうのす): 茨城県那珂市鴻巣
・ 常陸鴻巣駅(ひたちこうのすえき): 茨城県那珂市鴻巣。水郡線。鴻巣は、記念地名。丹頂鶴に似た鳥で、この鳥が舞い降りたことを吉祥とするところからつけられた。【出典

■ 荒野(こうや): 茨城県鹿嶋市大字荒野
・ 荒野台駅(こうやだいえき): 茨城県鹿嶋市大字荒野。鹿島臨海鉄道。荒野は大野村の字名。砂地で荒れた台地の意味。【出典

■ 古河(こが): 茨城県古河市

■ 五霞(ごか): 茨城県猿島郡五霞町。明治22年(1889年)に合併時の新命名。近世の村域を総称して、五カ村島と言われたことに因む。また、「カ」に「霞」の文字をあてたのは、霞堤が多い地であること。堤防修築の分担を「霞割」といったことに因む。【出典

■ 石納(こくのう): 茨城県稲敷市石納
# 利根川下流左右両岸の低地に位置する。地名の由来は、石代納にちなむものか。なお、天正2年観照院建立願書には「穀納」と見える。もと利根川南岸の大須賀川下流に形成された三角州にあたる、石納・野間谷原・飯島・川尻の4地域は島四区と称される。【出典

■ 国府(コクフ): 茨城県石岡市国府

■ 国府(コクブ): 茨城県結城市国府町

■ 御前山(ごぜんやま): 茨城県東茨城郡御前山村(現常陸大宮市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。山岳名に因む。近世に水戸藩の留山(藩有林)であったことによるか。【出典

■ 後台(ごだい): 茨城県那珂市後台
・ 後台駅(ごだいえき): 茨城県那珂市後台字宿東。水郡線。五代、五田井と書く地名と同義で、泥を表す言葉、那珂川の支流の泥地。つまり水量の多い湿地帯を耕作したことを示す地名。【出典

■ 国生(こつしょう): 茨城県常総市国生

■ 子生(コナジ): 茨城県鉾田市子生

■ 小和田(こわだ): 茨城県つくば市小和田(こわだ)

■ 金田(コンダ): 茨城県つくば市金田

★ 

■ 西金(さいがね): 茨城県久慈郡大子町大字西金
・ 西金駅(さいがねえき): 茨城県久慈郡大子町大字西金。水郡線。西金とは、西方に金鉱を蔵する八溝山地を臨む土地ということ。古くから金の採掘が行われたという。東金砂(ひがしかなさ)神社に対する西金砂(にしかなさ)神社があるので、西は単なる方角。金は金砂が出たことを示す地名。【出典

■ 境(さかい): 茨城県猿島郡境町。古くからの猿島郡・葛飾郡の郡界に位置することに因む。【出典

■ 酒出(さかいで): 茨城県那珂市南酒出
・ 南酒出駅(みなみさかいでえき): 茨城県那珂市南酒出字船岡久保。水郡線。酒は坂の転で、坂出と同義。つまり、坂を下りたところに開けた集落のことで、阪元、坂下とつく地名と同じ地形のところ。【出典

■ 佐倉(さくら): 茨城県稲敷市佐倉

■ 桜川(さくらがわ): 茨城県稲敷郡桜川村(現稲敷市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。歌枕風に作られた名称に因む。霞ヶ浦の湖面につけられたもの。【出典

■ 桜村(さくらむら): 茨城県つくば市

■ 大角豆(ささぎ): 茨城県つくば市

■ 猿島(さしま): 茨城県猿島郡

■ 佐都(さと): 茨城県常陸太田市(旧佐都村)

■ 里美(さとみ): 茨城県久慈郡里美村(現常陸太田市)

■ 佐貫(さぬき): 茨城県龍ケ崎市佐貫
・ 佐貫駅(さぬきえき): 現龍ケ崎市駅(りゅうがさきしえき)。茨城県龍ケ崎市佐貫町。JR東日本・常磐線。サヌキは四国の讃岐と同音で、東漸地名。麦のことと言われている。早稲などと同様に、早麦の当て字が佐貫という。【出典

■ 猿田(さるた): 茨城県鹿嶋市猿田・茨城県桜川市猿田。

■ 佐和(さわ): 茨城県ひたちなか市佐和
・ 佐和駅(さわえき):茨城県ひたちなか市大字高場(たかば)。JR東日本・常磐線。古くは沢と書かれたところで、小さな沢から水をひいて水田をつくり、集落が構成されたという自然地名。【出典

■ 三郷(さんごう): 茨城県筑西市三郷(さんごう)

■ 三才(さんざい): 常陸国。茨城県常陸太田市三才町(さんざいちょう)
・ 源頼義の子の加茂義綱が下向の途中、年が悪いとしてこの地に3年留まったのに由来する。

■ 三和(さんわ): 茨城県猿島郡三和町(現古河市)。昭和44年に町制施行前の村名の文字の読み替えによる新命名。那珂郡美和村(現常陸大宮市)との同音を避けるため三和をミワからサンワに変えた。三和は昭和30年(1955年)に三村が合併したことに因む。【出典

■ 猪子(ししこ): 茨城県牛久市猪子町(ししこちょう)

■ 志士庫(ししこ): 茨城県
# 志士庫村(ししこむら): 明治22年〜昭和30年の新治(にいはり)郡の自治体名。新治台地の中央に位置する。宍倉・西成井・上軽部の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を宍倉に設置。村名は中世の郷名にちなむ。明治24年の戸数475・人口2,201,厩130。世帯・人口は,大正9年537・2,061,昭和10年547・2,715,同25年697・3,659。昭和22年志士庫村立志士庫中学校創立。昭和30年出島村の一部となり,3大字は同村の大字に継承。【出典

■ 宍戸(ししど): 茨城県笠岡市

■ 静(しず): 茨城県那珂市静
・ 静駅(しずえき): 茨城県那珂市下大賀(しもおおが)。水郡線。志津、酒々、出津などと同義で、清水のこと。清い水が湧き出るところ。静駅のある那珂郡瓜連町内に静神社があり、延喜式内名神大社として、水戸光圀、水戸斉昭らの尊崇をあつめた。【出典

■ 信太(シダ): 茨城県稲敷郡美浦村信太

■ 志筑(しづく): 茨城県かすみがうら市志筑
・ 師付: 奈良時代から常陸国茨城郡にみられた地名。
・ 志筑郷: 鎌倉時代から南北朝時代に常陸国南郡にみられた郷名。

■ 島須(します): 茨城県潮来市島須。「島崎村+赤須村」。明治11年(1878年)に、島崎村と赤須村が合併して島須村が成立。明治22年(1889年)の町村制の施行により、上戸村と合併して八代村が成立。昭和30年(1955年)に香澄村と合併して牛掘村になり、その後潮来町に編入され、潮来市へ。【出典

■ 七五三場(しめば): 茨城県結城市
・ 志目波郷: 結城市。【七五三(しめ)の語源

■ 下館(しもだて): 茨城県筑西市(旧下館市)

■ 下妻(しもつま): 茨城県下妻市

■ 下野宮(しものみや): 茨城県久慈郡大子町大字下野宮
・ 下野宮駅(しものみやえき): 茨城県久慈郡大子町大字下野宮。水郡線。旧郷社の近津神社が、駅の近くにあるところからつけられた駅名。【出典

■ 蛇池(じゃいけ): 茨城県猿島郡境町蛇池

■ 十王(じゅうおう): 茨城県日立市十王町

■ 十里(じゅうり): 茨城県稲敷郡河内町十里

■ 正直(しょうじき): 茨城県牛久市正直町(しょうじきちょう)

■ 常総(じょうそう): 茨城県常総市。「常陸国+下総国」。平成18年(2006年)に水海道市と石下町が合併し、市制施行して常総市となった。市名は常総台地に由来し、常陸国の「常」と、下総国の「総」をとって名付けた。【出典

■ 常北(じょうほく): 茨城県東茨城郡常北町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。常陸国北部の漢語表現。【出典

■ 白井(しらい): 茨城県桜川市真壁町白井

■ 新利根(しんとね): 茨城県稲敷郡新利根町(現稲敷市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。寛文2年(1662年)〜6年(1666年)にかけて、幕府が利根川の放水路として開削した人工の河川名に因む。【出典

■ 水府(すいふ): 茨城県久慈郡水府村(現常陸太田市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。特産物の「水府葉たばこ」の名前に因む。「水府」は水戸または水戸藩の漢語表現。【出典

■ 直鮒(すうぶな): 茨城県竜ヶ崎市

■ 菅谷(すがや): 茨城県那珂市菅谷
・ 下菅谷駅(しもすがやえき): 茨城県那珂市菅谷。水郡線。菅の生い茂る水量の多い谷地を開拓してできた集落。【出典
・ 中菅谷駅(なかすがやえき): 茨城県那珂市菅谷。水郡線
・ 上菅谷駅(かみすがやえき): 茨城県那珂市菅谷。水郡線

■ 菅谷(すげのや): 茨城県土浦市菅谷町

■ 鈴木(すずき):  茨城県稲敷郡阿見町鈴木

■ 月出里(すだち): 茨城県稲敷市月出里

■ 関城(せきじょう): 茨城県真壁郡関城町(現筑西市)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。中世の関城の所在地に因む。【出典

■ 総和(そうわ): 茨城県猿島郡総和町(現古河市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。旧国名の「下総国」の「総」の文字に「和」の文字を添えたもの。「すべて仲良く」という瑞祥地名。【出典

■ 蕎麦(ソバ): 茨城県東茨城郡茨城町蕎麦原(そばはら)

★ 

■ 大子(だいご): 茨城県久慈郡大子町大字大子

■ 大洋(たいよう): 旧大洋村。茨城県鉾田市。
・ 大洋駅(たいようえき): 茨城県鉾田市汲上。鹿島臨海鉄道。鹿島郡大洋村にできた駅名。大洋は鹿島灘のこと。【出典
・ 大洋(たいよう): 茨城県鹿島郡大洋村(現鉾田市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。太平洋に面することを表すとともに、洋々たる前途を願う瑞祥地名。【出典

■ 多賀(たが): 茨城県多賀郡

■ 高須(たかす): 茨城県龍ケ崎市高須町、茨城県取手市高須。

■ 高田町(たかだちょう): 茨城県水戸市。明治11年(1878年)に、高野村と田沢村が合併して高田村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、高田村、鰐淵村、五平村、下野新田の4村が合併して鰐淵村となり、昭和30年(1955年)に、分立した一部が中妻村、下中妻村と合併して内原村になり、その後町になり、平成17年(2005年)に水戸市に編入。【出典

■ 高萩(たかはぎ): 茨城県高萩市大字高萩

■ 高浜(たかはま): 茨城県石岡市高浜
・ 高浜駅(たかはまえき):茨城県石岡市北根本。JR東日本・常磐線。恋瀬川の北縁の高台地を控える浜という意味。【出典

■ 武田(たけだ): 茨城県ひたちなか市(旧勝田市)武田

■ 立野(たちの): 茨城県龍ケ崎市立野

■ 玉川村(たまがわむら): 旧玉川村。茨城県常陸大宮市。
・ 玉川村駅(たまがわむらえき): 茨城県常陸大宮市東野(とうの)。水郡線。昭和30年(1955年)に大宮町に編入されて玉川村はなくなった。久慈川の支流で、玉のような石を産出する川の意味。【出典

■ 玉造(たまつくり): 茨城県行方郡玉造町(現行方市)。古代の玉造部に因む地名か。記録がないので不詳。【出典

■ 玉戸(たまど): 茨城県筑西市玉戸
・ 玉戸駅(たまどえき): 茨城県筑西市玉戸。水戸線。玉戸の「玉」は美称。玉のように輝かしい戸(集落)になりますようにとの願望地名。【出典

■ 玉里(たまり): 茨城県新治郡玉里村。合併前の村名、田余(たあまり)の音と、玉川の文字によって合成された新命名。ただし、下玉里の名は近世から存在。田余は、和名抄の常陸国茨城郡の郷名で、明治22年から復活使用されたもの。タマリ(溜)、つまり、「水のたまった所」という地名か。玉川は、下玉里・川中子の合成地名。【出典

■ 田水山(たみやま): 茨城県つくば市。明治22年(1889年)の町村制の施行で、西田中村、水守村、山木村の3村が合併して田水山村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、田水山村、筑波町、北条町、田井村、小田村の5町村が合併して筑波町になり、昭和63年(1988年)につくば市に編入。【出典

■ 手向郷(たむけのごう): 茨城県下妻市

■ 筑波(ちくば、つくば): 茨城県つくば市筑波(つくば)

■ 千代川(ちよかわ): 茨城県結城郡千代川村(現下妻市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。文政12年(1829年)、江連用水修復竣工の際に、市村宗四郎の詠んだ「樋開きや豊田郡の千代の水」の句に因む。【出典

■ 千代田(ちよだ): 茨城県新治郡千代田町(現かすみがうら市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。瑞祥地名。【出典

■ つくば(つくば): 茨城県つくば市。仮名表記は昭和62年から。学園都市名に因む。【出典

■ つくばみらい: 茨城県つくばみらい市。「筑波(つくば)郡+みらい平駅」。平成18年(2006年)に、伊奈町と谷和原村が合併し、市制施行して「つくばみらい市」が成立。市名は両町村が所属する筑波郡を「つくば」とひらがな表記し、つくばエクスプレスにある「みらい平駅」の「みらい」をとった。【出典

■ 作谷(つくりや): 茨城県つくば市作谷

■ 津田(つだ): 茨城県ひたちなか市大字津田
・ 常陸津田駅(ひたちつだえき): 茨城県ひたちなか市大字津田字西山。水郡線。全国に津田地名は多いが、ここは那珂川の支流に農産物を積み出す船着き場があったことを示す地名。田処であるということ。【出典

■ 土浦(つちうら): 茨城県土浦市。茨城県稲敷郡美浦村土浦。

■ 東海村(とうかいむら): 茨城県那珂郡東海村

■ 徳宿(とくしゅく): 茨城県鉾田市徳宿
・ 徳宿駅(とくしゅくえき): 茨城県鉾田市徳宿。鹿島臨海鉄道。徳宿は旧村名で、江戸へ向かう街道筋に、徳(臨時に)宿場を設けたことによる地名。【出典

■ 鳥羽田(とっぱだ): 茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田

■ 巴川(ともえがわ): 利根川水系で茨城県中央部を流れる川。古くは鞆絵川と書かれ、茨城・鹿島・行方(なめがた)の3郡を三つ巴になって屈曲して流れていたためこの名があるという。【出典

■ 巴村(ともえむら): 明治から昭和にかけて茨城県鹿島郡にみられた村名。現在の茨城県鉾田市。北浦に注ぐ巴川左岸に面して位置する。

■ 友部(ともべ): 茨城県笠間市(旧友部町)

■ 取手(とりで): 茨城県取手市

★ 

■ 那珂(なか): 茨城県那珂郡。古代の風土記には「那賀」とある。古代の和名抄に見える常陸国の郡名。「中」の意味。ただし、何に対するものかは不明。【出典

■ 中郷(なかごう): 茨城県北茨城市中郷町
・ 南中郷駅(みなみなかごうえき):茨城県北茨城市中郷町小野矢指(やさし)。JR東日本・常磐線。北茨城市中郷にある駅名。合併前は南中郷村。中郷は本郷と同じで、付近の集落の発展においてその中心の集落だったことに因む。【出典

■ 中田(なかた): 茨城県取手市中田。明治18年(1885年)に、中谷原村と米田村が合併して中田村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、中田村など6村が合併して六郷村へ。村名は、6つの「郷」に因む。昭和30年(1955年)に、六郷村、相馬町、高須村、山王村、久賀村の5町村が合併して藤代町になり、平成17年(2005年)に取手市に編入。【出典

■ 長兎路(ながとろ): 茨城県笠間市長兎路

■ 中延(なかのべ): 茨城県小美玉市中延。明治11年(1878年)に、中根四箇村と立延村が合併して中延村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、中延村、小川村など6村が合併して、小川町へ。平成18年(2006年)に、小川町、美野里町、玉里村の3町村が合併して、小美玉市へ。小美玉市も、小川町の「小」、美野里町の「美」、玉里村の「玉」の合成地名。【出典

■ 那珂湊(なかみなと): 旧茨城県那珂湊市。港湾名の俗称に因み、「那珂郡の港」の意味。その後、勝田市と合併してひたちなか市へ。【出典

■ 名崎(なさき): 茨城県古河市名崎。明治22年(1889年)の町村制の施行で、恩名村、尾崎村など7村が合併して名崎村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、名崎村、幸島村、八俣村の3村が合併して三和村になり、その後、町になり、平成17年(2005年)に、三和町、古河市、総和町の3市町が合併して古河市へ。【出典

■ 七会(ななかい): 茨城県西茨城郡七会村(現城里町)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。七つの村が合併したことに因む。【出典

■ 隋分附(なむさんづけ): 茨城県笠間市。「南無三(さぁ、大変だ)」という仏教用語によるか。【出典

■ 行方(なめがた): 茨城県行方郡。古代の和名抄に見える常陸国の郡名。ナメは「滑らか」に通じ、「平坦な台地」のことか。【出典

■ 馴柴町(なれしばまち): 茨城県龍ケ崎市馴柴町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、馴馬村、若柴村など11村が合併して馴柴村が成立したときの合成地名。昭和29年(1954年)に、龍ケ崎町に編入され、その後龍ケ崎市へ。【出典

■ 新治(にいはり): 茨城県筑西市新治

■ 仁古田(にこだ): 茨城県笠間市仁古田

■ 西茨城(にしいばらき): 茨城県西茨城郡

■ 額田(ぬかだ): 茨城県那珂市額田

■ 猫実(ねこざね): 茨城県坂東市猫実

■ 猫島(ねこしま): 茨城県筑西市猫島

■ 野上(のがみ): 茨城県常陸大宮市野上
・ 野上原駅(のがみはらえき): 茨城県常陸大宮市野上字下町。水郡線。原野の上方を開拓し、集落を作ったことを示す。【出典

■ 野田(のだ): 茨城県筑西市野田

■ 野田(のだ): 茨城県石岡市野田

■ 延方(のぶかた): 茨城県潮来市延方
・ 延方駅(のぶかたえき): 茨城県潮来市延方字押立。鹿島線。利根川の流れで土地が延びたという意味でつけられた地名。【出典

★ 

■ 萩原(はぎわら):  茨城県神栖市萩原

■ 波崎(はさき): 茨城県鹿島郡波崎町。ハ(端)・サキともホ(秀)・サキの転とも考えられる。いずれにしても、「突き出した岬」のこと。【出典

■ 百家(ハッケ): 茨城県つくば市百家

■ 八田(ハッタ): 茨城県常陸大宮市八田

■ 羽鳥(はとり): 茨城県小美玉市羽鳥
・ 羽鳥駅(はとりえき):茨城県小美玉市羽鳥。JR東日本・常磐線。羽黒古墳がある古い土地で、羽鳥は服部の当て字。古代の織布を作った部民、機織部がいたことに因む。【出典

■ 羽生(はにう): 茨城県行方市羽生

■ 羽生(ハニュウ): 茨城県稲敷市羽生

■ 羽子(ハネ): 茨城県下妻市羽子(はねご)

■ 馬場(ばば): 茨城県常総市馬場

■ 茨城(ばらき): 茨城県石岡市茨城(ばらき)

■ 繁昌(はんじょう): 茨城県行方市繁昌
・ 地名の由来は、当地方の中心で最も勢い盛んな地であることによるという。【出典

■ 東茨城(ひがしいばらき): 茨城県東茨城郡。明治22年(1889年)に郡の分割による。茨城県東部の意味。【出典

■ 東館(ひがしだて): 福島県東白川郡矢祭町大字東舘(ひがしたて)
・ 東館駅(ひがしだてえき): 福島県東白川郡矢祭町大字東舘(ひがしたて)字石田。水郡線。源頼義、義家父子が矢祭山の東に城砦を造ったと思われる地名。【出典

■ 樋口(ひぐち): 茨城県筑西市樋口
・ ひぐち駅(ひぐちえき): 茨城県筑西市折本。真岡鐵道。駅名は一般公募による。付近の「樋口」という地名に因む。樋口の樋とは、五行川から水を引くための水路のこと。ツル(都留、鶴)とも呼ぶところもある。その水取り口の周辺に開けた集落のこと。【出典

■ 日立(ひたち): 茨城県日立市

■ 常陸太田(ひたちおおた): 茨城県常陸太田市

■ 常陸大宮(ひたちおおみや): 茨城県常陸大宮市
・ 常陸大宮駅(ひたちおおみやえき): 茨城県常陸大宮市南町。水郡線。那珂郡大宮町(現常陸大宮市)内下町にある甲(かぶと)神社に因む。【出典
・ 常陸大宮市(ひたちおおみやし): 茨城県。「常陸国+大宮町」。平成16年(2004年)に、大宮町が山方町、美和村、緒川村、御前山村の4町村を編入して常陸大宮市に。【出典

■ ひたちなか: 茨城県ひたちなか市。平成6年に合併時の新命名。旧国名の常陸国の中心部に位置することから。旧所属郡名の那珂も意識されている。【出典

■ 福二町(ふくじまち): 茨城県常総市福二町

■ 福田(ふくだ): 茨城県つくばみらい市福田

■ 福原(ふくはら): 茨城県笠間市福原
・ 福原駅(ふくはらえき): 茨城県笠間市福原。水戸線。秋には豊かな実りが訪れるようにと新開拓地につけられる願望地名。【出典

■ 袋田(ふくろだ): 茨城県久慈郡大子町大字袋田
・ 袋田駅(ふくろだえき): 茨城県久慈郡大子町大字袋田。水郡線。久慈川がふくらんで、三方がふさがれている土地に水田を作ったことを示す農耕地名。【出典

■ 藤代(ふじしろ): 茨城県取手市藤代
・ 藤代駅(ふじしろえき):茨城県取手市宮和田。JR東日本・常磐線。字義どおりなら、美しい藤が自生する土地を苗代に開拓したことを示す農耕地名。【出典
・ 藤代(ふじしろ): 茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)。フチ(縁)・シル(汁)の転で、「川沿いの湿地」のことか。【出典

■ 舟生(ふにゅう): 茨城県常陸大宮市舟生
・ 中舟生駅(なかふにゅうえき): 茨城県常陸大宮市舟生字堂下。水郡線。久慈川に沿った土地で、川の流れによって舟形地形が生まれたところからつけられた地名。【出典
・ 中舟生駅(なかふにゅうえき): 茨城県常陸大宮市舟生。水郡線。駅名は江戸時代からの村名の舟生村に因む。【出典

■ 部垂(へたれ): 茨城県常陸大宮市

■ 鉾田(ほこた): 茨城県鹿島郡鉾田町

★ 

■ 前田(まえだ): 茨城県東茨城郡茨城町前田(まえだ)

■ 真壁(まかべ): 茨城県真壁郡。古代の和名抄に見える常陸国の郡名。風土記には、「白壁郡」とあり、光仁天皇の諱の「白壁」を避けて改称したものと思われる。白壁は「白髪部」という部民に因むというが、むしろ「淡い色の崖または、川岸」の意味ではないか。【出典

■ 馬立(またて): 茨城県坂東市馬立

■ 先後(まつのち): 茨城県小美玉市
・ 先後(まずのち): 地名については、伏見(京都府)・松崎(千葉県)と当村の3稲荷が京にのぼり位階を受ける時、伏見が最初に受け、そのあと当村の稲荷に勧めたところ、松崎を推し、私は「まずあとにしよう」といったので先後としたとか、松崎稲荷の分霊を祀ったので「マツザキ」に対して「マツノチ」としたなどの伝承がある。【出典

■ 松葉(マツバ): 茨城県龍ケ崎市松葉

■ 生板(まないた): 茨城県稲敷郡河内町
・ どう読んでも「なまいた」じゃないのかなぁ。読み間違いや聞き間違いだったりして。

■ 真鍋(まなべ): 茨城県土浦市真鍋

■ 水海道(みつかいどう): 茨城県常総市水海道(みつかいどう)

■ 水海道新田(みつかいどうしんでん): 茨城県結城市水海道
・ 旧山川沼跡の水田地帯に位置する。享保年間の山川沼干拓以後形成された新田。幕府領。開村以来水害に悩まされた。【出典

■ 三次(みつぎ): 茨城県稲敷市三次(みつぎ)
・ 地名は昔の小野川の下流の野田奈川および霞ケ浦の荒波が合流して打ち寄せたことによるといわれる。

■ 水戸(みと): 茨城県水戸市

■ 男女の川(みなのがわ): 茨城県の男女川
・ 利根川水系の支流。水無川ともいう。川名は筑波山の男体・女体に祀られている男神・女神の社地から流れ出ることにちなむという。【出典
・ 男女川(みなのがわ): 茨城県つくば市。男体山と女体山の双峰からなる筑波山から湧き出る川。【出典

■ 美並(みなみ): 茨城県
# 美並村(みなみむら): 明治22年〜昭和30年の新治(にいはり)郡の自治体名。新治台地の中央部に位置する。深谷・上大堤・下大堤・三ツ木・南根本・大和田・男神・中台の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を下大堤に設置。村名は中世の南野荘にちなむ。明治24年の戸数328・人口1,890,厩188。世帯・人口は大正9年525・2,454,昭和10年457・2,727,同25年584・3,330。明治26年下大津・美並・志士庫の3か村による組合高等小学校開校,同36年廃校。明治28年松延製糸所創立。同29年堀越製糸所創立。昭和22年美並中学校創立。同30年出島村の一部となり,8大字は同村の大字に継承【出典

■ 南那珂(みなみなか): 宮崎県南那珂郡。那珂郡は、古代の倭名抄に見える日向国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割による。那珂郡の南部のこと。【出典

■ 美野里(みのり): 茨城県東茨城郡美野里町(現小美玉市)。昭和31年に合併時の新命名。「実り」に好字をあてた瑞祥地名。【出典

■ 村岡(むらおか): 茨城県下妻市村岡

■ 茂木(もとぎ): 茨城県潮来市茂木

★ 

■ 谷河原(やがわら): 茨城県常陸太田市谷河原町
・ 谷河原駅(やがわらえき): 茨城県常陸太田市磯部町七反田。水郡線。源氏川、久慈川の支流に浸食された谷地状の河原を開拓して集落ができたところにつけられた地名。【出典

■ 八郷(やさと): 茨城県新治郡八郷町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。一町七村が合併したことに因む。【出典

■ 八千代(やちよ): 茨城県結城郡八千代町

■ 柳河町(やなかわちょう): 茨城県水戸市柳河町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、青柳村、上河内村、中河内村、下河内村の4村が合併して、柳河村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に水戸市に編入。【出典

■ 山方(やまがた): 茨城県常陸大宮市山方
・ 山方宿駅(やまがたじゅくえき): 茨城県常陸大宮市山方。水郡線。山方は山の手のことで、高館山(たかだてやま)へ向かって開けた集落であることを示す。またここは大子温泉、郡山に通じる街道で宿場があったことを示す。【出典
・ 山方(やまがた): 茨城県那珂郡山方町(現常陸大宮市)。「山のある所」という地名。【出典

■ 矢祭(やまつり): 福島県東白川郡矢祭町
・ 矢祭山駅(やまつりやまえき): 福島県東白川郡矢祭町大字内川字矢祭。水郡線。源頼義、義家父子が奥州征伐の際、この土地の神社に立ち寄り、征矢を納めて必勝を祈願したことによる地名。【出典

■ 大和(やまと): 旧大和村。茨城県桜川市。
・ 大和駅(やまとえき): 茨城県桜川市高森。水戸線。真壁郡大和村。大和村は昭和29年(1954年)に、雨引村と大国村が合併したもの。【出典
・ 大和(やまと): 茨城県真壁郡大和村(現桜川市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。「大きく和す」という文字に、日本の雅称をいい懸けた瑞祥地名。【出典

■ 谷和原(やわら): 茨城県筑波郡谷和原村(現つくばみらい市)

■ 結城(ゆうき): 茨城県結城市 

■ 雪入(ゆきいり): 茨城県かすみがうら市雪入

★ 

■ 龍ケ崎(りゅうがさき): 茨城県龍ケ崎市

★ 

■ 和田(わだ): 茨城県取手市和田 

統計表示